- ベストアンサー
お正月のしめ飾り
玄関にお正月のしめ飾りをつけようと思いますが、何日頃に飾って、いつ頃外すものなのですか?一夜飾りは良くないとかいいますけど、それは31日に飾るのは良くないということでしょうか。 それと、飾りを外したら、そのしめ飾りはどう処理すればいいでしょうか。ごみ箱にポイではなんとなく気が引けます…
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
29日は、「苦が待つ」31日は「一夜飾り」と言って、避けるので、できれば27,8日あたりに飾ると良いようですが、うちのご近所だと、30日という家も多いです。 お玄関から、家の前の道路までを、シャワーで水を流しながら、デッキブラシでゴシゴシとお掃除されて、すっきりしたところで、玄関に飾るという感じです。 大掃除の仕上げという感じでしょうか。 松の内を過ぎたら、お飾りをはずすのですが、この松の内がいつまでというのは、地方によって違うみたいですね。 関東は7日まで、関西は15日までと書いている本もあったのですが、私の実家の母(四国)は、8日までだと言います。 以前テレビで見た地方では、すごく立派なしめ飾りを玄関にしていて、なんと、次のお正月まで飾り続けているそうです。 はずしたお飾りは、以前は近所の公園で、大掛かりな「どんど焼き」があって、お飾りと、書初め(字がうまくなるらしいです)を持っていって燃やしていたのですが、引っ越したらそういうのが無くて、今では近所の小さい神社に持っていくようになりました。
その他の回答 (1)
- takuranke
- ベストアンサー率31% (3923/12455)
しめ飾りは12月13日のすす払いのあと、20日~28日までの間に飾ります。門松と同じく29日と31日を避けて飾るようにします。 去年のものは神社に持ちよりどんど焼きなどで災いとともに燃やすのがしきたりです。長年使ったり、また燃えるゴミとして出してはいけません
お礼
なるほど。とても参考になりました、ありがとうございました。
お礼
詳しいご説明ありがとうございます。こちらは関東ですので7日まで飾ればいいのですね。大変参考になりました、ありがとうございました。