- ベストアンサー
- 困ってます
ボード線図から伝達関数を読み取るには
ボード線図から伝達関数を読み取るには どうしたらよいでしょうか?線がジグザグになったりすると 複雑でどうやって求めたらよいか分かりません。 どなたか教えてください!よろしくお願いします!
- levino
- お礼率45% (186/412)
- 回答数3
- 閲覧数1486
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- N64
- ベストアンサー率25% (160/622)
私は、実際にやったことがあるわけではありませんが、やはり、ぎざぎざや、ごちゃごちゃのボード線図から、伝達関数を読み取ることは、不可能だと思います。ボード線図を、どのようにして入手あるいは作成したのか分かりませんが、実際に、実験してデータを取って作成したのなら、可能なら、もっときれいなボード線図が出るように、条件を整えて、データを取り直すとか、あるいは、最初に、系のモデルを想定して、解析して、伝達関数を理論的に求めて、その理論的な伝達関数から作成したボード線図と、ぎざぎざのボード線図を比較検討するような、形になるのではないでしょうか。
関連するQ&A
- 制御の伝達関数・ボード線図についての質問です
制御工学のテストが迫っているのですが、ボード線図について質問です。 伝達関数Gが二つの伝達関数の積で表せるときは、それぞれの伝達関数のボード線図の和で、目的のGのボード線図が描けるというのですが、教科書を読んでもグラフの足し合わせかたがよくわかりません。 具体的な問題ではG(s)=4/(s^2+2s)などです!
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 伝達関数のボード線図について
伝達関数が1/(s^2+s+1)で与えられているときのボード線図(ゲインと位相)の概形を教えてください。どこが折点周波数になって傾きがどれくらいとか だいたいの形でいいんでお願いします。また、その理由もお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 伝達関数のボード線図について
G(s)=10/(s^2+2*ζ*ωn*s+ωn^2) (ζ=1 ωn=10) 上の伝達関数のボード線図の書き方のポイントをわかる人がいたら教えてください。お願いします。
- 締切済み
- 物理学
その他の回答 (2)
- 回答No.1
- ojisan7
- ベストアンサー率47% (489/1029)
積(商)や和(差)はどのように書かれているかは御存知だと思います。理解のポイントはフィードバックの読み方にあります。以前にも同じような質問に回答した記憶がありますので、それを参考にしてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1768820
関連するQ&A
- 伝達関数についての問題
制御工学の問題についてなのですが、 Y(s)/U(s)=(s^3+2s^2+3s+2)/(s^3+s^2+s+1)の伝達関数を実現させよ。という問題なのですが、「実現させよ」とはどういうことなのでしょうか? ゲインと位相を求め、ボード線図を求めれば良いのでしょうか? 解説よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- ボード線図で1次遅れの伝達関数のゲイン線図について
ボード線図で1次遅れの伝達関数のゲイン線図について質問です。 モータの制御の実験をしているのですが、ボード線図においてゲインがプラスになる時は何を意味しているんでしょうか? また、0の時は何を意味しているんでしょうか? どなたか教えてくれると助かります。
- 締切済み
- 物理学
- 伝達関数が求められません
このブロック線図の伝達関数の求め方が分かりません。 もしかしたら図がおかしいのかもしれません。 もしよろしければ伝達関数を求めていただければありがたいです。
- ベストアンサー
- 物理学
- 伝達関数ってどういうものですか?
伝達関数とは出力のラプラス変換したものを入力のラプラス変換したもので割ったものであると定義されますが これは単にその回路の増幅率の周波数応答を表した式だと考えて良いのでしょうか? もし伝達関数に虚数が出てきた場合などはどう考えれば良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 科学
- 伝達関数について
初めにゲイン線図の概形図が与えられており、このゲイン線図のようになる伝達関数を求めよ。 (図としては、【最初は傾き:-40[dB/dec]で変化しており、ω=ω1から傾き:-20[dB/dec]の変化になり、ω=ω2で0[dB]を通って、最後はω=ω3で再び傾き:-40[dB/dec]に戻る】という図です。) という問題があるのですが、その解き方が良く解りません;初めに私が考えた方法としては、 1.ω1~ω3に、適当に値を代入する。(例:ω1=0.1;ω2=1;ω3=10) 2.そのゲイン線図から実際に伝達関数を求めてみる。 (ω=0.01のときはグラフより60[dB]となるので、その値となるように部分的に伝達関数を用意する等…) 3.求めた伝達関数の部品(?)を合成して、合成伝達関数を求める。 4.ω1~ω3を全て使って、その合成伝達関数が成り立つように式を立てる。 というようにして、 G(s)={(s+ω1)ω2ω3}/{s^(2)×(s+ω3)} という解を出したのですが、これでは明らかに図が複雑になったときに求めることは出来ませんし、4.のところではω1~ω3の色々な組み合わせを試さなければならないため、かなり時間がかかってしまい、実際に解くのはまず不可能と思います…; どなたか正しい考え方を教えていただけないでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- ガウスフィルタの伝達関数について教えてください
フィルタの伝達関数において ベッセルフィルタの場合 n次の伝達関数は以下のように表されるのですが n = 2 B2(s) = s^2 + 3s + 3 n = 3 B3(s) = s^3 + 6s^2 + 15s + 15 ( 伝達関数 Hn(s) = Bn(0)/Bn(s) ) ガウスフィルタの場合 n次の伝達関数はどのように表されるのでしょうか? できれば H(s) = e^((-in2/2)s^2) からの変形の過程も教えていただけると助かります よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 物理学
- 伝達関数に関する問題が解けません。 パルス伝達関数
次の図の伝達関数P(s)に0次ホールドを前置して、サンプリング周期hで離散化した時のパルス伝達関数P(z)の係数a1,a2,b1,b2を求めよ。なおe^(-h)=0.8187,e^(-2h)=0.6703とする。 という問題が解けません。 P(s)の分母が1次関数の場合は解けるのですが、2次関数になると解けません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 伝達関数のゲインが0になる位置。
伝達関数のゲインが0になる位置。 伝達関数G(s)=4s+1/14s^3+9s^2+s においてボード線図を書け。 という問題において、どの周波数で変わるのかは分かるのですが…ゲインが「0になる場所」がどうしても分からないのです。 ちなみに自分なりの考えを書いた解答も書きますので参考にしてください。 G(s)=4s+1・1/s・1/7s+1・1/2s+1 (1)4s+1 T=4, 1/T=0.25, 20dB/dec (2)1/s -20dB/dec (3)1/7s+1 T=7, 1/T=0.15, -20dB/dec (4)1/2s+1 T=2, 1/T=0.5, -20dB/dec この伝達関数は範囲を考えてみると (1)ω:~0.15 -20dB/dec (2)ω:0.15~0.25 -40dB/dec (3)ω:0.25~0.5 -20dB/dec (3)ω:0.5~ -40dB/dec
- ベストアンサー
- 物理学
- 伝達関数と周波数伝達関数の違い(関係)
「伝達関数と周波数伝達関数の違い(関係)」ってなんでしょうか? 伝達関数G(s):入力のラプラス変換と出力のラプラス変換したものの比 周波数伝達関数G(jw):入力の複素振幅と出力の複素振幅の比 ぐらいしかいえなんですが、これらがどう関係していてどう違うのかが説明できません。後はせいぜい「sにjwを代入」したら出てくるとか・・・ 周波数伝達関数については、「加速度入力に対する加速度応答の比」という説明もあったのですが・・・
- ベストアンサー
- 物理学
質問者からの補足
ご回答ありがとうございます! 質問内容のことですが大学の院の問題です。 私の説明が悪かったのですが、ジグザグといっても比例直線、水平線、比例直線と言ったような単純な変化です。数種の基本ボード線図を足し合わせたものなので、実際勘で当てはめていけば、答えが出なくはないのですが、それじゃ解法にはならないので...。 もし分かるようでしたら 教えてください!