• ベストアンサー

「橋工学」ひとつでも教えてください

土木工学科の3年生(女)です。橋工学を習っていますがわからないことがあり ます。  プレートガーターウェーブプレートの座屈について、 1.等分布加重を受ける単純張りの主応力線 2.断面中央部で主応力線がすい直面と±45度で交差する理由。 3.せん断座屈とはどんな現象か 4.補剛材の働きについて ひとつでもわかることがありましたら教えてください。 お勧めHPなどもありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • user001
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

ニフティの土木フォーラムにいらっしゃいませんか。 専門家がたくさんいます。 私は水と土が専門だったもので。

macha-n
質問者

補足

ニフティの土木ホーラムにはどうやったらいけるのですか? 水系の研究室に決まりました。今年1年、お水の花道です(^^; 水と土が専門でいらっしゃるということなので、また質問が出てきたらお願いします。

その他の回答 (1)

noname#2879
noname#2879
回答No.1

すいませんが プレートガーターウェーブプレート の定義を教えてくれませんか? それと 1の加重方向を念のため書いてくれませんか?

macha-n
質問者

補足

だー(T-T)申し訳ないです。わかんないです。今教科書がないから。 土木工学科のかたお願いします。

関連するQ&A

  • 横補剛検討

    精算によらない場合は,はり断面に生じている圧縮応力の合力の2%の集中力が横座屈補剛材に加わる…とか、公式でF=0.02C k≧5.0・C/lbとかで見られる軸力N(あるいは合力C)に対する「2%」という数値はどのように導かれたものなのでしょうか? また、この数値は座屈に対する補剛材検討を考えるときに鋼構造以外にも流用できるのでしょうか?

  • 四角柱をねじったときの最大応力箇所

    四角柱(正方形断面)を軸回りに捩じった時、最大せん断応力が側面の中心線上に現れるとのことで、確かに解析してもその通りになりました(添付図参照)。解析結果の最大主応力方向の分布から、隣合う断面間にせん断の力が働いていることがわかります。面の中心でねじれ角が最大になるからとか、軸から近い方がより捻じれるとか、面の中心線上で湾曲が最大になるとか、結果としての現象はいろんなサイトで紹介されていますが、何でそのような変形になるのか、その理由が直感的にわからないんです。4隅ではせん断がゼロになるというのもいまいちイメージできません。円断面のときは直感的にわかりやすいのですが、正方断面のときはどのようにこのねじれ変形をイメージするれば良いのかどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • モールの応力円

    モールの応力円を使って、梁断面内の主応力を求めたいのですが、 直応力σxとせん断応力τxyについては求め方が本に書いてあるのですが、直応力σyについては「支点や荷重点の近傍を除く断面では、一般に無視できる」とだけ書いてあり、求め方が書いてありません。 直応力σxとせん断応力τxyだけでは支点回りで応力が発生しません。 直応力σyを求める式は荷重点や支点を考慮した難しいものなのでしょうか。 力学に詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 力学の記号の意味について

    力学に出てくる記号の由来をご存知の方いませんか? 例えば A→断面積→area H→水平→horizontal V→垂直→Vertical R→反力→reaction などです。 教えてほしいものとしては ヤング係数E、編芯距離e、許容応力度f、断面二次モーメントI、 断面二次半径i、剛度K、座屈長さlk、軸方向力N、せん断力Q、 断面一次モーメントS、力・荷重W、断面係数Z、などです。 何個かでも構いませんし、上記以外のでもいいので知っているものがありましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 許容曲げ応力度の単位と意味合い

    建築士独学中です。 「木材の繊維方向の許容応力度は、曲げ>圧縮>引張>せん断の順に小さくなる」 とありました。 実際、べいまつではそれぞれ、 95(曲げ)>75(圧縮)>55(引張)>8(せん断)いずれも単位はkg/cm2 となっています。 ここで、曲げ応力度というと断面の縁に生じている軸力に相当するため、 圧縮や引張と同じ値、もしくは鋼材と同様に横座屈を考慮して小さな値になりそうな気がするのですが、 なぜ、それらより大きな許容値となるのでしょうか?

  • 力学

    図2(a)のような寸法の三つの部分(一辺35mmの正方断面棒の右端に図のように幅15mmの溝を作り、直径15mmの穴をあけたもの(2)厚さ15mmの板に同じく 直径15mmの穴をあけたもの、(3)直径15mmの丸棒) を組み合わせて、同図(b)のようなものを作る。今図のように、両端にW=30000Nの加重を加えたとき、次の断面((1)のA-A、(2)のB-Bおよび(3)のC-C、D-D)に働く応力と(1)の断面E-E、F-F間(長さl=10mm)の伸びを計算しなさい。ただし縦弾性係数E=2.0×10^5MPaとする。 (1)断面A-Aに働く引張応力σ1 (2)断面B-Bに働く引張聴力σ2 (3)断面C-Cに働くせん断応力r1および断面D-Dに働くせん断応力応力r2 (4)断面E-EとF-F間の伸びλ わからないでこまっています。 ヒントでもいいのでお願いします。

  • 【材料力学】軸のねじり

    この問題が分かりません。教えてください。 図のように、分布するねじりモーメントt0(1.2-x/l)が作用する一様断面軸がある。 固定軸からxの断面内の最大せん断応力および先端のねじれ角φを求めよ。 横弾性係数をGとする。 答え:tmax=16t0*(0.7l - 1.2x + 0.5x^2/l ) / (πd^3),φ=128t0l^2/(15πGd^4)です

  • RC壁式構造の応力分布とコア開け位置について

    下記質問の穴あけ計画があります。 https://okwave.jp/qa/q10138172.html 一つの壁に3つの穴を開けます。 問題(耐力低下)が最小になる穴開け位置と3つの穴の位置関係を考えるために、壁の応力分布を考えます。(私は反対派です) 長期荷重(鉛直荷重)については座屈しない範囲でやれば縦3つという位置関係が耐力低下最小ですか? 3dルールは梁の中立軸にあける場合に「応力を負担しない場所だから耐力低下しない」場所のルールですよね。 地震や風荷重(せん断力)についてはムーアの応力円(45度方向)に穴が並ばないようにするのが耐力低下最小ですか? ほかに検討項目ありますか?

  • 材料力学についての質問です。

    材料力学についての質問です。 (1)均質な等方性材料からなる薄い平板が、xy平面内にある。この平板が、xy平面方向の荷重を受けている。ある点A(x、y)におけるx方向のひずみεx、y方向のひずみがεyであるとき、x方向の応力σx、y方向のσyの組み合わせは?縦弾性係数はE、ポアソン比vとする。 (2)薄い平板に、x方向に引張応力150Mpa、y方向に圧縮応力30Mpaが作用して、平面応力状態となっている。この平板に生じる最大せん断応力は?? (3)直径20mm、横弾性係数81Gpaの中軸丸棒に、長さ1mにつきπ/180radのねじり角が生じている。丸棒に応じているねじり応力は? (4)両端が回転端である柱Aのオイラーの座屈荷重Paと、一端が固定端、多端が自由端である柱Bのオイラー座屈荷重Pbの比は?柱A,Bの長さ、縦弾性係数、断面2次モーメントは等しいもの。 どうかお願いします。

  • 強度計算

    趣味でジムニー(軽自動車)の改造をしています。 リーフスプリング部のシャックルプレートとピンを自作したところ、車検時に検査官が『強度計算が必要』となり出直しとなりました。 参考書等調べたのですが単位がバラバラで解りません、どなたか力になってください。 シャックルプレート  材質ss400、断面9mm×65mm長さ180mm、両端固定の座屈強度。 ピン  材質scm435、径12mmのせん断強度。  共に400kg以上が証明できれば車検合格。 幼稚な質問だと不愉快に思われる方には申し訳ありません、素人なので勘弁してください。