• 締切済み

DIG ラベルされたプローブについて

今度実験でcDNAライブラリーからDIGをもちいてプローブを標識してスクリーニングを行おうと思っているのですが、失敗しない方法や検出機器について教えてください。 それからRIを用いないプローブのラベルで他に良い方法があればそれも教えてもらいたいです.おねがいします。

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

次の成書は参考になりませんか。 「実験プロトコールシリーズ 脱アイソトープ実験プロトコール 1.DIGハイブリダイゼーション」(秀潤社)  詳細は下のペ-ジからご覧下さい。 その他,このぺ-じにある各種の実験書には記載のあるものもあると思います。

参考URL:
http://www.shujunsha.co.jp/saizb.html
dadaikoku
質問者

お礼

ありがとうございました。 さっそく読んでみます。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「核酸のハイブリッド形成」 ●http://jfly.nibb.ac.jp/html/discussion/9508_Salivary_gland_in_situhttp://ikushmc8.bio.mie-u.ac.jp/homepage/Protocol/protocol/dig-probe.html (DIGラベルDNAプローブの調製) ●http://www.mic.med.tohoku.ac.jp/98april/98april1/biology/plahyb3.html (メンブレンのハイブリダイゼーション) ご参考まで。

参考URL:
http://gtc.gtca.kumamoto-u.ac.jp/staff/~masa/ls98-2.html

関連するQ&A

  • non-RIを用いた効率的&確実なスクリーニング法についてご教授を

    私は主にcDNAをレース法やライブラリーを使ってとってくる作業をおこなっております。以前にいたラボではRIが使えましたので、30merほどのプライマーをプローブとしまして3'末テーリング法でラベリングし、サザン&コロニーハイブリなどをおこなっていました。プライマーを用いますので擬似クローンは出るものの、洗浄などをカウンターでチェックすることができるなどバックを抑え、RIのメリットを生かしてうまくスクリーニングが出来ていたのですが。 現在のラボではRIが使えず、初めはDigラベリングキットをその後知人に勧められてアルフォスダイレクト(CDP-star)を用いております。プローブは500-1kbpほどのサブクローンをアニールするのはだいたい200-300bpほどでしょうか。 いろいろハイブリ温度など条件を変えましてやっているのですが、その時その時でうまくいったりしくじったりと安定してスクリーニングできないことにイラっとしております。いくつか遺伝子をとっているのでいつもプローブなど条件は変わっていますが。特に大腸菌をメンブレンに転写するコロニーハイブリが安定しません(4h程度のハイブリ)。恐らくプローブ量が多いことが原因だとは思っておりますが。 こうしたnon-RIを用いたスクリーニングでコツなどありましたらよろしくお願いいたします。コロニーPCRなどのコツでも結構です。特に200-300bpをねらってやったことがあるのですがうまくいった試しがないもので。

  • northern blotで用いるprobeの作り方

    northern blotで用いるプローブをPCR産物からつくる方法を教えてください。ある薬物をラットに投与すると肝臓内のacyl-CoA oxidase活性が上がりました。RT-PCR(リアルタイムではない)で遺伝子発現が上がっているのは明らかなのですが、定量性に欠けるということで、northern blotをしたいのですが、このときのプローブを作りたいのです。よく論文でPCR産物をプローブにしてノーザンを行っている論文を見ますが(論文では当たり前のようにプライマーの配列が書いてあり、次の文ではP32でラベルし、、、で終わっているものばかりでこの過程がわかりません)、単にPCR産物をアガロースゲルで分け、取りだし、P32あるいはDIGでラベルをするだけでよいのか、あるいは複雑な工程があるのか教えてください。いままでノーザンをしたことはあるのですがプローブはもらいものだったもので大事なことがわかりません。またこのPCR産物をプローブに用いる方法は当たり前なのか、どのくらい量がとれるか(ようは菌で増やさなくてもいいくらいの量か)、欠点、長所、よく書かれた成書があれば教えてください。

  • cDNAについて

    あるタンパク質分解酵素を精製し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動すると、60kDaのバンドが検出されました。このタンパク質にN末端と内部の部分アミノ酸配列を決定し、これに対応する合成オリゴヌクレオチドプローブを用いて、cDNAライブラリーから、コロニーハイブリダイゼーション法により、全長のcDNAを単離しました。このcDNAは45kDaのタンパク質をコードしていました。 そこで、このcDNAが目的とするタンパク質分解酵素のcDNAであることは、どのような事実から示されるか。 また、このcDNAが確かに分子量60kDaのタンパク質のcDNAであるとすると、電気泳動で測定された60kDaとcDNAから予想される45kDaとの差異はどのような理由で説明されるでしょうか。 最後に、このタンパク質の生体内基質を同定するためには、どのような実験をすればよいか。 いろいろ考えたのですが、わからなかったので、よろしくお願い致します。

  • 植物RNAを用いた非RIノーザン

    トマト葉からtotalRNAを抽出して遺伝子の発現をノーザン解析しています。 DIG標識したプローブを用いてケミルミで検出しようと試みていますが、全然うまくいきません。 バンドが何も出てきません。 感光時間を長くしたら、バックグランドが黒くなり過ぎてしまうのであまり解決にならないし・・・。 1レーン当たり10マイクログラム流していますが、それでも少ないのでしょうか? これだけの情報ではアドバイスにも困られるかと思いますが、何かノーザンで重要なポイントがありましたら教えて下さい。お願いします!

  • DNAに関する実験技術に際して質問なんですが

    今実験をしていてよくわからないことがあるので回答いただけますと助かります。 質問内容は以下の点です。 (1)ゲノミックサザンハイブリダイゼーションを行い、検出はRIラベルしたプローブ(PCRで増幅した鋳型DNAをプローブに利用しています)で処理を行ったのですが、検出器にかけてみると、バンドがスメアになりすぎており目的の位置にバンドがあるのかどうか確認することができません。 これは何が原因でしょうか? ちなみにラベリングする際に使用している試薬は、TOYOBOのBca Labering kitを利用しています。 (2)マウスの胎生7.5日目の胚を利用して、ゲノミックタイピングを行いたいのですが、4%PFAで固定処理を行ったサンプルからDNAは抽出できるものなんでしょうか? 教えていただけますとありがたいです。

  • DNAライブラリからの遺伝子クローニング法

    『ゲノム情報が未解読の微生物からアミノアシルtRNA合成酵素をコードする遺伝子Aの部分塩基配列が得られた。 この微生物のゲノムDNAライブラリから遺伝子Aの全長クローンを取得するまでの流れを説明せよ』という問題です。 私の考えでは、 既知の塩基配列からDNAプローブを合成して、cDNAライブラリとハイブリッド形成させれば全長クローンを得られると思うのです。 しかしこの問題ではcDNAライブラリではなくゲノムDNAライブラリから得よとのこと。。 ゲノムDNAライブラリだと、 既知の塩基配列からDNAプローブを合成してハイブリッド形成させても遺伝子Aの一部とイントロン部分を得ることになり、全長は得られないと思うのですが… こういう場合は何か違う方法があるのでしょうか?? わかる方いらっしゃいましたら是非教えていただきたいです! よろしくおねがいします!!

  • cDNAライブラリー 標識

    cDNAライブラリーの作製方法を色々見ていると、Size Fractionatingのために放射性活性物質を用いた標識を行っていますが、 1,放射性活性物質でないとダメなのでしょうか。 2,標識は必ずしなければならないのでしょうか。(つまり、どうせ電気泳動でバンドを確認するのであれば、通常どおりの泳動をしてエチブロで確認、というのはダメなのかということなのです) 基本的な事なのかもしれませんがどうしてもわかりません。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • クラミドモナスのcDNAライブラリーの作成

    緑藻クラミドモナスのcDNAライブラリーを作成しようと思い、羊土社の遺伝子工学実験ノート上を参考にして操作を行なったところ1stストランドの段階で逆転写反応がうまくいっていないようです。クラミドモナスのmRNAはGCリッチで高次構造をとりやすいのでそういったことも関係しているかもしれません。どなたかこのような問題を解決するよい方法やクラミドモナスのcDNAライブラリーはこのように作ったらいいなどのアドバイスがありましたら教えてください。お願いします。

  • miRNAのスクリーニング

    研究室に配属された大学生です。 植物のゲノム(イネ科)を扱ってます。このたび、実験で、miRNA解析を行うことになりました。 ある系統で特異的に減少している遺伝子があって、それがmiRNAの影響ではないかと考え行うというものです。 そこで、miRNAのライブラリーを作って、そしてスクリーニングをするのですが、ライブラリーを作る操作、手順はわかるのですが、どうやってスクリーニングすればいいのか方法がわかりません。 手当たり次第にシークエンスするにもどうかなと思いますし。。 どのような方法をとるのがいいのか、一般的な方法はどういうものか、ご教授いただければ幸いです。どうかよろしくお願い致します。

  • 配列決定について

    いつもお世話になっております。 関連の本を読みましたが、よく分からなかった部分がありました。いくつか教えて下さい。 1. ゲノム配列を決定する際に用いるショットガン法では、ランダムに切断した断片をベクターに導入し、ベクターの既知配列部分をプライマーとして挿入断片の両端から配列決定していき、他の断片との重複から元のゲノム配列を決定する‥‥ことでしょうか。とすると、重複部分を生むために、もとのゲノムDNAは複数用いているのでしょうか?あるいは、ある一個のゲノムに対して、断片化から配列決定までの作業を行い、再度同じ作業を行なっているのでしょうか?  また重複領域がみつからないと断片のつながりが分からないし、かと言って重複ばかりでは全体が見えないという点で、素人ながら効率が悪いようにも感じてしまいます。 2. cDNAの操作について 精製タンパク断片のアミノ酸配列からオリゴヌクレオチドプローブを作り、cDNAをスクリーニングして、精製タンパクの断片からプライマーを設計してPCRする例が私の教科書にはあるのですが‥‥スクリーニングできたcDNA入りベクターの既知配列(MCS?)をプライマーに使ってPCRするという方法は間違いなのでしょうか? 基本事項ばかりですいません。プロトコールのサイトや本をご存知の方、あるいは一部の回答でもかまいませんので、教えて下さい。