• 締切済み

メーカーに就職したいんですが。

今、国立大工学系学部の3年です。 そろそろ自分の進路を考えなければなりません。 将来は、メーカーに就職して、モノ作りをしたいと思ってます。 最近、学科の研究室配属の説明会がありました。 そこで聞いたのは、企業は4年制卒は技術者として、 扱ってくれないとのことでした。 どうしても営業に回されてしまうというのです。 実際はどうなんでしょうか? それなら、大学院に行った方がいいのでしょうか? せめて修士ぐらいは出たほうがいいというのは本当なのでしょうか? なにかアドバイスがあれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.4

どのクラスの技術者になりたいかによるでしょうね。 専門分野の学会報を見てください。 各メーカーの先端技術者が結構論文を出していますが、 これを出す人たちは、たいてい博士号をもっています。 このクラスだと修士でもダメみたいです。 普通の商品開発室や設計セクションだと4大卒と修士が居ますが、 その比率はいろいろなようです。 ただ、今、修士の評価は下がっています (該当する方ごめんなさい) 正確には、玉石混合ってところでしょう。 院に行って、きっちりと基礎(数式や理論解析)を学べるのなら院、 それが苦手で工具を使いこなせるなら4卒でしょう。

noname#1583
noname#1583
回答No.3

こんにちは。 私は理学系の院卒でメーカーの研究者をしています。 工学部の方の就職とはちょっと違うかもしれませんが、参考までに…。 私の知っているメーカー(医薬品、食品、化粧品、機械の一部等)の研究者(若い)の中には、4大卒の人は殆どいません。 殆どが修士以上です。 優秀な4大卒の人はたくさんいますが、最近では院卒が増えてきましたので、採用する側としては研究は院卒に任せて、大卒は「技術的な知識のある営業職」にまわしているところが多いのかもしれませんね。 企業においてこの「技術営業」の存在は非常に重要ですので…。 大卒で就職活動をした友人は、殆どが営業職になりました。 ただ、上司を見ますとかなりの部分が4大卒ですので、昔は4大卒が研究者として主流だったのかもしれません。 最近はホント、院卒の絶対数が増えましたから…それで4大卒の研究開発部門への配属が減ったのかも…。 私の会社では、少なくともここ7~8年は4年制の大学卒が研究開発部門に配属されるということは、ないです。(例外が数人いるくらいです) ちなみに、私の会社では技術系の4大卒は殆どすべてが「工場勤務」です。 現場の責任者としてラインに立ち、そのままそこで課長、部長と上がっていきます。 メーカーですと、こういう風に工場勤務になる場合もあると思いますよ。 私の同期は、院卒以外の全員が工場のラインに配属され、現在もそこで頑張っています。 工場勤務を嫌って早々に辞めてしまった人もいますけれど、そこで若い奥さんを見つけてハッピーな人もいますね~(笑)。 yas-8sさんは「モノ作り」をしたいということですが、どういった分野でどんな職種を希望されているのでしょうか? 純粋に研究を希望されているのであれば(応用開発も含めて)、最低でも修士は取っておいたほうが良いですよ。 修士でも確実に研究職になれる保証はありませんが、4大卒よりは遥かに確立は上がります。 ですが、より現場に近い仕事…例えば「工場のラインで実際にモノを製造したい」っていうのであれば、院にまで行く必要はないと思います。 ただ、いずれも「絶対」はありません。 修士でも工場や営業に配属されることはありますから。 それに、仮に研究職になったとしても、希望通りの研究をすることはまず無理です。 私なんて、予想もしなかった分野の研究やってますから…(笑)。

  • rakki
  • ベストアンサー率47% (662/1392)
回答No.2

私の友人はホンダの朝霞研究所などにたくさんいますが、すべて4年制大学卒です。 スズキの開発にいる友人も、変圧器メーカーの技術にいる友人も皆4年生卒です。 私も4年制卒で開発設計でしたし、同期もすべて4年制大卒でした。 院卒は研究所に多く採用されていました。 物つくりには柔軟な頭脳が不可欠なので、頭が固くなった院卒は現場では使い物にならないと評されたいました。(院卒の方ごめんなさい) コツコツと研究所で新技術の開発の基礎研究に従事することが多かったですね。 実用的な技術開発は私達のように現場の設計を知っている者がプロジェクトを組んで開発に関わることがほとんどでした。 大学の知識など現場で覚える知識に比べたら大したことはありません。 現場でどれだけ重要な知識を吸収するのか、物つくりに必要な知識はこっちの方です。 基礎は大事ですがね。基礎は4年で十分に身につけられるでしょう。 すべてが同様だとは思いませんが、私の知っている範囲のメーカーの技術者には4年制の大卒者が多いです。

回答No.1

建築・土木を除けば、技術系に期待するのは専門知識ですから、修士卒で就職が多いようです。 今、就職したい業界が明確なら、私立大学の就職部資料室で、いくつかの会社の求人票ファイルを見てみれば、実際、技術系がどの学歴で採用されているか、明確になります。

関連するQ&A

  • 理学部生物学科の就職について

    こんにちは。 私は某国立大学理学部生物学科の2年の者です。 最近大学後の進路についていろいろ考えることが多くなってきたのですが、 私の学んでいる生物学が将来どう生かされて就職できるのか不安になってきました。 私は生物系の大学院に進学するつもりです。 大学院修士課程終了後の進学先や就職を調べてみると、企業であったり理化研などの研究員として活躍している方がいるそうです。 私は学んできた生物学を生かせる仕事に就きたいと思っています。 まだ研究室配属などはしてないので、どの分野の研究室に入るのか、どんな分野を研究するのかは現段階では分かりませんが、今は生理学や発生学を学びたいと思っています。 そうなると、どんな就職先が考えられるのでしょうか。 具体的な企業や研究施設など教えてもらえるとありがたいです。 何かご存知の方、アドバイスお願いします。

  • 地方国立大学 農学部 就職

    地方の国立大学の農学部の食品系の学科を志望するものですが、修士卒で、営業職と技術職と研究・開発職の大体の割合を教えてください。

  • 修士の専門性と就職について

    現在地方国立大学工学部の化学系に所属している大学4年生です。 来春からは、生命系の研究科の有機合成をテーマにしている研究室で修士の2年間を過ごす予定です。 そこで質問なのですが、自分の肩書きは就職活動にどう影響してくるのでしょうか? 例えば、採用されるほとんどが薬学部という製薬企業を志すにあたって、他学科の自分はやはり不利なのでしょうか?

  • 27歳での大学院卒就職

    私は現在薬学部(6年制)の3年生で、4月から4年生になります。 今頃と思われるかもしれませんが・・・、最近になって真剣に進路を考えるようになりました。 薬剤師の仕事に魅力はありますが、将来性が無いと聞いてとても不安です。 そこで、製薬会社か化粧品会社社での技術職・研究職についても考えてみようと思いました。 しかし、現在の大学は民間就職の実績が悪くて中企業以上への就職は難しいのです。 そこで、大学院に行ってから就職するのはどうかと考えています。 まず疑問に思ったのは、企業への就職は修士卒が一般的(?)だと思うので、薬学の博士課程(4年間)に行かずに修士課程に行った方がいいのですか? 修士に行くとしたら、普通ならば24歳で修了するはずですが、私のように6年制薬学部から、大学院へ行くと2年遅れてしまいます。 さらに私は1浪しているので、27歳まだかかることになります。 やはり、この歳で就職は難しいでしょうか? もし、就職できる可能性があるとしたら、何の学問の研究をしたら有利になるでしょうか? できれば分子生物学の研究がしたいですが、就職のことを優先に考えて有利になる学部・学問の研究が知りたいです。 質問が多くて申し訳ありません。 少しでも良いので、わかることがあれば教えてください。

  • 進学か就職か悩んでいます。

    現在、国立大学の理系のバイオ系の学科の4回生です。 将来は研究職を希望しておりますが、大学院に進学し二年後、研究職に就ける保証は ありません。 現在、研究職で応募し技術職で内定を二社、いただいています。 大学院の入試は8月23日でその結果で決めようと思っているのですが 悩むなら保証がなくでも合格すれば修士課程は修了しておくべきでしょうか。 ※今年が最高の売り手市場と言われています。  二年後の東京オリンピックが終わると不況になると言われていますが。 内定をいただいている企業は国内でもかなりの大手です。 失礼なのは解っていますが、大学院に合格する保証もないですし・・・ 現在、同じような悩みをお持ちの方、また同じように迷って進路を決められた方 アドバイスをお願いします。 以前にも同じような質問をさせていただいておりますが、段々と具体的に 話が進んで来ました。 来週が願書の提出期限です。 ※内定をいただいている企業からは誓約書を記載するよう言われて記載しました  これは法的拘束力はないと教授から言われています。 両親からは大学院までは資金を援助すると言われています。 幸いなことに奨学金は受けておらず、バイトも現在はしておりません。 仕送りも充分にしてもらっています。 よろしく、お願い致します。

  • 理系の就職について

    私は理系の電気学科に所属しています。就職するに当たって気になることがありますので、 質問いたします。技術系を希望していますが就職四季報を拝見したり、教授の話を伺ったりしていて、 やはり学部卒よりも修士卒のほうが採用には有利な気がします。 特に大企業になればなるほどそうらしいです。 様々なものつくりの技術系の募集欄を見ますと、主に1、研究開発 2、設計 3、生産技術 4、製造業 5、品質管理など様々な業種があるのですが、 これら全ての業種が就職において院卒の方が有利なのでしょうか? 研究は修士卒でないとさせてもらえないということはよく耳にしまし、 他の投稿文を見ていても分かるのですが・・・ その他の3,4,5の分野はどんな感じなのでしょうか?

  • 博士の企業の研究職への就職について

    修士で企業の研究職に就職することと博士で企業の研究職に就職することには大きな違いはありますか? やはり修士で就職した方が有利なのでしょうか. また,博士号を2年でとった場合は就職のし易さは変わるのでしょうか. 駅弁下位の工学系(特に人間工学,認知工学やユーザビリティ)の場合の意見を頂けると嬉しいです.

  • メーカーの技術職について

    理系志望の高校生です。 情報収集をしているのでご協力お願いします。 メーカーの研究職について 1:実験をするとき、個人で実験方法を考え、個人で実験をされているのでしょうか? 2:技術職採用の約何割が研究への配属になるのでしょうか? メーカーの開発職について 3:具体的にどのようなことをされているのでしょうか? メーカーの技術営業について 4:普通の営業となにが違うのでしょうか? 5:技術職採用のとき、旧帝大修士卒でも技術営業にまわされることはあるのでしょうか? どれか1つでも回答を頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 理系の学部卒就職or院進学

    ただ今地方国立工学部電気系の3年です。 1ヶ月前まで院進学オンリーで考えていましたが、就職について調べるうちに技術系以外の仕事にも興味が湧いてきて、学部卒就職も考えはじめました。 そこで質問があります。 (1)「来年5月くらいにいい内定がもらえなければ考え直して院進学にする」という考え方は甘いでしょうか? またその際に受けて落ちた企業を、もう1度修士1年の就職活動で受けなおすというのは失礼でしょうか? (2)調べてわかったことは、学部卒だと大手理系メーカー⇒ほとんど技術営業にということです。 理系メーカーでも営業になる可能性があるなら元から商社の営業に行こうと思います。 技術営業というのはどういうものなのでしょう?普通の営業とはちがうのでしょうか? 是非みなさまのアドバイスをお願いします。

  • 特許・知的財産部門に就職したいです

    就職か大学院か迷っている理工学部3年のものです。 将来は弁理士になってみたいと思っています。研究室は半導体デバイス系なので、製造業に入りたいと思っています。 そこで、これからの進路について色々考えてみました。 1,大卒してそのまま企業の特許部・知財部に入る。 2,大卒して企業に入り、技術部門→特許部門と異動する 3,院卒してそのまま企業の特許部・知財部に入る。 4,院卒して企業に入り、技術・研究部門→特許部門と異動する 企業の説明会などでも、人事部の方に特許部門の話を聞こうと思っているのですが、研究開発部に比べてあまり詳しく話してくれません。 これからの進路として一番良いのはどのルートが良いのか迷っています。私としては1が一番いいかなと思っています。