• ベストアンサー

価値と価格と貨幣 価値

今日は、「価値」の事で少々混乱しています。 たとえば、目の前に金の塊があったとして、金が「価値」をもつのは、人間がその装飾性に喜びを感じたり、どこででも何かと交換できる可能性を信頼するからだと思います。 ということは、「価値」は金塊にあるのではなく、人間の感情や理性の中にあることになります。 哲学では認識と存在についての問題かと思いますが、上記の結論で正しいのでしょうか? 「金に価値がある」と言う表現は不正確でしょうか?

noname#1317
noname#1317

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 こんにちわ。ここに書くのはちょっと久しぶりです。  貨幣の価値については、岩井克人さんの『貨幣論』が参考になると思います。今は、ちくま学芸文庫から文庫化されて出ています。  かいつまんで言うと、貨幣の価値についての結論は、 >ということは、「価値」は金塊にあるのではなく、人間の感情や理性の中にあることになります。 というお考えに近くなります。  「金」という貴金属に触れておられますが、貨幣は要するに「商品価値の媒体・価値の表現基準」ですから、材質は何でもよかったりします。現に僕たちは金属のお金より紙のお金の方が持ってると嬉しかったりします。  「金」に価値があるように思われていたのは、化学的に変質しにくく(つまりサビたりしにくく、光沢が失われにくい)、加工も簡単という物質としての性質が、多くの人手に渡りつつ流通する「貨幣」にうってつけの特性を持っていたからでしょう。  でも、「金」それ自体に何か価値があるとは考えられません。食えないでしょう? フリギアのミダス王の伝説----デュオニソスから触ったものが全て金になるという贈り物をもらったミダス王が、黄金に囲まれて飢え死にしそうになった話----が端的にそれを物語ってます。つまり、「生物・生命体としての人間にとっては何の価値もない」のです。  ということは、人間の生物的ではない領域、つまり人間ならではの、精神的・文化的領域に、その価値の根拠はあることになります。  岩井克人さんは、そういう「貨幣なるもの」の価値の根拠は、「誰もが、他の人にそれを渡せば受け取ってくれると信じていること」にあるとしています。  ちょっと考えればわかるように、紙の貨幣、紙幣は、ほんの少しデキのよい紙切れです。もっとも、昔は「兌換紙幣」という銀行に持っていけば決められた量の「金」と交換してくれた紙幣もありました。これだと紙幣そのものに価値の裏付けがあるような気もします。けれども、仮にある国の国民全員が、一斉に銀行に押しかけて金との交換を迫ったら…応じきれないはずです。これはつまり、発行された紙幣の額面総額よりも、その国の金保有量が少ないということです(その範囲内で紙幣を発行したら、経済の規模に追いつかないはずですから)。  ということは、兌換紙幣であっても、実際には価値の裏付けはないのだということです。  まして、今の不換紙幣は「金と交換」などしてくれません。本当にただの紙切れです。  でも価値がある(と思われている)。  それはなぜかというと、「誰もが喜んで受け取ってくれると、誰もが信じているから」です。誰もがそう信じている、そのまた背景には、「現にその紙幣が流通している」という「事実」があります。  流通しているから価値があると信じられ、  価値があると信じられているから流通している のです。  その価値を支えているものは、何ら形を持った実体的なものではなく、言ってみれば「流通するそのスピードそのもの」です。飛行機の翼のようなものです。「流通している=ある程度の速度が出ている」ならば「揚力が生まれる=価値があると信じられる」。逆に「流通がとどこおる=速度が落ちる」となると、「揚力が失われる=価値が疑わしくなる」ことになります。  価値の源は「貨幣が流れる速さそのもの」です。  「誰もがその価値を信じているから」ですから結論は「人間の感情や理性の中にある」に近くなるわけです。が、付け加えることがあるとすれば、他方で「現にそれが活発に流通している状態にある」ことも条件の一つだということです。

noname#1317
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 貨幣論にはある程度目を通していますが、後半の大胆な御発言も岩井さんの貨幣論の中にありましたっけ、信用に関する擬人と言うか、擬飛行機的説明ですね。 >流通しているから価値があると信じられる >価値があると信じられているから流通している 卵と鶏のようですが、個人的には価値が先だと信じるから価値のことを考えているのです。 私は絶滅危惧種の古典派経済学の愛好者ですので、「信用貨幣」については複雑になるので当分の間は触れないようにしています。またお願いします。

その他の回答 (9)

  • chihoko
  • ベストアンサー率13% (14/106)
回答No.10

●人間の価値だろうが 物の価値だろうが イデオロギーの価値だろうが  エネルギーの価値だろうが何であろうと すべての価値を総括して定義できる  概念を述べているんですよ わたしは・・・。 ●あなたの価値を自分で考えることで その価値概念を把握してみてください。  それが いちばんあなたにとって有益です。自分と価値の関係を理解すること  それが まちがわないで思考し生きてゆくための近道です。 ●繰り返しますが 価値とは  他者とのもろもろの関係を処理するための概念なのです。  地球上にあなたひとりなら 価値という概念は必要ありません。  石をめぐるあなたと他者との関係を「価値」という感覚を通じて処理するわけです。  だから「石」と「石に対するそれぞれの価値」とは本質的に無関係です。  わっかるっかなぁ? がんばってね!

noname#1317
質問者

お礼

何度もご回答有難うございます。 >他者とのもろもろの関係を処理するための概念なのです。 この辺りが良く理解できないのですが、 >だから「石」と「石に対するそれぞれの価値」とは本質的に無関係です。 私の質問の回答としては、価値は事物にあるのではなく、人間の精神の中にあるというふうに理解すればよろしいのでしょうか。 この質問は一旦打ち切り新しい質問をしますのでまたよろしくお願いします。

  • chihoko
  • ベストアンサー率13% (14/106)
回答No.9

●また わたしです。  海水を認識し飲めないと分かることは 分かることで価値ではありません。  価値感覚は ひとそれぞれで 人の数だけあります。  ひとの心は価値をつけられないものです。なぜなら意思を持つからです。  コントロール不能だからです。でもコントロールされちゃってるよーってこと。  あなたの価値とはこころのことではないです。もしコントロールされてなければ  ですが。あなたの能力の価値です。人の価値はそのひとの自由にできる  ものの大きさに比例します。それだけ社会で必要とされていると言うことです。  権力もその人の価値の一部です。対象の自由を奪えることこそ  その人の価値そのものです。 ●すこし話を進めましょう。  人間の価値とは おおむねわたしが話したようなことで推しはかれます。  人間の価値とは 人間の幸せと 無関係であることに気づいてほしかったなあ。  A:あのひとは 美しい。  B:あのひとは 美しい価値がある。  Aには幸せが宿りますが Bにはやどりません。  美 気高さ 尊さ いずれもその本質は価値とは無関係です。 ●価値とは他者とのもろもろの関係を処理するための概念なのです。  石ころは 石ころでいいのです。そこに価値を見出すことは  争いの火種にこそなれ 幸せには向かいません。 ●価値のことわかったかなあ?  あなたがどの程度の人間かわからないけど多くの人々は  ピラミッドの頂点の人々の価値感覚にふりまわされてるんですよ。  好むと好まざるとにかかわらず。それが社会です。  価値という言葉にふりまわされない こころを持ちたいものです。    

noname#1317
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 ●申し訳ありません、お礼の書き方に不慣れなせいで、またまたお呼び立てしたようで恐縮しております。 >価値感覚は ひとそれぞれで 人の数だけあります。 その価値感覚を、類型化できないかと思っているのです。 私は人の価値について質問した記憶はありません。一般的に人間が対象(貨幣を通じて価格に転化する)に対する価値感覚を考えています。もっともこの事はまだ先の話で、価値自体のことをゆっくり考えたいと思っています。 ●人間の価値について質問したつもりもありませんし、「人間の価値」という表現は個人的に好きではないのですが、幸せと価値が無関係と言うことは理解できません。 ●>価値とは他者とのもろもろの関係を処理するための概念なのです。 ここでいう価値とは人間の価値の事だと思いますが。重ねて申し上げますが人間の価値には興味がありません。 石ころに価値を見出す人間の感覚、感情、理性に関心があるのです。 ●感覚や知覚が社会の文化的影響を受けることは、最近読んだ本で知りました、ピラミッドの頂点の人々の価値感覚に振り回されないためにも価値について考えたいのです。 あなたがどの程度の人間か全く関心がありませんが、これからも、ご回答には時間の許す限りゆっくり考えて、しかも出来るだけ早くするつもりです。拙速でも回答したときは早くお礼が欲しいと自分も思っていますから。 くれぐれも人間の価値については質問していませんから理解してください。有難うございました。

  • chihoko
  • ベストアンサー率13% (14/106)
回答No.8

●この地球にあなたがひとりだけの人間として存在しているなら価値という  概念は必要ありません。  魚を焼くのに塩は必要でも その塩に価値を引き合う必要はないでしょう。  もしそれでも価値を云々するなら 見識が狭くなるばかりでしょう。 ●さて地球に人間が二人になると 価値と言う概念が必要になります。  相手とのかかわりのなかで 交換したり 優先順位をつけたり  しなければ自分の自由になるものが少なくなる可能性があるからです。 ●現代 価値のつかないものは こころだけなんですが(他の天体は除く)  そのこころも価値という概念に 飲み込まれちゃってる人が多くって  ほんと なっさけなーー・・・って感じです。 ●あなたの価値=あなたがどれだけ自由を持っているか なんですよ。  土地 金 おんな(おとこ) 規範 デザイン   ↑さて どれだけ自由にうごかせますか?

noname#1317
質問者

お礼

●そうでしょうか、地球にたった一人でも、海水は飲めない事を理解する必要はありますし、何が食べれてなにが食べれないかを判断する必要があるとは思いませんか?これは価値概念ではありませんか? ●地球に二人の人間がいることによって、価値感覚が二つ発生すると思います、しかし、所有の概念を無視して交換を考えることは無意味だと思います。なぜ地球上にひとり人間が増えたのでしょう。 ●価値と価格を混同していませんか、あ、chihokoさんでなく混同したのは私かもしれません。>なっさけなーー・・・ って感じは理解できます。 ●これは断固間違っていません、価値のつかないものを心だけといいながら>あなたの価値と表現するのは自己矛盾ではありませんか。 土地、金、「おんな」、規範、デザイン、の不要な部分に縛られないことが自由なのではないでしょうか。 自由に動かせることは対象を不自由にしていることです、どこにそのような権利が発生するかはまた興味深い問題ですが、それは価値とは言わずに権力と言うのではないのでしょうか。 率直なご意見ほんとに参考になりました、私も飾らずお礼ができ面白かったです、またお願いします。

回答No.7

 呼ばれたような気がしましたので、再度。  余談から入りますが、古典経済学はそう簡単に絶滅しないでしょう。現代でも様々なコロモをまといつつ何度も復活しているように思いますし、経済学の基本中の基本という意味でも、資本主義の「核」という意味でも、資本主義ある限り永遠に続くと思います。  さて、その古典経済学を重んじておられるのなら、価格は需要と供給の量的関係で決定されてくることはご存知でしょう。「価格」すなわち、商品「価値」の貨幣的表現です。このこと自体に、価値がその物に客観的に備わった属性でないことが現れているではありませんか。  市場関係者が「マインド」などと呼ぶもの、これで価値は決まる。「貨幣」という次元で考えれば、そうなると思います。  ただ、そのマインドみたいなものに「感情や理性」という個人の精神状態をイメージさせる言葉を用いるのは、少々問題をややこしくするように思います。せいぜい「それが欲しいと思う気持ち」でしょう。しかも、一人の人間のものではなく、多数の人間の。それが市場という場に立ち現れたときに、物の価値は数値化されるのだと思います。      *  「数値化できないものを数値化する貨幣の不思議」は僕も考えたことがあります。絵画などの芸術作品の売買に関して、僕は不思議に思いました。「美という、数値化できない主観的な価値を、どうして画商たちは数値化できるのだろう」と。  しかしこれも基本的な骨組みでは「需要と供給」だろうと思います。評価の高い芸術家の作品ならば需要があり、高値を呼ぶ。あるいは逆に、画商が芸術家の評価を作っている場合もあるかも知れません。ある画商の美的センスに適う無名画家の作品を買い付けておいて、個展を開かせるなど援助して売り出し、評価を高めさせておいて……というワザですね。  いずれにせよ、画商の頭脳は、画家の知名度、評価、作品の出来などを勘案し、需要がどの程度あるかを考慮して作品の美を価格へと数値化するのでしょう。      *  さらに「アートつながり」でもう一歩踏み込みましょう。「art=人工」というつながりですが。  ご質問では特に「金」に触れておられる。「貴金属」です。これについて、今度は「貨幣」という次元から少し離れて考えます。つまり、「なぜ人は貴金属に惹かれるのか」という。  一つには、前の回答で述べたように、「貴金属は貨幣にうってつけの性質を持っていたから」→「貴金属は価値あるものだという共通認識が人々の心に刷り込まれていった」という説明が考えられると思います。  もう一つ、「人間の本性に根ざして価値を付与された」とも考えられるように思いました。  どういうことかというと、貴金属の持つ光沢は「自然の中には滅多にないもの=非自然的なもの」だからだ、ということです。  このへんは詳述すると大変なのですが、手短に言うと「文化の根源は、人間が自らの持つ《自然性》から目をそらそうとする営みにある」ということから演繹されてくることです。  死、性的な事柄一般、食など、動物と共有する分野について、人間は禁忌を立てて自分から引き離しておこうとします。この「禁忌」自体が「違犯」の価値を高めるという力学もここから生じてきます(これらもまた、商品化され得ます)。  同時に、人間を人間たらしめる「禁忌」の方にも価値はあることになるでしょう。つまりそれは「人間が自らの自然性から目をそらすのを助けてくれるもの」ですから。  これを考慮に入れると、自然の中に直接存在するわけではなく、人の手が加わって初めて存在しはじめるものである貴金属が、人間的価値の象徴のような地位を占めたと考えることもできようかと思います。ここにはまた、「衣」や「食」といった、自然的与件である肉体の隠蔽や維持に用いられる消費財とはちがって、貴金属が不変性・持続性を持つ点も影響しているでしょう。  こんな感じですね。ご質問の意図と結び付いているかどうかわかりませんが。  なお、「飛行機の翼」は僕が考えた比喩です。岩井さんの考えていることを自分なりに表現するとこうなる、というもので。

noname#1317
質問者

お礼

serpent-owlさんお礼の書き方に不慣れなため、かえってご迷惑をかけました、serpent-owlさんのおっしゃることは大体理解しています。細かく言えば、市場の「マインド」にっいては意見が異なりますが、それ以外は仰るとおりだと思います。 話を元に戻して、マルクスは資本論の中で、生産設備の説明に生産設備の価値が商品に移行するといった表現を使っていたと記憶しています。あのマルクスをして商品の中に価値があると考えていたと思います。一般的価値と商品価値が同じかどうかはこれから考えるとしても、凡々たる私個人が「価値」を感情と理性の中に投錨するためには、もうすこし「価値」を考える時間が欲しいと思っています。 目に見えない物を見るため、目に見えるものがじゃまになっているといえば解かってもらえるでしょうか。 目に見えるものをはずしながら、価値の迷路の中で新しい迷路を見つけて喜んでいる変人です。 ひまなときにはぜひお付き合いください。 有難うございました。

  • caballero
  • ベストアンサー率17% (31/182)
回答No.6

本来的には価値というのはないと考えます。 >その装飾性に喜びを感じたり、どこででも何かと交換できる可能性を信頼するから  この二つは、ここでは分けて考えるべきでしょう。うんこばえがキラキラ光るので、それに価値を付与する事も可能です。しかし、ドコでも交換できる変換価値とも言うべき機能は、暗黙のうちか開示されているのかわかりませんが、社会の了解事項としてあります。生活の過程で、習慣として、ルールとして、当然の様に身に染みこまされている概念です。このような概念は、明らかに外部からもたらされたのであり、外部が変われば変わります。ですから、貨幣価値に代表される交換価値、変換価値といったようなものは、実には存在しません。  また、金の装飾性について感じる価値ですが、大きく踏み込んで考えないなら、個人による、といえます。しかし、多くは、実に、「昨日にはそうだといったのに、今日には違うといいます。明日にしても同じ事です。」個人の価値観(人間の理性や感情)とはかくも信用できないものです。そのように、昨日には価値があったのに、今日にはなくなるような価値が、はたして「ある」といえるのでしょうか?いえません。 なぜなら、今はあるじゃないかといっても、次の瞬間には今は過去になっており、そうしている間にも、今という時間は失われていっているからです。「今」ということを、本当にいえない限り、価値どころか、すべてにおいて「ある」などとはいえないのです。 そういうことから、 >「金に価値がある」と言う表現は不正確でしょうか? これは正しくありません。不正確です。

noname#1317
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 困りましたね、価値などないとなると、人間の存在自体がなくなりそうです。 事物は人間の存在を含め、自然法則の前では平等な存在です。事物に人間の「価値光線」を与えることによって、金は銀より価値をもっのではないのでしょうか。 もっとも、価値が何かわからないので質問しているわけで、価値などないと言われても反論のしようがないというのが、caballeroへのお礼かもしれません。

  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.5

fishbowlさん、こんにちは。「宝くじ」問題との関連でのご質問と思います。 さらにまた、serpent-owlさんのお答えの中で「古典派経済学の愛好者です」と書いておられますから、お答え不要であるかとも思いましたが・・いくつか、アドバイスをさせていただきます。 まず、fishbowlさんは、多分学生であろうと思われますが、同じ学生にそのようなことを議論する仲間はおられないのでしょうか。同学年でなくても構いません、院生であっても構わないでしょうし、教授・助教授であってもかまいません。正直に言いましてこの「教えてgoo」でご質問なされたとしても生半可な答えしか戻って来ないでしょうし、即時性に欠けますからあまり役に立たないと私は考えています。 それよりも、やはり同様の関心を持っているであろう周囲の方と議論していくことがご自分と相手の方の学問を深めていくためにも必要だと思います。 また別の話ですが、「貨幣」発生の歴史についてはすでにご存じであると思います。物々交換の時代から現在に至る流れの中で「貨幣」の意味は変化してきているように私には思えますし、ますます抽象度を高めてきていると思います。その歴史的流れの中で考察していただければお答えは出やすくなるでしょうし、少なくとも納得がいくのではありませんか。「信用貨幣」に触れないで考えることに意味はないと思えます。まして複雑になるからという理由で除外するのはいかがかと。 さて、一連の応答の中で私が見てとれるのは、fishbowlさんが「価値」を自分の外にある何か客観的なものとして捉えておられるところに問題が生じていると思います。ラディカルに問いかえしますが、 「価値」が人間の感情や理性の中にあって何が不都合なのでしょうか。 正直な感想を述べさせていただきますと、今の若者(と敷衍してしまいますが)は、入試対策的試験勉強しかして来なかったために、「正解は(かならずどこか)自分の外にある」と思いこむ方が多いように見えます。どこかに「価値」という客観的なものが存在していると思うからこそのご質問なのでしょうが・・

noname#1317
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 本当は一日ゆっくり考えてお礼をしょうと印刷しましたが、回答が長文な文章になりそうで時間の許す限り御礼をすることにしました。(自分の勝手ですか理解してください) >価値が人間の感情や理性の中にあって何が不都合なのでしょうか。 何も不都合はありませんが、感情や理性といった数値化不可能な概念を客観的価格に数値化する貨幣のマジックに個人的な好奇心が抑えられないのです。 私は学生でもないし、学問のための学問をする気もありません、ただ知らないことを知りたいだけです。 知らない人に知ってもらいたいという不遜な自分自身気持ちは、匿名性のあるこのシステム「価値」のような気もします。 ありがとうございました。

回答No.3

こんにちは。 価値はやはり、その人の認識するものなので感覚の問題と思います。 個人の認識は、ある程度はその人の属する社会全体で決まっている 価値体系によって決まるのでしょうが、 個人によって感じ方の違うところも大きいと感じます。 「金に価値がある」というのは、たとえば 「○○の社会においては、金は価値があるとされている」といえば より正確かなとわたしは考えます。 価格と価値の関連は、経済学の範疇ではないでしょうか。

noname#1317
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 やっぱり感覚ですかね、理屈で解かってもお金なんかを見ると自信がなくなりますね。 価値は経済学では扱わない事が多いそうです、感情では数値化できないからでしょうかね。

noname#1753
noname#1753
回答No.2

「価値」は人間の持つ感覚で決める以外にはありません。 問題はその「人間の持つ感覚」が我々現存している人間だけにあるのか、もしくは我々以外の「意思や感覚」が加わっているのかどうかでしょうね。 これは哲学でも宗教でも究極の問題となってしまい、それは個人の自由に託すしかないでしょう。

noname#1317
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 人間はこの捕らえどころのない価値をどうやって価格に変えているのでしょうかね。

  • redbean
  • ベストアンサー率38% (130/334)
回答No.1

>「価値」は金塊にあるのではなく、人間の感情や理性の中にあることになります。 いいんじゃないですか、これで。または個人だけではなく 社会の集団的な判断のなかにもあるのかもしれません。 >「金に価値がある」と言う表現は不正確でしょうか 言葉の表現としては、「金に価値がある」という言い方は 正しいと思います。確かに現代文明と一切関わりのない 原始社会に迷い込んでしまったら、そこでは金には価値は ないのでしょうが、それ以外では世界中でほぼ一定の 値段で取引できますから。多数の人が価値ありと認める ものは「○○に価値がある」と言い方ができると思います。 色だってそうですよね。「リンゴは赤い」と言いますが、 色は人間(動物)が勝手に感じているものでリンゴ側の 責任ではありません。正体はある範囲の波長の光に過ぎ ません。

noname#1317
質問者

お礼

色のたとえは気が付きませんでした、確かにある種の動物は色の識別が出来ませんでしたね、極端に言えば私の見ている色や価値が、他の人にとっての色や価値と違うのかもしれませんね。ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 価値と価格と貨幣 価値感情

    私の部屋には、上皿天秤が飾って有ります。バランス感覚を生活の中で忘れないようにと言うような思いなのですが、この上皿天秤の私にとっての「価値」は、風にゆれながらも元に戻るバランス感覚を自分が認識する、自分の感情の中にあり、価値感情と言えると思います。 一方、上皿天秤には、グラム単位で正確に物の重さを測る価値があります、この価値は上皿天秤の形式(機能)に付着した上皿天秤固有の価値といえますが、これとて、人間がグラム単位で正確に物を測る必要をもつ、人間の価値感情であるともいえるかもしれません。 金は人間によってその装飾性、美しさが認められ人間の価値感情によって、他の金属より区別されましたが、人類全体の普遍的価値感情とその形態により貨幣として価値感情とはいえない価値そのものになったと思われます。  長くなって申し訳ありません そもそも、価値感情という表現、認識の仕方は間違っていますか?価値感情という表現が許される場合、価値と価値感情の関係はどう整理したらいいのでしょう? 価値って何でしょうね。

  • 「価値と・・・」価値3

    何度もすいません。かえって混乱しています。 事物の「価値」が、事物に有るのか、認識する人間の精神(感情・理性)に有るのかという問題ですが、人間の精神のにあると理解するほうがほうが旗色が良いようです、ひょっとするとそんなものは元々ないのかもしれませんが。 今回は具体的に質問してみます。 目の前に、焼きたてのサーロインステーキがあると想像してください。この食物の価値は、私の精神の中にあるのでしょうか。確かに自分の視覚は社会や文化の影響を受けていて、牛肉を食べる習慣のない世界の人とは違った認識を経験上持ってしまうことは解かります。 それでもその一切れを食べ、歯ごたえや味覚、香辛料の香りとときどきのどをとおる音、これらの私の身体的五感がステーキの中に価値そのものを見出してしまうのです。 「価値」が精神の認識だとすればステーキと言う存在をどう捕らえればよいのでしょう。 この質問は一見ふざけているように思われるかもしれませんが、結構まじめなんです、「出来の悪い生徒ほどかわいい」といった寛容な精神で教えてください。

  • 考える=価値 なら 知的障害者<一般人 なのか

    考えることに価値を置くと知的障害者は価値が他の人間より低いといえますか。 最高の考える力を持つ知的障害者と最低の一般人の比較とかだと意味無いですので、一応各グループの平均の考える度合いを基準ということで。 知的障害者というのも基準が微妙ですが微妙な点についてはどちらのグループにも入れない方向で。 ここでは思考能力が欠如している人を知的障害者と呼ぶと思ってください。 考えるというのも曖昧ですが、基本的に理性全般を指してます。具体的な部分については回答者様で定義してくださっても構いません。 感情論ではなく各回答者様の哲学を明確にして下さって、必要であれば言葉の定義もしながら話してくださると助かります。 またあまりある程度は知っていますが専門用語は最小限に絞ってくださると助かります。

  • お金の価値の本質を哲学した人いますか?

    ニコ動の政治の50位くらいの所にある「お金の作り方」(48分もの)を見て、半分はあっていると思っているものですが、お金の価値の本質、人間にとってどうあるべきとかじゃないですよ、どう付き合っていくべきたとかじゃないですよ、お金の価値そのものですよ。 お金の価値とはなんぞやってことですよ。 もうちょっと限定すると「預金通称の残高」とか、破産する人や倒産する法人にとって実在する「借金の金額」って何って問いかけです。 それについて哲学したことがある人がいれば、何か聞かせてもらえればと思います。 哲学者は科学できないのはわかってますから、期待はしてませんが。 自分の好き勝手にならない概念については、哲学でいじるのが難しいとは思っていますが。 ちなみに、上記ビデオでは、「負債debt」がお金だといってます。 お金について無知な人である、全世界の99.99%の人はお金の奴隷といっています。古代の邪神の様に、無知な人の迷信によって絶対的ともいえる地位を確保しているらしいです。 銀行家はお金という支配者に仕える役人というか軍隊というか、そういうものだとすると、仕事しないで高給とっていたり、万一の時は国が救ってくれたりするのも納得できます。国といってもお金から見れば奴隷である人間の作った法人なんで、奴隷と同じですから。

  • 知的障害者の価値を一般人と同列に置くには

    つまり、人間全ての人の価値を同列に、尚且つ、動物と人間を区別する。 これを可能にする今でも否定されていない考え方というのもので知られているもの、もしくは持っている方はいますか? 知的障害者といっても曖昧な言葉ですから基本的に理性側の欠落が大きい人達とします。 平均的な知的障害者と平均的な知的障害者でない人たち(一般人)の対比みたいな感じです。 感情論や人間性云々は何も生み出さないし、回答として不適切ですからご遠慮ください。 また、宗教の教義に基づく理論展開もご遠慮ください。 同列に置くといっても社会的価値にかぎらず。 実存においてなのか、社会においてなのか、、、各回答者様によってどの見地において価値を明確にしようとしているか明確にして話していただけると助かります。

  • お金が何の価値も無くなる可能性ってここ50年でありえると思いますか?

    こんばんは。 最近様々な幸運に恵まれ 経済的に大きく潤いました。 天変地異が起こらない限り 今後もずっと続くことが予想されます。 さて、そこで初めてこんな感情が芽生えたのですが お金が何の価値も無くなる可能性もゼロではないのでは? という不安です。 お金で物を買う制度に変わるものが発令されたり 宇宙人が襲来して人間が奴隷になって、金を出しても 地球外生命体には価値がなかったりと、、、 知り合いに聞いたら、やはり同じように考えるそうです。 あくまで欲しいものと取り替える手段として ゆるぎないものとは思えなくなってくるんです。 ご意見頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 左派と右派の憲法に対する価値観。

    政治学者の片山杜秀氏の著書を読んで気になったことがあります。 この方が左派と右派が憲法9条に対して真逆の主張(護憲or改憲)で対立する理由として 「左派は人間の理性を信頼し、理性によって理想社会が実現するとする立場に立脚しており、憲法9条に書かれてある『反戦平和』や『非武装中立』による世界平和も、人間の理性に頼りさえすれば可能であり、自国防衛など必要無いと考える。」 一方の右派については 「右派は人間の理性に対する懐疑があり、彼らが憲法9条改正を求めるのも、我々がどれだけ『非武装中立』や『反戦平和』を唱えても、不完全な人間の理性では、他国の領土や資源への欲望や、それに伴う『侵略欲』を抑える事が出来ず、周辺国へ攻撃する可能性を否定するのは困難であり、自国防衛が重要であると考えるからである。」 と主張しています。 他国(近隣諸国)が、自国(日本)に対して、領土や資源への欲望やそれに伴う「侵略欲」から攻撃や侵略してくる可能性に、左派は「憲法9条に賛同してくれる。」と唱え、右派は「憲法9条では侵略される。」とするこの両者の考え方の違いには、こうした「理性」に対する価値観の差が、根底にあるからなのでしょうか? <片山杜秀氏の説明を下記に纏めると> 左派 「人間の理性を信頼」=「理性による理想への改善は可能」=「領土や資源への欲望や他国への『侵略欲』をなくせる」=「反戦平和や非武装中立の世界平和は可能」=「憲法9条護憲」 右派 「人間の理性を懐疑」=「理性による理想社会は不可能」=「領土や資源への欲望や他国への『侵略欲』をなくせない。」=「他国からの侵略に備え自国の国防強化」=「憲法9条改正」

  • 愛された人 愛されなかった人との価値観

    私は親に愛された記憶がありません。 だから、人間関係は今だ苦手ですが、主人と出会って愛される事の喜びを知りました。 主人は親にすごく愛されて育った人です。 その為、色々なところで価値観が異なります。 私は寂しいとか孤独って事を味わってきましたが、私が味わってきたその感情を話しても主人にはいまいち伝わりません。 私が親の悪口を言う事には抵抗は無いようですが、義母が理不尽な事を私に言ったりした事が我慢できなくて主人に言っても絶対的に義母の味方になります。 主人は普段とても優しい人で、私も主人と本当の意味で理解し合えるように私なりに主人に尽くしてきましたが、 心の痛みを分かち合えない関係に疲れてきました。 愛されて育った人と、そうでない人との感情の違いというか価値観の違いって埋められないものでしょうか?

  • ストア派とエピクロス派の入門書を教えてください

    ストア派とエピクロス派哲学の入門書を教えてください。 自分で探した中では下記がよさそうだと思ったのですが、何しろ高いので、もっと安くて入門向きの本があれば、と思い質問させていただいています。 ヘレニズム哲学―ストア派、エピクロス派、懐疑派 A.A.ロング http://www.amazon.co.jp/gp/product/4876986134/ 要望として、ストア派やエピクロス派の歴史的展開などよりも、その論理と内容が知りたいです。 「ストア派はこういう公理から始まり、こういう論理によってこのような結論を導いた」というものです。 例えば、下記ページのような感じです。 http://science.jrank.org/pages/9169/Epicureanism-Epicureans-Stoics-Compared.html 1.自然に対する見方 ス:第一の自然な本能は自己保存である。自己保存から理性の価値が導かれ、そこから徳に特別な価値が置かれる。 エ:第一の自然な本能は快楽である。快楽と徳は不可分である。 2.感情について エ:パトスを消滅することは必要ではない。喜びに満ちた生活に必要な欲望はほんの数種類であり、それらは容易に満たされる。アタラクシアの状態においては、欲望を避けない。しかし同時に、欲望を満たせないことで悩まされもしない。 ス:パトスは消滅させるべきもの。 エピクロス派の人間の心は「かき乱されていない」 ストア派の人間の心は「かき乱すことができない」 3.徳の役割について ス:幸福になるためには徳だけで十分であり、徳は理性から直接に導かれる。 エ:快楽を徳に結びつける。しかしそこから幸福は導かれない。 むしろ、合理的な人間は、快楽の最大の形はアタラクシアであると考える。 そしてアタラクシアの状態で行われる行動とは、幸福な者の行動である。この者は平静であり、平静を感じるだけの理由をもっている。 なお、私が持っている知識はせいぜいこの程度で、大学等で講義をとっているわけでもなく、単に好奇心から知りたいだけです。 よろしくお願いします。

  • 価値と価格と貨幣 価値2

    「価値」と言う名詞について何でも教えてください。 1.あそこのラーメンは食べてみる価値がある。 2.このラーメンは価値がある。 1の使い方は一般的ですが、2の使い方はあまり見かけません、上記の例から、「価値」と言う名詞が何らかの犠牲を伴う対象に向けられるような気がしますが、上記以外の使用例もあり「価値」と言う名詞の定義で迷っています。