著作権の切れた作品の権利と制限

このQ&Aのポイント
  • 著作権の切れた作品であっても、自分の名前で同じ内容の小説を発表して著作権を主張することはできません。
  • 著作権の切れた作品を複製、再配布する場合は、作品に関する情報を削除せずに併記する必要があります。
  • 著作権の切れた作品には縮小された最低限の著作権が存在し、無断で改変することはできません。
回答を見る
  • ベストアンサー

著作権の切れた作品の権利

著者の死後50年以上経過した小説は著作権が切れるそうですが、著作権が切れたからといって、自分の名前でまったく同じ内容の小説を発表して自分の著作権を主張することは出来ませんよね?(それとも法律的には可能なものの、道徳的な点に問題があるために誰もそうしないだけなんでしょうか?) また、青空文庫収録ファイルの取り扱い規準の「著作権の切れている作品」(http://www.aozora.gr.jp/guide/kijyunn.html)の項を読むと、著作権の切れた作品であっても、その作品を複製、再配布する場合(自分のウェブサイトで公開する場合も該当しますよね)は、作品名、著者名、入力者名(!)校正者名(!)、ファイル作成者名(!)を併記しなければならないとあります。 以上のことからして、どうも著作権の切れた作品であっても何か縮小された最低限の著作権のようなものが存在するような気がします。法律をまったく知らない身からすると、「著作権が切れた」作品ならば無断で好きなように改変してもよさそうなんですが、違うのでしょうか? ちなみに青空図書館と同じように著作権の切れた小説を公開しているPPD図書館のお知らせ(http://www.cnet-ta.ne.jp/p/pddlib/readme0.htm)では、引用もキャプションを特別必要せずに利用でき、データの変更・加工について一切関知しないとしています。 とすると、著作権の切れた作品を複製する際には作品についての情報を削除してはならないとする青空文庫の基準はあくまでお願いにすぐないのですか? 法律に詳しい方の意見を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

作品名、著者名については、著作権法上の規定があります。 一般に、著作権には、狭い意味の著作権と、広い意味の著作権があります。狭い意味の著作権は、作品の複製権など、財産として利用する権利です。一方、広義の著作権は、狭義の財産的著作権に加え、著作者人格権という人格的権利を含みます。 著作権が無くなるという場合の著作権は、狭義の財産的著作権についてであり、著作者人格権については、消滅することはありません。 著作者人格権とは何かというと、法律では、公表権(18条)、氏名表示権(19条)、同一性保持権(20条)が認められています。 公表権は、世間に未公表の著作物を公表するかしないかの決定権で、すでに出版されている小説には関係ありません。問題になるのは、遺稿など、本人が公開しようとしていたのかどうかわからないような場合です。 氏名表示権は、著作者の名前を表示させる、または、表示させないことについての決定権であり、同一性保持権は、勝手に改変させない権利です。これらは、著作者の死後も永久に認められるものです。 入力者名、校正者名、ファイル作成者名については、特に、著作権法上、特別の権利として認められるわけではありません。しかし、データ化した人の利益というのは、民法709条により、法律上保護すべき利益となる可能性は高いです。したがって、これらの人に無断で(利用条件に反して)データを利用した場合は、一般の不法行為責任を追及されることになります。

関連するQ&A

  • 英語の勉強に向いてる作品を教えてください

    青空文庫みたいに著作権切れの英語の作品を公開しているところがいくつかありますよね? そこにある作品で英語に慣れるという意味で勉強に向いている作品はありますか? 自分のレベルは、文法は大体わかっているのですが語彙は少なめです。 よろしくお願いします。

  • 著作権の切れた英語の参考書を探しています

    著作権の切れた英語の参考書を探しています。 青空文庫を探したのですが、文学小説しかありませんでした。 iPhoneアプリ化したいので、著作権が切れているかPDである必要があります。 著者が個人名の場合没後50年、もしくは著者が出版社名の場合 公開後50年が経過した参考書が該当します。 できればネットで無料で入手したいのですが、神保町で古書を 探す方法も検討しています。 ネットであればサイト名を、古書であれば購入できる店舗名を 教えていただけると助かります。 (洋書は「英語の参考書」にカウントしない方向でお願いします)

  • 著作権と二次作品

    漫画等を元にした二次作品(自分で漫画を元にして作った小説やイラスト等)を同人誌として出版したり、小説やイラストをWebで公開したりすることは、元の漫画の著作権を侵害したことにはならないのでしょうか? それを許可している会社をそうでない会社があるとも聞いたのですが・・・

  • 著作権フリーの著作物を朗読した音声ファイルの著作権

    青空文庫などから著作権の切れた小説などを持ってきて,それを朗読した場合,その音声ファイルには読み手の著作権は生じるのですか?

  • 著作権の消滅した作家の作品をHPに掲載したいのですが。

    タイトル通りの質問です。 宮沢賢治など著作権の消滅した作家の作品を自分のHPに全文掲載したいと思っています。 「青空文庫」というサイトで電子化されていますが、 あのサイトに掲載されている作品をダウンロードして、 規約にある、記載事項をきちんと掲載ていれば、 それを自分なりのイメージの壁紙で飾ったり、 読みやすいように改行したりして(内容を触るのではなく、あくまで改行のみ) HPに載せても問題はないのでしょうか? 「青空文庫」の利用規約を読んでもその辺の細かいところが 自分では読み取れませんでした。 もしダメだとすると、私が持っている本から宮沢賢治の作品を 自分で入力するのなら良いのでしょうか? ご回答をよろしくお願いします。

  • 青空文庫に在命中の作家の作品はないのですか?

    「著作権が切れた文学作品などを無償公開する「青空文庫」に1月1日、同日で著作権保護期間が終了した柳田国男や吉川英治、室生犀星ら12人の作品が公開された。」とのことです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130101-00000004-zdn_n-sci でも私はかつで大江健三郎の「セヴンティーン第二部政治少年死す」をこの文庫で読んだ記憶があります。記憶間違いですか?

  • 青空文庫で読める、オススメ作品を教えてください。

    青空文庫で読める、オススメ作品を教えてください。 青空文庫http://www.aozora.gr.jp では沢山の作品が公開されていますが、数が多すぎてびっくりしています。 今まで文学に対してあまり興味が無かったので、どれから手を付けてよいやらわかりません。 恥ずかしながら、知っている作家といえば、教科書にのるような人達だけです。 そんな私に、みんさんのオススメの作品(または作家)を教えて頂けないでしょうか? 私としては、以下のような作品が読みたいな。とおもっています。 ・言葉使いがなるべく現代に近いもの。読みやすいもの。 ・これは日本人として読んどかないと恥。というほど有名なもの。 ・あまり有名ではないけど、実は面白い!作品。 もしお答え頂けるなら、 1、オススメ作品(作家)名 2、何故オススメか。 3、その他、あらすじや豆知識など。 を教えてください。面倒であれば3は無くても構いません。 是非皆さんのおすすめを教えてください!よろしくお願いします!

  • 著作権ってどのくらいの効力があるのですか?

    著作権ってどのくらいの効力があるのですか? 1.作品のタイトルは著作権の対象にはならないと聞きましたが、本当でしょうか? 2.著作物が第三者に盗作やコピー、真似され、その第三者が著作権登録や作品名を商標や意匠権など(特許庁に登録するもの)に登録した場合、本件の著者は、自分が登録された作品の著者であることを証明できれば、その登録を無効にすることはできますか?

  • 青空文庫の著作権

    青空文庫は、いつも活用させてもらっておりますし、大変有意義なサイトだと思います。 このことに関連する素朴な疑問なのですが、著作権というものはどうなっているのか教えていただけないでしょうか。 基本的に、著作者の死後50年以上経てば消滅するようですが、たとえば、青空文庫に載っているような作品は誰でも勝手に書籍化したり、発行販売して利益を得ても構わないものなのでしょうか。 それとも何らかの規定料金のようなものが発生するのでしょうか。 もし、そうであれば、可能な限り詳しく教えていただけると幸いです。 カテ違いかとも思いましたが、他に思いつかなかったのでよろしくお願いいたします。   

  • こういう場合は著作権は保護されると言えますか?

    私はあるブログで自分の創作小説を公開しています。 そのブログでは、一応その小説の著作権は守られることになっています。 さてその作品を、今はやりのケータイ小説の形式に見合うように加工して、携帯サイトの方に公開しようかと最近考えるようになりました。 この場合、ブログで著作権が保護されていることによって、携帯サイトの方に同じ作品を投稿したとしても、その作品の著作権は守られるものと考えて良いのでしょうか? 先に「その作品をケータイ小説の形式に加工する」と書きましたが、この「加工する」というのは文章の手直しをする程度で、全く別の作品に仕上げるという意味ではありません。