• 締切済み

統計学

統計的検定手法の SPRT(Sequential Probability Ratio Test) について説明されているサイトや、 簡単な説明をしていただけませんか。。 よろしくお願いします。

  • hotap
  • お礼率12% (4/32)

みんなの回答

回答No.1

英語のサイトならいくらでも見つかりますが、読んでみましたか?下記サイトは日本語です。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/personal/kobayashi-osamu/Writings/Reports/AdaptiveTest.9212/AdaptiveTest.9212.html

関連するQ&A

  • 統計手法の選択と変更

    統計の初心者ですが,よろしくお願いいたします。 ある薬剤を投与した時(A群)とある薬剤を別な飲み物で投与した時(B群)においての尿中成分を経時的に採取し,時間毎(1時間・3時間・6時間・12時間)に有意な差があるか・・,というのを行いました(個体は同じなので対応有り。n=10)。 1~6時間におけるA群とB群の比較はKolmogorov-Smirnov検定・等分散のF検定により正規性・分散が等しいと言えたので,パラメトリックを使いました(paired-t test)。 しかし,12時間の時だけが正規性はあるのに,分散が異なってしまいました(F検定により有意水準5%で母分散が等しいと言えなかった)。 わからないことは 1) 対応のある場合で,分散が異なる場合に用いる統計手法は?   (対応が無ければWelch's t-testだと思うのですが。ノンパラのWilcoxonの符号付順位和検定を使うべき?全てpaired-t testは使わず、別な統計手法で統一すべき?) 2) 論文に統計手法を記述する際の適切な表現方法は?   (統計解析にはpaired-t testを用い,12時間値のみ分散が異なるので**検定を用いた)と細かく書いた方が良いか?? 3) n数が極端に少ない場合(例えばn=4),ノンパラが適切でしょうか。KS検定・F検定では正規性と等分散がいえるのですが、あくまで例数が少ないので、。。 宜しくお願い致します。

  • 検定統計量について

    検定統計量と検定について(http://www.aoni.waseda.jp/abek/document/t-test.html) 1. 検定の方法は,T検定,F検定,J検定などの手法をみかけるのですが,違いがいまいち 分かりません.これらの違いは,考える確率分布が違うということなのでしょうか? 2. 各検定法(T検定,F検定,J検定など)と検定統計量のかかわりがよくわからないのですが, たとえば,T検定をする場合の平均の検定統計量とF検定をする場合の平均の検定統計量 は同じなのでしょうか?   3. 検定についてまだよく分かっていないので,検定の仕方を正しく認識しているか怪しいですが, 検定は,仮説に応じて検定統計量を定義してから,その検定統計量を計算し, P値を求めることで仮説が有意か否か判定するのですよね? なので,最終的にどの検定(T,F,J検定)もP値を求めて有意か否か判定するので, 検定統計量さえ正しく定義できれば,T検定,F検定,J検定など,どの検定法 を使おうとひとつの検定の方法でどんな仮説の検定もできると考えてよいのでしょうか? それとも用途に応じて検定法を使い分ける必要があるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 統計検定?

     標準誤差について、統計検定との関係で説明せよ。 というのは、標準誤差を文章で説明するだけではだめなのでしょうか? 統計検定との関係、というのは何か公式を交えて説明しなければならないのでしょうか? イマイチ質問の意味、と統計検定という意味がわかりません。 よろしければ、教えてください。

  • 統計的手法(特に検定)について

    統計的手法(特に検定)の必要性とはいったいなんなのでしょうか???? 課題レポートの一部なのですが、さっぱり分からなくて困っています。 知っている方、よろしくお願いします!

  • 統計:検定とシミュレーション

    統計:検定とシミュレーション 統計を勉強している途中で出てきた素朴な疑問です。 統計学においては非常に多くの検定方法がでてきますが、「正規性」だとか「等分散性」だとかさまざまな制約がありますし(勿論ノンパラ手法もありますが)、そもそもの仮説の立て方にも違和感を覚えます。 そこでなんですが、例えば、取得した400サンプルのテスト点数データの平均値が前回の同テスト点数の平均値70点より高いといえるか、などという場合に、母平均の検定など使わず、その400サンプルから無作為に200サンプル抽出して平均値を得る、そしてそれを1万回PCで反復処理させてその1万個の平均値の平均値をとって理論値である70点と比較する、なんていうやり方ではダメなんでしょうか?個人的にはこのほうがしっくりくるのですが・・・。 同様の考え方で、分散分析や重回帰分析などもできないものかと考えています。 見当外れのことをいっていたら恥ずかしい限りですが、ご教授願います。

  • 統計に関する質問です。

    統計に関する質問です。 ある出来事が発生した時間の割合について、Aグループ20名とBグループ20名との間で違いを検定したいと考えています。 英語だと、2 trailed test of differences in proportionsという手法で分析している方がいます。 日本語だと、どういう表現になるのでしょう? また、この検定は、通常のソフト(エクセルやSPSS)で分析可能でしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 統計解析法

    統計解析手法の検定についての質問です。 2つの母平均の差の検定の場合です。 帰無仮説H0:μ1=μ2 対立仮説H1:μ1≠μ2とします。 帰無仮説が棄却された場合は結論として対立 仮説が成り立ち、第1種の過誤はαであり、 このケースは問題ありません。 しかし、帰無仮説が棄却されない場合、第2 種の過誤の問題があり、積極的に結論として 帰無仮説が成り立つとは言えません。 上記問題は、2つの母平均の差の検定の手法を 使って、積極的に2つの母平均に差が無いと言 う結論を統計的に導き出す事の障害になります。 2つの母平均の差の検定の手法をうまく工夫 する事、又は、別の手法で、2つの母平均に差 が無いとの結論を統計的に導く事は出来な いでしょうか? ご教授の程宜しくお願い致します。

  • 統計手法について

    統計手法について詳しく書いたサイトないでしょうか。 CPKの考え方を知りたいのですが。 検索しても統計ソフトばっかりゴロゴロひっかかるし… 本や行くのめんどくさいし…(わら

  • 統計法のt検定がわからない!

    大学で心理学を学んでいる1年です。 今統計法で、t検定をやっています。 でもその授業だとかなりわかりにくくテスト近いので大変な状況です。(先生に聞きに行ったけど、余計にわかりずらい説明されて理解不能だった。) 「有意差」とか「自由度」や「確立」や「t値」や「帰無仮説」の関係とかが詳しく載ってるサイトがあったら教えて欲しいです。

  • 統計・検定方法についての教えてください。

    皆さん、こんにちは。 私は、全く統計を学んだことがなく初心者の質問ですが、よろしくお願いいたします。 あるテスト(1)とテスト(2)の効果に対する有意差の有無を調べたいのですが、例えば・・(度は角度で、数値が少ない方が良しとします) Aさんに、テスト無し→6度、テスト(1)→6度、テスト(2)→3度 Bさんに、テスト無し→0度、テスト(1)→1度、テスト(2)→0度 Cさんに、テスト無し→3度、テスト(1)→1度、テスト(2)→-2度 このように10人のデータを取りました。 そこで・・ 質問1)この場合「効果の差を知りたい」ので “テスト無し”と“テスト(1)”の差、すなわち“(1)の効果” “テスト無し”と“テスト(2)”の差、すなわち“(2)の効果” この“(1)の効果”と“(2)の効果”の2つの数値について、検定を行うのは正しいでしょうか? それとも“テスト(1)”と“テスト(2)”の2つの数値で検定した方が、良いのでしょうか? 質問2)検定方法について 上記統計の検定方法は「対応のあるt-検定」で良いのでしょうか? つまらない質問だと思いますが、困っています。 よろしくお願い申し上げます。