• 締切済み

太陰暦の暦を捜しています。

東京で太陰暦と24節の暦を売っているお店を紹介して下さい。

みんなの回答

  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.3

#1についての補足です 陰暦カレンダーについての定番品の"イメージ"を探していたらやっと見つかりました。↓ ご覧の通り、 5月ではなく「皐月」、 1行は7日ではなく「6日」となっています。 もちろん、太陽暦で「5月」といっても「皐月」とは限りません。 年の始めは太陽暦で言う1月1日ではなく2月位から始まります。 さて、見つかったのはいいんですが..なんかこのメーカー、今年9月に倒産しているようです。ひょっとしたら個人向け販売は今年が最後になるかもしれませんねー。 やはり#2@edogawaranpoさんのようにお寺さんのがいいんですかねー。

参考URL:
http://www.koyomi.com/
noname#21649
noname#21649
回答No.2

神社かお寺の売店で「暦くれ」といえば.売ってくれるはずですが。 有名なところでは.浅草寺とか神田明神とか。

  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.1

毎年、あちこちで売っているようなのでちょっと大きい店に行けばたいていはあると思います。 とりあえず、先月に銀座伊東屋で見かけました。 ..というわけで、伊東屋のHP+『2002 ITO-YAカレンダーフェア』の案内です いかがでしょうか?

参考URL:
http://www.ito-ya.co.jp,http://www.ito-ya.co.jp/what/what.html

関連するQ&A

  • 太陰暦と太陽暦

    太陰暦と太陽暦、太陰太陽暦について、おおまかな理解はしていると思うのですが、 いくつか細かな点で分からないところがあります。 暦、日本史について詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 太陰暦、月の朔望を基準に、一ヶ月を29日ないしは30日とする暦。 太陽暦、地球の太陽周回を基準に、一ヶ月を28日、30日ないしは31日とする暦。24節気と対応。 太陰暦は、1年につき約11日、3年で約33日(約1ヶ月分)、暦と季節がずれてしまいます。 そこで、3年に約1回(19年に7回)閏月をいれることで、暦と季節のずれを調整した。 太陰太陽暦は、月の地球周回と地球の太陽周回という二つの、それぞれに独立した自然現象を基準に、人間が、時間をはかるために併せ用いていたということだと思います。 そこで質問です。 太陰暦における基準点、一日は朔日(新月の日)ですよね。 睦月の朔日、如月の朔日、弥生の朔日、、、が、29日か30日に一回やってくると。 では、太陽暦における基準点は、どこですか? 閏月のことを考えると、太陰太陽暦では、睦月の朔日が、太陽暦の基準点がきもちよくぴったり重なる日が三年に一回あるということになると思うのですが、この理解で間違っていませんか? (西暦何年に、それがぴったり重なったとかっていう正確な記述があれば、ついでに教えてもらいたいです。)

  • 太陰暦のカレンダー

    太陰暦の(できれば日本の暦)カレンダーのフリーソフトが欲しいのですが、なかなか見つかりません。 どなたか知っていたら教えてください。

  • イスラムの暦(太陰暦)は農耕には不向きでは?

    イスラムは太陰暦のみを使っていると聞きました。太陰暦は月を知るのには向いていますが季節を知るのにはまったく不向きだと思います。(だから、かつての日本は太陰暦と太陽暦を両方使って調整してたわけで。。。)例えば農耕等には太陽暦が欠かせないと思うのですが…。彼らは一体どのような基準を用いてその時期を知るのですか?

  • 改めて教えて下さい。「大寒」が依拠する暦は「太陽暦」か?

    改めて皆さんのお知恵をお借りしたいんです。はじめに、私は英語を通して海外の方に日本文化を紹介することに興味のある者です。ただし、天文学や暦などにはほとんどといって良いほど知識はありません。 (1)私の疑問は「大寒」という季節の区切り、特に今年であれば1月20日の日を日本文化に詳しくない外国の人に説明しようとしたときに、文字通り(「大寒」)1年のうちで最も寒い日とされている根拠は、わかりやすく暦のうちの二分法でいうところの「太陽暦」なのか、それとも「太陰暦」なのか、という点です。この疑問の背景については、この同じカテゴリーの私の質問(No.1184027)をご覧ください。 (2)以前の私の質問(No.1184027)に回答を下さった4人の方の(1)に対する端的な答えは「太陽暦」である、という点で一致されていました。 さて、改めてある事典を引いてみて気づいたことがあります。「二十四節気」を引いてみると、それは「太陰暦の日付と季節を一致させる為に考案されたもので、明治5年まで使用された太陰太陽暦のひとつ、天保暦もこれを使用していました。現在「旧暦」と呼んでいる暦もこの天保暦の焼き直しです」とありました。さらに、辞書(広辞苑)で「太陰暦」を引いてみると、「広義には太陰太陽暦を含めていう」とありました。 ということは、あくまで広辞苑に基づけば、の話ですが、 大寒 ← 二十四節気 ← 太陰太陽暦(広義では「大陰暦」) ということになり、(1)の答えは「太陽暦」(solar calendar)ではなく「太陰暦」(lunar calendar)となるように思いますが、いかがでしょうか?

  • 昔のこよみについて教えてください

    昔のこよみについて教えてください 今日天長節ですが 太陰暦から太陽暦への改暦天長節は775(宝亀6)年、 光仁天皇によって始められ、一時中断していましたが、 1868(明治元)年に復活しました。 明治天皇の誕生日は旧暦では9月22日で、 太新暦を採用した1873(明治6)年以降は 11月3日に変更された。大正天皇の誕生日は 8月31日でした。~の記述の中で「太新暦」とは 太陽暦のことですか?

  • 太陰暦での日付け

    昔は、太陰暦を使用していました。 太陰暦では、太陽暦に比較し、1年に11日ほど日付が早くやってきます。したがって、ある年のある月日の季節は前年より11日ほど早くなります。 農業などで、太陽暦では、例年同じ日付けで作付けを行っても、気温などの季節は同じです。 しかし、太陰歴では、昨年と同じ日付けで作付けなどするのは、不都合だったと思います。 太陰歴では、どのように対処していたのですか?

  • 太陽暦と太陰暦について…。

    太陰暦は近頃まったく使いませんが、日本も昔は太陰暦を使っていましたよね。 それで閏月の7月29日は現在では何月何日になるのでしょうか。 そして太陽暦(現在世界中で使われている方で)3月8日は太陰暦では何月何日になるでしょうか? マニアックな質問で申し訳ないのですが、ご回答いただけるとうれしいです。

  • エジプトの太陽暦とメソポタミアの太陰暦

    題名の通りなんですけど、エジプトの太陽暦とメソポタミアの太陰暦のように違いが出たのはなぜだと考えられるのでしょうか。どちらも乾燥地域で大河の氾濫の時期を知るために暦が生まれたということだとすると、同じものが生まれる気がするのですが。エジプトではラーの信仰のように太陽への信仰が強かったことなどが影響したりしているのでしょうか。詳しい方よろしくお願いします!

  • 太陰暦と太陽暦

    太陽暦が太陰暦に変わった日付を詳しく教えてください

  • 暦について

    初出社する時にいい、暦ってあるんですか? 友引とか大安とかでしょうか? また、よくない暦も教えてくれるとうれしです。

専門家に質問してみよう