• 締切済み

ヨーロッパ中世における修道院の社会的経済意義

ヨーロッパ中世における修道院の社会的経済意義について調べたいと思います。 なにか意見があったらお願いします。

みんなの回答

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    簡単に述べます。   1)社会的意義ということでは:     文化的に見る時、修道院は、学問や知識の追求が、信仰や教義などの制約を受けつつも、比較的自由に行え、修道士になることは、修道院が教皇直属の制度であったので、地域の世俗領主や地方宗教権威者=司教等の干渉なしに、修道院独自のルールで「自由に生きること」を公的に許された場であるとも言えるのです。西欧近世の学問は、中世修道院が集積し、そこで練られた思想や概念や、知識の体系を前提にしていたとも言えるでしょう。修道院は知的文化・学問の保存場所であり、学問が深く専門的に研究される場であり、論理学や科学や数学や技術は、修道院によって展開したとも言えます。     また修道院は、次の経済的意義で述べますが、人間の生き方の独特な形態を実現し、モデルを西欧社会に示したとも言えます。中世における軍隊は、傭兵が多く、質がよくなく、統制も取れていなかったのに対し、修道院の人々は整然とした上下位階と平等性のある、いわば近代的ゲゼルシャフトの原型共同体を築いていたのであり、この修道院の共同体のありようをモデルに、近代社会の共同体のありようが構想されたとも言えます。     2)経済的意義ということでは:     修道院は西欧では7世紀か8世紀頃から始まりますが、元々は「宗教的な生活=キリスト教信徒としての生活を徹底的にしようという人たちの集まりでした。そのような集団・組織を造るためには、管区司教の同意だけでは足りず、教皇庁、教皇自身の認可が必要とされました。そこで修道院は、自立する規則を持ち、その規則によって、活動の指針や生活の原理を決める、契約共同体のモデルを造ったので、近代企業の契約共同体は、修道院共同体をモデルにしたとも言えます。     中世における修道院の生産活動の社会的影響や意味はおいておくとしても、重要な点が一つあります。中世修道院は、ある時期、改革運動のなかで、「祈れ、労働せよ」ということをスローガンとします。これは、「祈りつつ、労働もする」という意味にも読めますが、「祈りが即ち労働で、労働は即ち祈りだ」という意味にも解釈でき、実際そのような意味を持っていました。修道院は、貴族や王侯が卑しいこと、避けるべきことと見做した「労働」を、「神への祈り」と同じものと捉えたのです。古典ギリシアにおいて、高度な思想や倫理があったにも拘わらず、奴隷制が存続し、プラトーンなどは奴隷制擁護の主張もしています。これは、ギリシアの思想家が多く、富裕市民階層出身で、労働を否定的に捉えていたためです。それに対し修道院は、労働の意味を積極的に捉えたということが近代になって大きな意味を持って来るのです。「勤勉であることは、キリスト者としての証である」であり、「労働は祈りであり、信仰告白である」ということで、これが、近代資本主義、近代プロテスタンティズムの成立と密接な関係を持つことは明らかです。このような意味で、中世においても修道院は、生産や技術革新の場として経済的意味を持ち、また、その「労働讃美」の考え方と、組織的生産・組織的祈りと活動のモデルは、近代経済の依拠する原理の起源でもあったということです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marurisu
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

西洋中世史に造詣の深い方でしたら出すぎた真似になるかもしれません。 もし興味があってというレベルであれば、とっつきやすさを考えると 「薔薇の名前」を読むことをおすすめいたします。文章中に含まれる語句を 調べるだけでもイメージはつかみやすいかな と思われます。 専門的に調べるのであれば、あまりに方法論がありますので、 今回の目的などがもう少しわかるといいのですが・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中世ヨーロッパ経済史の説明

    中世ヨーロッパ経済史の流れを説明してほしいです。 古典荘園、純粋荘園制、領主権、賦役労働、金納化、中世農業革命、中世都市の成立、ヨーロッパ商業の発展、貨幣経済、領主的市場圏、農民的市場圏、農民層の富裕化 これらの語を用いて説明してほしいです!

  • 中世の修道服について

    中世の修道士は黒や茶色の修道服の下に、 ズボンのようなものははいていたのでしょうか? 中世の衣服についてまとめていて 少し気になったので質問してみました。

  • 中世ヨーロッパ

    授業で今勉強していてわからないところがあったのですが、 中世ヨーロッパの女性の社会的地位ってどうだったのでしょうか?

  • 中世ヨーロッパのワインについて

    中世ヨーロッパでのワインの発達のことで教えてください。 キリスト教との繋がりがあったために教会や修道院でワイン作りが盛んだったことは理解できるですが、なぜ皇帝や貴族たちまでがワイン作りに熱心に取り組んだのでしょうか? 安全な飲み物と言う意味ではビールもあったと思うのですが。 やはり売るための商品として作っていたのでしょうか? なんとなくそれだけではないような気がしますがはっきりとはわかりません。 よろしくお願いします。

  • 中世ヨーロッパの封建社会

    こんにちは。 中世ヨーロッパの封建社会について調べています。 ツンフト、ギルド、二院制、三院制、古典荘園、純粋荘園など、たくさんのキーワードはあると思いますが、高校の世界史は比較的しっかりやっていたのでキーワード自体についてはわかるんです。 でも、流れがよくわかりません。 どうして古典荘園から純粋荘園に移ったのか、などの時代の流れの理由もよくわかりません。 中世ヨーロッパの封建社会の流れを中心に、時代の流れ、都市の流れ、商業の流れ、宗教の流れ、農村の流れ、など、いろいろあると思いますが、何かわかる方、教えてください。 またそのようなHPを教えてくださると尚嬉しいです。 宜しくお願いします!!

  • 中世ヨーロッパとは?

    ヨーロッパにおける中世というのは5世紀から15世紀だったと思うのですが、それで正しかったでしょうか? 本から得た知識ではなく、とある映画中で言っていた事からそう思っていたので不確かです。 教えて!gooのなかで時おり「中世ヨーロッパのような雰囲気」の小説やマンガを教えて下さい、と言ったような質問を見かけます。そこで15世紀以降の「華やかなりし宮廷生活」のような17~18世紀?的なものが紹介されていたりする事が多いので、不安になりました。 また、5世紀から15世紀までのヨーロッパは実際どんな社会だったのか、と聞かれても、はっきりと答える事ができませんでした。 キリスト教が認められ浸透していって、ルネサンスまで、と言うような事しか思い浮かびません。 現在高校生ですが美術史の授業を受けているので、建築や絵画の様式の変遷などは多少分かるのですが、じゃあ実際どんな生活をしていたの?と言われても言葉につまってしまいます。 封建制の社会でキリスト教の影響が強かった? 何だか実感がわきません。美術の事を見ても、キリスト教一辺倒だな、とは思うのですが。 人々は実際どのような生活をしていたのでしょうか。 世界史の授業でも早足に通り過ぎてしまう所ですので、良く分かりません。 こんな質問ですが、分かりやすく教えて下さると嬉しいです。

  • 中世ヨーロッパの漫画

    中世のヨーロッパの街並みが好きです。 日本の漫画で中世のヨーロッパが繊細に描かれているものって どういうものがありますでしょうか? 教えてください。

  • 中世ヨーロッパの映画

    中世ヨーロッパの映画でおすすめを教えてください! 中世ヨーロッパの歴史が好きです♪ 残酷なものはNGでおねがいします。。。

  • 中世ヨーロッパで。

    中世ヨーロッパで宰相として独裁的な政治をした人物、と言われて、最初に思いつくのは誰ですか? 漠然としていますが(笑)。

  • 中世ヨーロッパのことを書いている本

    私は、中世ヨーロッパのあのドロドロしている出来事のことについて興味があります。 例えば、宗教のために人を殺したり、ドロドロした出来事があったり。 そこで質問なのですが、中世ヨーロッパ時代にあった出来事について書かれている本などはありますか? 教えてください

このQ&Aのポイント
  • キーボードが誤作動し、本体のキーボードが使用できなくなったため、外付けのキーボードを使用したいです。
  • 現在ノートパソコンのキーボードが誤作動し、特に「へ」のキーが入力できなくなったり勝手に連打される状態です。
  • 外付けのキーボードを購入し、Bluetooth接続して使用することで問題を解決したいです。
回答を見る