• ベストアンサー

おとぎ話の“おとぎ”って何?

質問は正にタイトルのままなのですが、辞書を見ても何かしっくり来ません。辞書では、“おとぎ”とは (1)(貴人の)話し相手をすること(人) (2)看護すること(人) (3)おとぎ話 (4)夜の慰みの相手 となっており、“おとぎ話”の説明にある「子供に聞かせる童話や昔話」というイメージと重なるものがありません。 ラジオを聞いていて何となく浮かんだ疑問なので、暇な時にでも回答をいただければ幸いです。

noname#83026
noname#83026

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.4

皆様のお答えを拝見する限りではしっくりくる答えではありませんので・・ 「おとぎ」の「お」は接頭辞ですからそれを省くと「とぎ(伽)」という言葉になります。この言葉の本義(本来の意味)は「人の相手になって慰めてやる」ということです。ここからsarasbatyさんの示したような意味が派生します。 さて、おとぎ話というものを「子供に聞かせる童話や昔話」と考えるのはけっこうですが、このおとぎ話をしている状況を想像なさってください・・ まだ、一般家庭にTVもラジオも無い頃、暗くなれば食事をして寝るというのが普通の生活でしたが、それでもなんとなく起きていたくなる夜があり、特に夜の長い冬などでは、さほど眠いわけでもありませんね。そんなとき、大人たちは縄をなったり、農機具の手入れをしたりなどの仕事をするわけですが、子供たちは退屈しています。そんな時、大人たちが子供たちの相手をしながら(自分たちの娯楽も兼ねますが)いろいな話をしてあげるわけです。「むかしむかし、あるところにお爺さんとお婆さんがおってな」と語り出すわけです。 つまり夜の退屈をしのぐための話、お伽のための話ですから「おとぎ話」なのです。もちろん、貴人など大人が対象であれば、話の内容はいくさの話であったり、故事来歴の話であったりすることもあり、女性が慰めの相手となることでお伽することもあるわけですが、相手が子供であったり家族であったりすることから、一つには道徳的な教訓を含んでいたり、自分たちの村や町の由来であったり(誇りを伝えるため)、しきたりの由来であったりするものを「おとぎ話」と呼んでいるのです。

noname#83026
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。 質問以外の背景的なものまで説明いただいたため、非常にイメージしやすく、参考になりました。 機会があれば、今後ともご教示よろしくお願いします。

その他の回答 (5)

  • pfm
  • ベストアンサー率39% (292/737)
回答No.6

#6では言い足りませんでした。享保(1716-1736)頃に渋川清右衛門が「御伽」名づけたのか、それまでも「御伽」があり、これによってその言葉が定着したのかは不勉強にて知りません。

noname#83026
質問者

お礼

2度にわたる回答、ありがとうございます。 せっかく新たな問題が出てきましたので、自分でも勉強してみようと思います。 今後ともご教示よろしくお願いします。

  • pfm
  • ベストアンサー率39% (292/737)
回答No.5

御伽草子が元ネタではないでしょうか?

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B8%E6%B2%C0%C1%F0%BB%D2&sw=2
noname#83026
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。 教養のない私は元ネタだとおっしゃる“御伽草子”自体を知りませんでした…。 機会があれば、今後ともご教示よろしくお願いします。

noname#25358
noname#25358
回答No.3

 1つ意見とゆーか、思ったんですけど、 (4)夜の慰みの相手  これって別にエッチの相手って意味じゃないんでは?

noname#83026
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。 そうだったんですか?私はそれ以外の意味は全く発想になかったので…。 機会があれば、今後ともご教示よろしくお願いします。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 「おとぎばなし」の意味は、「現実とは懸け離れた架空の話。夢物語。」(三省堂国語辞典より)との事ですので、「話」を取ると、「現実とは懸け離れた架空のこと、夢のようなこと」、というような意味かと思います。

noname#83026
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。 わかりやすい説明で納得がいきました。 機会があれば、今後ともご教示よろしくお願いします。

  • sydneyh
  • ベストアンサー率34% (664/1947)
回答No.1

gooホームの国語辞典では、sarasbatyさんのあげた意味以外に「退屈を慰めるためにする行い」と出ます。 ですから、子供に読み聞かせるためのお話を「お伽話」と呼んだのではないでしょうか。

noname#83026
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございました。 自分の家にある辞書を見ただけで、他の辞書を検索するという基本的な事を怠っていました。 非常に参考になりました。機会がありましたら今後ともご教示よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ちょっと変だな、昔話・・・

    子供の頃に読んだ、昔話・童話・おとぎ話、当時でも「ちょっと変」と思うところがありました。 ・金太郎さん、熊に乗ってお馬の稽古にはならないんじゃあ・・・ ・白雪姫の魔法の鏡、お后に「世界で一番きれいなのは、あなた」・・・おいおい、もっときれいな人は、たくさんいるだろう! まあ、昔話だから、変なところがあるは当たり前と言ってしまえばそれまででしょうが、お気楽にお暇な時にお答え下さい。

  • おとぎ草子に載っていたお話を探しています

    小さい頃に読んだ絵本を探しています。 本のタイトルは『おとぎ草子』だったと思います。 他の絵本やおとぎ話集は見つけたのですが、 タイトルは同じでも細かな内容まで同じというお話が見つかりません。 一番初めに「酒呑童子」。人が飲むと薬になり、鬼が飲むと毒になるという『じんべんきどくしゅ』なるものや『ほしかぶと』などを、大江山へ行く途中の洞窟にて3人のお爺さんにもらいます。 その他、お金持ちだった女の子が捨てられ、鬼のような醜いおばあさんに出会う「はなよのひめ」。 蛇の頭を切り落として、あめわかひこという人のもとへお嫁に行ったはいいが、その義父がとんでもない鬼! さまざまな難題・迫害を受けるも『あめわかひこの袖』にてそれらを難無くこなしつつ、年に一度だんなと会うことを許されるようになる「たなばたひめ」 「ものぐさたろう」なども、収録されていたとおもいます。 その絵本が見つからなかったとしても、せめてどこかにそれと同じ話の載っている本(かホームページ)をご存じのかた、いらっしゃいませんでしょうか? 上にあげたお話のひとつでもかまいません、知っている方がいらっしゃったら教えてください! よろしくおねがいいたします!!!

  • 「昔々」って、いつ頃のイメージ?

    日本の昔話では、「昔々、あるところに・・・」と始まるパターンが多いですよね。 皆さんは、この「昔々」という言葉を聞いた時に、いつ頃の話だと頭に浮かぶものなんでしょうか。 例えば、何十年前何百年前のことというイメージなのか、或いは大体江戸時代あたりとか感じるのか、お聞きしたいのです。 或いは、全く時代を感じないという方も多いかもしれませんけど・・・ 因みに、もし海外のお伽噺や童話の場合でも、イメージがあったら教えて下さい。 海外だと、「Once upon a time・・・」とかになるんでしょうけど・・・ 宜しくお願いします。

  • 昔話について質問があります。

    昔話について質問があります 『豊かな財産を持つ女性?(男性かもしれません) は大変優しい心をもっており、自分の富を必要とする人々に 分け隔てなく、施しをしておりました 自分の財産が尽きかけていようとも、女性は与え続けていました とうとう、自分の持つ衣服までも、失ってしまいます 財産の無い彼女に、かつて富を受け取った人々は助けるどころか、 見向きもせず、通り過ぎてゆきます 彼女は、全てを失ってしまいましたが、 自らの死を誰かのせいにせず、一人静かに穏やかな顔をし天に召されました、とさ』 記憶があいまいで、所々、自分の脳内で勝手に補正している部分が多々あると思いますが この昔話(というか神話なのか童話なのかお伽話なのか)の出典元(元ネタ)を探しております タイトルでも良いので、どなたかご教授して頂けると助かります よろしくおねがいします。

  • 看護師さんが美容皮膚科で働く事について

    純粋な疑問ですが、看護師さんの職業のイメージでは介護をするとか人のお世話をするという感じですが、美容皮膚科を希望する看護師さんはどのような理由でその道に進むのですか?

  • 女の人の暇な時間帯って朝昼夕晩どれ?と聞かれて

    女の人の暇な時間帯って朝昼夕方晩のどれ?と聞かれて、一般常識の答えってあるんですか? 私は聞かれても検討もつきませんでした。働いてれば朝も昼も夕方も夜も暇ってイメージがないし。主婦だとしたら、朝は忙しそうで、昼は暇そうなイメージです。テレビとか見て寝転がってそう。夕方はそれなりに晩御飯の支度などで暇ではなさそうです。夜暇な人っているんですかね?お風呂入ったり化粧落としてスキンケアしたり、読書やYouTube見たりするとしても暇でしてるわけではなさそう。答えは夕方だったので、昼と答えればハズレでした。一般常識なんだったら恥かき行為だなと思い投稿しました。

  • 「ひまねた」の意味を教えて下さい。

    ラジオを聞いていたら芸人が「ひまねたじゃん」と言っていたのですが、言葉の意味が解りません。 最初、「いまねた」に聞こえたのですが、他のテレビ番組でも他の芸能人が「ひまねた」と言っているのを聞いたので多分「ひまねた」で合っていると思うのですが…。 辞書やイミダスには載っていませんでした。 業界用語なのでしょうか? 今はPCが使えないので携帯で検索したところ、この言葉を使っていた人はいたのですが意味はイマイチ解らないままです。 「ひまねた」の意味をご存知でしたら教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • on the corner という表現

    熟語の勉強をがんばって、ちょっとさび付きかけた英語を brush up しようとしている者です。 on the corner という熟語に「失業中」とありました。また、on the block で、「競りに出て」とありました。この二つは研究社の辞書にはありませんでしたが、熟語集に載るくらい頻用されているものなのでしょうか。 また、on the corner = 街角に立って = 失業 というのはなんとなくイメージがわくのですが、on the block が「競売に掛けられて」というのは、イメージがわきません。何から来た表現なのでしょうか。 さらに、付随的に浮かんでしまった疑問なのですが、番組中の一イベントという意味で使われている「・・・のコーナー」の「コーナー」は、英語ではturn というのだと辞書でありましたが、実際のところ、ラジオ番組などの「○○のコーナー」とは、どういう表現をとるのでしょうか。

  • 「ぶいぶい言わす」とは?

    今日のラジオ放送でのことです。 某局のアナウンサーがどこかの会社の新人さんに 「新人なのにぶいぶい言わせているそうですね」 と言う場面がありました。 そこで疑問に思ったのですが、 この「ぶいぶい言わす」というのは日本語として正しいのでしょうか。 辞書を見ると「ぶいぶい」は何かと「うるさく言い立てる人」 と書かれていました。 だとすると、「ぶいぶい言う」が正しいのではないかと思った次第です。

  • 「ヒマ?」と言って、誘う人の心理

    かなり前から、疑問に思うことがあります。 「明日ヒマ?」と聞かれて、「ヒマだよ」と答えると、「じゃぁ、お茶しない?」と言われ、困惑してしまいます。 ヒマだから、相手と遊ぶのか? 私は、心が狭い?視野が狭い?と自分を責めてしまって(汗)また、私はなにか勘違いをしているのでは?とも考えてしまいます。 私が人を誘う時には、相手に「この日はヒマ?」とは決して言いません。 「この日は大丈夫?」とか、「この日はどう?」と聞きます。 人を誘う時には、ヒマという言葉は不適切ではないかと私個人は思っているのですが、皆さんはどうなんでしょうか?