• 締切済み

ホームレス収容施設建設

ホームレスの民間の収容施設が近くにできるそうです。 正直、治安面とか衛生面で不安があります。こういう場合にはその民間業者に掛け合えばよいのでしょうか?ただ、そうした場合、逆恨みなども怖いので。知り合いに聞いたら民間施設の場合、自治体は動いてくれない、というのを聞いていますので、そのまま黙って見過ごすしかないのかと憤慨しています。 その民間業者もインターネットで調べたらいろいろ曰く付きのNPOのようです。

みんなの回答

noname#22067
noname#22067
回答No.1

掛け合ってどうするのでしょうか? 治安や衛生的に不安なお気持ちは分かりますが、どこかに作らないといけないものが、たまたま貴方の家の近くに来てしまったのです。 実際に何か事が起こってからでないと、どこにも相手にされないでしょうね。 産廃処理場、原子力発電所、米軍基地、なんでもそうです。

OKINAWA2005
質問者

補足

さっそくの回答ありがとうございます。 無知なので質問なのですが、こういう施設を作る場合には事前に住民に説明等は行われないのでしょうか? 普通は行われますよね?例に挙げられた産廃処理場、原子力発電所、米軍基地などなど。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 京都市宇治市などでホームレス収容施設・障害者施設は

    怪我で腕に障害を残しているホームレスです。 怪我の具合などから、医者からは、生活保護を取れる と太鼓判をもらってますが、どこかの収容所にでも入って、居住地を確定させねばなりません。  英語を生かした社会復帰をなんらかのボランティアでなしたいので、京都がよいのですけど。  一時的にでも収容してくれる施設を運営してるNPOや財団や、市役所などないでしょうか。 お知恵おかしください。

  • 生活保護を施設収容にすると憲法に反しますか?

    今、財政は非常に苦しく、生活保護が財政的な問題になっています。 おまけに生活保護世帯のほとんどは障害者と高齢者が占めているので離脱率自体が低い。離脱できたとしても年収200万の仕事にしか就けないので、離脱する意味がないという問題があります ですが、財政は逼迫しており、コストを何としても抑える必要があります 現行の制度では単身者で6万から13万までの幅まで費用が掛かりますが、若者自立塾方式での施設を建て収容するという形なら、一人6万で済みます ですが、施設収容のみに一本化するようにすると居住移転の自由に反するという意見があります 確かにそれに反する恐れはありますが、公共の福祉(人権同士の衝突がある場合という意味です)によって人権を制限することができると書かれています。 今は財政がひっ迫しており、このまま放置しておくと、ある人の生存権は補償されているのに、別の人の生存権が保障されないという状況になります。 ある人は間接的に別の人の生存権を制限しているので、居住移転の自由を制限するのはおかしなことではないと思いますし、生存権そのものが政府に大幅な裁量を認めているので、可能だと思います ですが、居住移転の自由には精神的なものが含まれ、それを侵害してしまうと、民主主義や資本主義自体が崩壊してしまう可能性もあります 果たして現行の憲法下で生活保護世帯すべてを施設収容とすることは可能なのでしょうか? 若者自立塾の一人当たりの費用 http://npo.icds.jp/pdf/H22jigyouhoukoku_zaisann.pdf http://npo.icds.jp/pdf/npo_saposute_sinro.pdf 一人当たりの事業費:(12,277,917)/19人/12=53850(月) 管理費:11,156,454/19人/12=48931(月) (役員報酬を除くと1,556,454/19/12=6826) 宿所提供施設(生活保護世帯が入る場所)  塩崎荘(更生施設塩崎荘に併設)  0世帯(0人)〔平成22年2月末をもって廃止となったため〕  小豆沢荘 41世帯(99人)  千歳荘  29世帯(35人)  西新井栄荘 30世帯(55人)  淀橋荘(更生施設淀橋荘に併設) 25世帯(30人)  葛飾荘 33世帯(45人)  一人当たり:175,658,011/264=665,371 宿泊所(生活保護世帯が入る場所)   高浜荘 家族27世帯(74人)および単身17世帯(17人)   新幸荘 家族56世帯(109人)   綾瀬荘 家族38世帯(65人)   一人当たり:73,847,885/265=278,671 http://anond.hatelabo.jp/20100727141335

  • 公益施設(公の施設)か否かと地方自治法第244条

    県の公式ホームページや内閣府NPOポータルサイトに事業内容やNPO法人名が堂々と掲載されていて、市から委託や補助を受けているNPO法人が運営する施設っていわゆる公益施設に該当しますか? その施設は若者の引きこもり支援等をしていて市から助成金を貰っています。 また、その施設が公益施設なのであれば公の施設と呼ばれるものに含まれ、地方自治法第244条は適用されますか? 適用される場合、地方自治法第244条の2や3等に違反する行為(出入り禁止など)を施設側が利用者等に実行した場合、違法(犯罪)になりますか? また仮に利用者が違反された場合、違反された利用者はどの様な対処、法的措置を取れば良い(利用し続けられる等)ですか? 回答宜しくお願いします。

  • さる地方都市に住んでいるのですが

    近所に、ホームレスの方を収容しているらしき設備があります。 昔から人の出入りがあって気になって仕方ないのですが。役所の該当部門を探してもどこにも載ってません。民間の施設とも思えませんがどういった分類の施設なのか分類にこころあたりのある方は教えてください。 それとも民間?とは思うのですが。建物は公営っぽいです。

  • 障害者施設の入所について。

    知的障害者施設の入所に関する質問です。 障害者自立支援法が施行され障害区分があたらしくなり、それによれば、入所サービスの対象になるのは、障害区分が4以上の者、とされていました。これは民間の社会福祉法人などが経営する施設にも当てはまるのでしょうか。民間の施設に入所する場合にも障害区分4以上の認定は必要なのですか。 また、民間の施設に入所を希望する場合も、施設に直接問い合わせるのでなく、自治体を通して入所申請をしなければいけないのでしょうか。 まだ法制度について調べ始めたばかりなのですが、障害区分認定の問題点などが多く指摘されているようでしたので、以上の質問をさせていただきます。

  • 老後の入院や施設入居の際の保証人

    老後、入院や施設入居の際に求められる「保証人」を頼めるような親しい身内や親戚がいない場合、 ①どうすればよいのでしょうか? ②民間企業やNPO等が有料で保証人となるネット広告等を見かけますが、一般的には病院・施設等はこういった保証を受入れるのでしょうか?

  • 米軍接収施設の使用料、地代の支払いは?

    米軍接収施設の使用料、地代の支払いは? http://www.geocities.jp/unepeace/table-land.html には「1945.4.1 米軍、沖縄本島上陸、米軍基地建設」とあります。 以来、今日まで米軍は日本国内で、様々な施設や土地を使用してきました。施設や土地の所有者は日本国、自治体、民間人と様々だったと思います。 さて、質問です。 米国は米軍使用の施設や土地代を支払ったことがありますか。ある場合、適正価格だったですか。ない場合、如何なる根拠に基づいていましたか。 施設や土地の所有者が日本国、自治体、民間人の何れかに絞ってお答え下さっても結構です。また、1945年4月から終戦までとか、終戦から講和成立までとか、講和成立から思い遣り予算成立までとか期間を限定して答えて下さって結構です。 一例を挙げれば、第一生命ビルの所有者は米軍に接収されていた間、米国なり日本国なりから何らかの補償を得ていたのか否か、泣き寝入りだったのか否か、こんなことが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 民間企業がNPO法人に変わることで得すること

    民間企業が運営していた施設を NPO法人が運営することになりました。 組織しているメンバーが同じとした場合、 運営主体にとってのメリット、デメリットを教えてください。

  • ママさん施設@障害者支援

    ご助言をいただければ幸いです。 私はヘルパー事業所で事務に従事しています。先日、自閉症のお子さんのお母さんから相談を受けました。子どもたちのための施設をつくりたいとのことです。 構想の方向性としては、 1. 「親なき後」のための住まい。 2. 「社会との共生」のために必要なことを学べる場所。ただし民間就職に強いこだわりがあるわけではなく(こだわりがないことの是非はさておき)、どちらかと言うと身辺自立や社会のルールを身につけることが主眼。 3. 自閉症や知的障害に限らず、障害種別を超えた支援。 という具合だそうです。 そこで3点ご質問させてください。 A. 自立支援法の施行以前は「グループホーム+小規模作業所」が、この構想に適う組合せだったと思うのですが、新体系ではどうでしょうか? 作業所の典型的な移行先としては(1)生活介護、(2)就労移行支援、(3)就労継続支援、(4)地域活動支援センター、などが挙げられる(http://www.yuki-enishi.com/gekidou/20050726.ppt、PowerPoint、700KB、p32)とのことです。これ以外のサービス種別も含め、今回のような「ママさん施設」(資産が乏しい、事務処理能力に限界、人員配置はイチから揃える)の場合はどのサービスが適合的でしょうか? 【いろいろ不安】 ○生活介護 → 自閉症の利用者が区分3をクリアできるか、、、 ○療養介護 → 病院じゃないし、、、 ○機能訓練 → 利用期間に制限、、、 ○生活訓練 → 利用期間に制限、、、 ○就労移行 → 利用期間に制限、、、 ○就労継続A型 → 労基法や最賃をクリアできるか、、、 ○就労継続B型 → 養護学校卒から直行できない、、、 ○地活センター → 当該自治体では既存公立施設がスライドしてて、民間受託はムリそう、、、 B. グランドデザインが提起された当初は「NPO法人への門戸開放」「空き教室の活用」などが謳われていましたが、施行段階ではどのようになっていますか? 今回の場合、現実的な選択肢は「法人格としてはNPO」「施設設備としては空き家の賃借」という具合です。 C. 理念を大切にして事業を運営していくためには、先進事例を紹介した本を読んだり、見学に行って学び取ったりして勉強することがとても重要だと思います。その点で、勉強になる書籍やオススメな施設(特に関東で)はないでしょうか? 漠然とした質問でごめんなさい。よろしくお願いします。

  • 自宅近くにコンビニがあるのは立地条件の良さになりますか?

    自宅近くにコンビニがあるのは立地条件の良さになりますか? 自分の家の近くにコンビニはあってほしいと感じますか? 私はどちらかと言うとすぐ近くは嫌なのですが(治安面を考慮して) 1人暮らしの方には便利なのだとは思います。 家の近くにどれぐらいの距離にコンビニがあるのが良いと思いますか? また家の近くにあってほしい施設は何ですか?

このQ&Aのポイント
  • テープカッターの刃が摩耗して切れが悪くなった場合、交換ができるかどうかについて相談です。
  • パソコンとスマートフォンのOSはWindows10とiOSで接続方法はUSBケーブルです。
  • ブラザー製品のテープカッターの交換方法や交換用パーツの型番について知りたいです。
回答を見る