• ベストアンサー

前後のバネレートのセッティング

 サスペンションのセッティングについて教えて下さい。 アブソーバーではなく、スプリングの硬さ(バネレート?)で・・・ 「前が硬く後がソフト」、「前がソフトで、後が硬め」 両者の乗り心地や操作性は、どんな方向性向けなのでしょうか?  乗り心地、ハンドリングで違いは出ますか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • M111
  • ベストアンサー率28% (229/801)
回答No.1

車重やボディーサイズ・重心位置、アブソーバーの減衰力などの関連もありますし、同じ「前が硬く」でも、「前がノーマル程度で後をより柔らかく」と「後がノーマル程度で前をより硬く」では、だいぶキャラクターが違うと思いますが… とりあえず、ご質問の対比でいえば、相対的に柔らかい側が上下動しやすくなります。後が柔らかければ減速時にあまりノーズが下がらず(=前輪に荷重がかかりにくい)、加速時にはおしりが下がりやすい(=後輪に荷重がかかりやすい)です。 基本的に前輪で動くFFなどは、前を柔らかくしてやれば良さそうに見えますが、あまり極端にやりすぎると前輪ばかりが働くので負担が増え、さらに減速時にアブソーバーが底突きしやすくなります。 乗り心地としては、前後バランスよりは全体としての硬軟の方が影響するでしょう。柔らかければタイヤが地面に追従しやすくて細かな振動が起きにくい代わりに、曲がるときのロールは大きくなります。前後バランスの影響があるとすれば、差がありすぎた場合に激しい荷重移動で不快な思いをするかもしれません。 ハンドリングというのも一言では難しいですが、最後のコントローラビリティーとしては、「前ソフト」のほうが荷重が前輪にかかりやすく、路面の荒れをクリアしやすい代わりに、前輪の負担は増えます。 他の要素が大きいのであくまで傾向ですが、前がハードではアンダーステア気味、前がソフトではオーバーステア気味になると思います。 前をよりソフトにするのは、前輪の負担を上げてでも前タイヤをグリップさせて曲げていきたい場合です。 一方、前をよりハードにすれば、前輪の負担が下がります。FR車で直線重視な場合に見られますが、FF車などでも長い下りをスポーツドライブする際には有効かもしれません。

vector-w8
質問者

お礼

とても解りやすいご説明、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • el2368
  • ベストアンサー率71% (232/325)
回答No.3

お乗りの車が分かりませんが、一般的に。。。 まず、もともと、前後のバネレートが異なる車は多いです。 スポーティーカーやセダンは、前が固め、後ろがやわらかめ、ミニバンなどは、前がやわらかめ、後ろが固めのセッティングになっています。 これの要因は、車両重量に関係する部分が多いですが、もう一つ大きな要因はサスペンションの形状です。 例えば、ダブルウィッシュボーン。ストラットと比べると、同じバネレートでも作用する力が異なります。 トヨタ マークIIなどはかなりバネレートが高い(12kgなど)設定になっていますが、レバー比が1.6くらいですので、ストラット形状で考えると、5~7kgと同じ硬さということになります。 ですから、 >「前が硬く後がソフト」、「前がソフトで、後が硬め」 というバネレートだけでの判断で、 >乗り心地や操作性は、どんな方向性向けなのでしょうか >乗り心地、ハンドリングで違いは出ますか は、ある意味関係ないということになります。 上記例のレバー比次第で、レバー比が前後で異なり、前のレバー比が高いと、前のスプリングレートは後ろより高くなり、逆に、後ろのレバー比が高いと、前より後ろのスプリングレートが高くなります。 上記の設定で、尚且つ、さらにバネレートを変更するとどうなるかということであれば。。。 一般的に、操作性やハンドリングでは。。。 バネレートは、kgf/mmという単位で見れば、質量1kgがかかった時に、何mm縮むかと言う事ですので、同じ車でバネレートを高くすれば、縮まなくなると言う事になります。 縮まなくなると、ロール量が減り、結果、荷重移動も少なくなります。 車の限界はタイヤの摩擦係数(グリップ力)がMAXですので、その限界までなら、荷重をかけるほどグリップ力が上がりますが、その限界を超えると滑ります。 コーナーではクリッピングポイントまでは、フロント外側タイヤに荷重がかかります。これをタイヤの摩擦係数が超えない限界までかけるほうがよく曲がり、逆に超える位荷重をかけると、アンダーステアが出てきます。 よく曲がる為に、フロントに荷重がかかるようにバネレートを低くすると、今度は左右方向でロールが発生し、結果内側のタイヤに対する荷重が減ってしまいます。 また、リアに関しても前が同じでリアのバネレートだけを高くすると、コーナー進入時のブレーキングでリアの荷重が抜け、頭の向きが変わったときにリアが滑り出します。クリッピングポイントを超えてからの加速時にも、リアに荷重が移らず、結果FRなら駆動力がグリップ力を上回り、オーバーステアとなってしまいます。 ドリフトでは、あえてこのセッティングにしてリアを流れやすく設定することはよくある事です。(だからドリフトをするとタイム的には遅くなります) だからといって、今度はリアのバネレートを低くすると、リアに荷重が移りすぎ、フロントの荷重が抜け、アンダーステアとなってしまいます。特にFFでは駆動もかかりますので立ち上がり時にアンダーが強くなります。 このあたりは、結局バランスが大切で、その車、コース、乗り方にあわせたセッティングが必要でしょう。 だから。。。 通常、ノーマルの足回りは、安全面を考えて、弱アンダーに設定してあるはずです。 アンダーステアの方が「曲がらない」という感覚になり、心理的にスピードが抑制でき、かつ、とっさにアクセルを緩めたり、ブレーキを踏んだりすると荷重がフロントにかかり、曲がりやすくなるるからです。 オーバステアの車が滑り出したときに、とっさにアクセルを戻したり、ブレーキをかけたりするとコントロールできなくなり、スピンしたり、逆ハンをきっていると思いますので、グリップが回復したとたんに、車の向いている方向に刺さったりします。 ただ、これら足回りに関しては、バネレートだけではなく、ショックの減衰力による差も大きいです。 特に乗り心地に関しては、バネレートだけを上げると、ピョコピョコした乗り心地になります。 個人的には、バネレートはそれほど高くなく、減衰力の縮み側がやわらかく、伸び側が硬い設定が良いとおもっています。

vector-w8
質問者

お礼

減衰力はパーツによっては簡単に設定変更が出来ますが、バネレートはそうはいかないでしょうから、皆さんどの方向性を考えてチューニングをしているのか気になりました。 同じ車種でも、前が硬かったり後が固かったり・・・ 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tare-zo
  • ベストアンサー率28% (21/74)
回答No.2

一概に言えませんし、自分で試したわけではありませんが、相対的に柔らかい側に加重が掛かってグリップしやすくなるため、現状と比べて例えばバネレートを前ソフト、後ハードにすると後輪が滑りやすくオーバーステア傾向となり、スピンしやすくなります。逆の場合はアンダー傾向になり、極端な場合はカーブで外に飛び出しやすくなります。普通の車は安全性を考えて弱アンダーに設定されている場合が多いのですが、むやみに前後のバランスをいじるのは危険です。乗り心地についてはなんともいえません。

vector-w8
質問者

お礼

同じ車種でも、全く逆のバネレート設定で売っているモノがありましたので、どの様に使い分けるのか気になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FRのセッティングについて

    NA8Cに乗っているRSといいます。 先日、ショックアブソーバをいれかえました。 そのショックアブソーバには、固さの調整がついており自由にセッティング 出来ます。そこで質問なのですが、前後の固さのバランスについて 固くすると滑りやすくなるとか、前が柔らかいとどうなるのか?また、 後ろが柔らかいとどうなるのか?出来れば理論的に教えて貰えないでしょうか 今後のセッティングに役立てたいと思います.よろしくお願いします. ちなみに機械式のLSDも装着しております.

  • 車高調の乗り心地に関して

    車高調の乗り心地に関してわからないことが あったのでお聞きします。 以下、2パターンでの乗り心地に関しておわかりの 方がおられましたら、どのような意見でも構いませんので お答え頂ければ幸いです。 ショックアブソーバーは同じものと仮定し、また 下げる車高も同じものとします。 仕様だけ異なると捉えて下さい。 1.ショックアブソーバーの減衰力が強めですが、 スプリングレートは低め。 2.ショックアブソーバーの減衰力は弱めですが、 スプリングレートは高め。 勿論減衰力やスプリングレートに極端な差があれば 比較することは出来ないかもしれませんが、 例えばどちらも20%程度の違いとして考えた 場合での比較です。 素人の考えで言えば、スプリングレートの高い方が 乗り心地は硬そうだと思ったのですが、以前何かで 乗り心地(硬いか柔らかいか)を決めるのは基本的に 減衰力の強さだと見たことがあります。 ただ、もしかしたら記憶違いかもしれません。 以上ですが、おわかりの方がおられたら御回答宜しく お願い致します。

  • 2つ以上のスプリングでのセッティングは有効ですか?

    現在、車高調整機構付サスペンション(車高調)をつけています。 普通はメインのバネ1本か、ヘルパースプリングと一緒に組むと思います。 私のはメインのバネ+サブのバネを直列にした組み合わせです。 サブのバネはヘルパーの硬いもの・・・といいますか、 具体的に言いますと、取り付けている車軸の重量でやっと密着するくらいのバネです。 最初は1本のバネで走っていたのですが、 使わないストロークがあり、もったいなく感じましたので、ヘルパースプリングを使って伸び側に回しました。 その後、硬いヘルパースプリングを使用して、積極的に内側を伸ばそうという考えになり、現在に至っています。 同じようなセッティングをしている方は メインのバネを硬くして、ロールしたときの外側のジオメトリの変化を最小限に、 内側のサスを伸ばすことによりロールさせる・・・と考えておられるようです。 純正サスも外側のサスはバンプラバーである程度のところで止め、 内側のサスは可変レートということもあり、大きく伸ばしてロールしていると思います。 ですので、これはこれでセッティングの方向は合っていると思うのですが・・・ この状態ですと、ロールセンタも左右に大きくずれ、重心も上がっていると思います。 この状態は良いのか?という疑問もあります。 自分が考えているメリット・デメリットは以上です。 そのほかに考えられるメリット・特にデメリットがありましたらご教授ください。 また、この方向でセッティングするのはアリなのかナシなのかもあわせてお願いします。

  • 乗り心地改善

    あるメーカーの車高調をつけたのですが予想以上に車の乗り心地が悪いです。特に高速道路走行時に段差を乗り越えた時、車体の揺れが一度で収まりません(Rr側ひどいです)。減衰力調整タイプですが固くしてもガツンと衝撃がきて揺れは収まりません。減衰力がバネに負けてると思いRrのみバネレートを6K→4Kへと変えてみましたが変化なしです。何が原因かイマイチわかりません。 色々なメーカーからスプリングが出ていますが同じバネレートでも乗り心地は変わりますか?同じレートでもスプリングのストローク速度が違い乗り心地に影響があるとかありますか? ダンパーは変えずスプリングでなんとかしたいと思います。良きアドバイス(お勧めメーカーなど)をお願いします。

  • サスペンションについて

    サスペンションについて教えてください。 現在H11年型プレサージュ(FF)に乗っています。足回りに車高調整キットを組んでいますが、リヤのダンパーかスプリング交換を検討しています。 理由は主にリヤの跳ねを抑えたいのですが、そのためにはどちらの交換が有効なのでしょうか?現在のスリングのレートはF7、R4.3、ダンパーについては、どのように表現していのか・・・自分の感じる範囲ではノーマルに対して少し柔らかい感じ・・?この状態でKYBのローファースポーツを組んだ場合、もっと跳ねるのでしょうか?また、スプリングを、よくある「ノーマルと変わらない乗り心地」系のダウンサス(自分で調べた限りではバネレート2.6~2.9の物が多い)に交換した場合、フワフワで底付きの可能性があるのでしょうか?そもそも両者の因果関係自体よく解らないので、知識のある方、どうぞ宜しくお願いします。

  • トヨタのNOAH/VOXYのローダウンについて

    車のことは初心者です。どうぞ宜しくお願いします。 トヨタのNOAHかVOXYの購入を検討しています。が…自宅の駐車場の屋根にぎりぎり当たりそうです。A店では「オプションのローダウンスプリング(モデリスタ)で2cm下がりますよ。乗り心地が悪くなるので、市販品は止めておいたほうがいいですよ。」B店では「純正もいいですが、もっと下げたいなら3.5cm~4cmまでは知り合いの店で可能ですよ。4cmまでなら下げても特に不都合はありませんよ。」と説明を受けました。 教えて!の過去投稿を見ますと、ローダウンスプリングだけ変えると (1)乗り心地が悪くなる(跳ね上がる、フワフワする、など) (2)ショック(アブソーバ?)の寿命が短くなる というデメリットがあり、スプリング&アブソーバの組み合わせで変えたほうが良いだろう…と理解しました。(ディーラーでは特にアブソーバも変えたほうがいいという説明はありませんでした。) トヨタのオプションに「スポーツサスペンションキット」といって、アブソーバとスプリングのセットで、約2cmローダウンしますよ、という商品がありますが、これにすると上記の(1)、(2)の不都合はほぼ解消されるのでしょうか?純正と比較し、想定される不都合がありますか?また、確実に2cm下がるのでしょうか?全然変わらないってことはありますか?(写真ではローダウンスプリングとスポーツサスペンションのスプリングが異なったものに見えるので) また、車高調という方法もある(仕組がはよく理解できていません…)ことが判りました。 けれど、車高調という方法でも、そのうち不都合?が起きるので、早めにメンテ(部品の交換)をしなければならなそう(合っていますでしょうか?)と理解しました。 希望は ・車高を下げたい(屋根にあたりそうだから)、2cmでもセーフだが、3~4cm下がればなお安心 ・極力乗り心地を悪くしたくない(子供が酔うので) ・本来の性能をなるべく落としたくない(部品の急激な劣化や故障も怖い) です。 すごく勝手な希望で大変申し訳ありません。。 このような希望に近づける方法として、トヨタオプションの「スポーツサスペンションキット」は妥当でしょうか? 他におすすめ方法があれば、具体的に教えていただけないでしょうか? それとも「無理よ」でしょうか? 車高の低い車を選び直すことも視野に入れていますが、使い勝手のよさで、上記トヨタ車を諦めきれずにいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 三菱GTOのサスペンションについて

    三菱GTOのサスペンションについて 三菱GTO(中期型H8年式 ツインターボMR)のサスペンション交換を考えています。 純正チューンドサスで最もハードなタイプを探しているのですがどの年式・グレードになるのでしょうか? 最終型のGTOは改良されてハンドリングが良くなっていると聞きますがスプリングのバネレートやダンパーの減衰力が改良されて良くなってるのですかね。 社外品も考え検索してみても車高調ばかりで、純正形状のタイプのGTO用はラインナップされてないみたです。 過去に別の車種でビルシュタインダンパーを組んだ事があり大変良かったのでビルシュタインも考えてますがGTO用はもう無いのでしょうか? GTOに乗っておられる方でお詳しい方おられましたらご教授お願いします。

  • レースゲームでのセッティング

    よくレースゲームでセッティングできますよね?! よく意味がわからないので、一般論を教えて欲しいです。 (1)ステアリングがFASTとSLOWでは、FASTが良いに決まってるようなきがするんですが・・・SLOWのメリットってなんですか? (2)サスペンションで、レースといえばHARDが良いに決まってるようなきが・・・softのメリットは??? (3)ゲームによっては前とうしろでサスを変えられるのもあります。ここら辺はどう決めたら良いのでしょう?? (4)ブレーキ、STRONGが良いに決まってるようなきが・・・LIGHTのメリットって?? (5)、ギアボックスのLONG、SHORTはどう選んだら良いのでしょうか??? お願いします

  • サスに関して

    エスペリアとRS-Rのサスペンションを比べた場合、耐久性や乗り心地の良さはどちらのほうが優れていると思いますか? 通常のグレードでの比較ですので、上級の高額のものではないです。 バネレートの違いもあるのでまったく同じ条件ではないと思いますが、使われた感想を教えていただけると参考になります。 メリットとデメリットなども知りたいです。 価格は両方ともほぼ同じなのでそんなに差がないようなら早く入手できて安いほうをショップで選びたいと思っています。

  • スイフトスプリングへの交換で迷っています。

    180sx用クスコの車高調でZERO1(減衰調整無し)を使っています。バネレートは、フロント7キロ(自由長200ミリ)、リア5キロ(自由長200ミリ)なのですが、今回、乗り心地の改善を図って、スイフト(swift)のスプリングに交換しようと思っています。選択の際には、バネレート、自由長をどのように選べばいいのでしょうか?前と同じで、フロント7キロ、リア5キロ(共に自由長200ミリ、8インチ)を選ぶといいのでしょうか?宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 質問者は現在、白内障で町中の眼科に通っています。
  • 毎回の診療では視力検査と目の中を見るだけで、画像検査などは行われていません。
  • 毎回の料金は約1600円程度かかるが、これは一般的な眼科診療の料金と言えるのでしょうか?
回答を見る