- ベストアンサー
- すぐに回答を!
親の同意はいるの?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- 回答No.6
- Islay
- ベストアンサー率45% (175/383)
No.2です。 戸籍実務に関する扱いは微妙な点で各地方法務局単位で異なる点があるので断言はできないのですが、未成年の子が婚姻をするときの同意の基本は両親です。 確かに法文上片親のみの同意で良いかのように書かれておりますが、実務レベルにおいては狭い意味での解釈を採っております。ですから、片親が反対してももう片方が同意してくれればいい、というのとは微妙に違います(ちょっと説明しづらいのでもどかしいのですが)。ですから、戸籍や住民票上で明らかに両親が存在するのにも関わらず、片親の同意しか無い場合には窓口に於いてその旨を確認されるはずです。 (ま、理屈をこねても結局は受理するのですが) あと、同意の意思表示の方法ですが ・届書右側の証人になっている人は同意を兼ねるので、改めて他の行為は必要ありません。 ・左側下方に「その他欄」がありますが、そちらに『この婚姻に同意する 氏 名 印 』でも可です。 ・もちろん、別紙で同意書(様式任意)を作られてももちろんかまわないのです が・・・実務担当者にすれば紙が増えるので、できれば上2つのどれかにして欲しいと心の中では思ってます・・・(^^; ちなみに、両親の同意が無いときに間違って戸籍係が受けてしまった場合・・・ 完全に有効であり、それを理由には婚姻を取り消ししたり無効にしたりは出来ません。
- 回答No.5

#4の追加です。 両親の同意は必要ありませんというのは、民法737条に規定されています。 第737条 未成年の子が婚姻をするには、父母の同意を得なければならない。 2 父母の一方が同意しないときは、他の一方の同意だけで足りる。父母の一方が知れないとき、死亡したとき、又はその意思を表示することができないときも、同様である。 また、未成年者も、結婚後は成人として扱われます。
- 回答No.4

未成年者の婚姻の場合は、その未成年の方のみが親の同意が必要です。 #3の補足です。 両親の同意は必要ありません。 父母の一方が同意しない場合は、他の一方が同意すれば良いのです。 父母の一方が判らない場合や、死亡している場合なども、どちらか一方の同意で良いのです。
- 回答No.3
- hanbo
- ベストアンサー率34% (1527/4434)
男性は18歳、女性は16歳を超えていれば結婚が出来ますが、20歳前の場合は両親の同意が必要になりますので、どちらかでも20歳前の場合は、婚姻届に両親の同意書を添付することになります。
- 回答No.2
- Islay
- ベストアンサー率45% (175/383)
未成年者の婚姻の場合は、その未成年の方の親の同意が必要です。 例えば、男性21歳・女性18歳の場合は女性の両親の同意が必要となります。 また、注意すべきは両親の同意が必要なのは20歳未満の者ではなくて未成年者(民法上の)です。 ここに関わってきますのが、 ・外国人等で成年に達する年齢が異なる場合。 ・未成年でもひとたび結婚しますと民法上成人と同じ扱いとなりますので(成年擬制といいます)10代のうちに婚姻、離婚、婚姻を繰り返した場合2度目の婚姻には両親の同意は不要となります。
関連するQ&A
- 親の同意書について
親の同意書について 18才の男なんですがレーザー脱毛に未成年の場合は親の同意書が必要ということでどうしようかかんがえています。 ネットでは姉や友達の親に書いてもらったとか書いてあるのですが18才にもなったので自分で書いてしまって大丈夫でしょうか?真剣に悩んでます。 解答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- 親権者同意書・・・。
自分は、学生で・・・。未成年です。 今~自分わぁ~携帯電話を持っていないので・・・。 自分で支払って契約しようと思っています。 ですがぁ・・・。未成年の新規契約に必要なものが・・・。 親権者同意書なのです・・・。 なるべく~親に内緒で契約したいのでぇ・・・。 親に親権者同意書を書かせるのわぁ・・・。 チョットォ・・・。無理ふぁと思うのでぇ・・・。 自分で書こうと思っています。 自分で書いてもいけますかねぇ??? 詳しい方など~いましたらあ~ ょぉろしくおねがぁいします。
- 締切済み
- au
- 親の同意書
私は17才です。 バイトをする時に、お酒の販売もあるので お酒の販売を許可する欄が書いてある親の同意書を持参下さい といわれました。 その親の同意書っていうのは売ってるものなんですか? 売ってたら、どこでうっているのでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- 親の同意を得ていないのに契約してしまったんですが…
私は未成年なのですが、友達に紹介されたエステで脱毛と美顔を契約してしまいました。 ・ローン会社の申し込みの「親権者の同意を得ています」の欄で「ここにも名前を書いて」と言われたので書いてしまった。 ・親権者の同意書にも自分の字で書いてしまった。 親の同意は実際にまったく得ていません。未成年解約をしようとしたのですがこれが原因で出来そうにないんです。この場合はやはり解約は不可能なんでしょうか><; 消費センター側が、解約できそうな要素として ・してないのに家庭教師をしているコトや年収が60万ほどあると書かされた(そうしないとローンが組めないので) ・同意書が私の筆跡だったので「字が一緒やね」と笑いながら言っていたので店側も明らかに私が書いたことを知っている(平気で何も言わない)。 ・同意の署名の欄に名前を書かせた。 というコトを述べていましたが、弁護士に相談してみないとわからないということでした。 同意の欄に書かされたことは店側の責任にならないのでしょうか?どうすれば解約できるでしょうか。 また、情報がたりない場合は教えて下さい。お願いします!!
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 婚姻届の親の同意書について
約1週間後に入籍する為、婚姻届の準備を始めたのですが、私は、19歳でまだ未成年とゆうことで、親の同意書が必要だと分かったのですが、困った事を教えてほしいです。 まず、 ・同意書の両親の押印は、同じでもいいんですか? 家に印鑑が2つしかないんです…自分の印と両親別々だと3つ必要になりますよね? 同じだとダメですか? 次に、・母親は証人になって貰う予定です。 その場合は、同意書は父親のみ必要で合っていますか? それと…・父親が別で住んでいて同意書を書いて貰えない状況で、でも、同意は、している。なので、代筆して出しても受理は、されますか? 印鑑を全員別々にすると、印鑑が足らないし、作ると言ってもこれで苗字が変わるので、、新しい苗字の印鑑を作りたいんで、印鑑は、作りたくないんですが… 両親の同意書の印鑑を同じだとダメなのか、父親の同意書を代筆して受理されるのか、母親が証人の場合は、父親のみの同意書でいいのか教えてほしいです
- 締切済み
- 段取り・結婚準備
- ほくろ治療の同意書について
自分は東京の18才の学生なのですが、 扁平なほくろをレーザー治療で薄く、目立たなくしたいと考えてます。 まだ未成年なので多くの場合、親権者の同意書が必要だと思うのですが、できれば親には内緒で治療したいです。 首都圏で同意書が必要ない医院などをご存知な方がいましたら、ぜひ教えていただきたいと思っています。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- オーディション 同意
オーディションに応募しようと思うのですが、履歴書に「保護者同意欄」があるのですが、ここは親が同意していたとして、応募者(未成年)が書いてはいけないのですか?
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)