- ベストアンサー
古文について
今日は! 外国人です。古文について質問させていただきます。 1.京に思ふ人なきにしもあらず。 2.高砂のをのへの桜咲きにけり外山のかすみ立たずもあらむ。 3.もと光る竹なむ一筋ありける。 4.水はその山に三ところぞ流れたる。 5.遣水より煙の立つこそをかしけれ。 上記の文の意味についていろいろ調べましたけれども、1番目だけなんとかわかるようになりました。それは都に恋しく思う人はいないわけではない という意味でしょうか。残った文はまだ存じません。お手数ですが、何方かご存知の方教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
2 高砂(たかさご)の 尾(を)の上(へ)の桜(さくら) 咲(さ)きにけり 外山(とやま)の霞(かすみ) 立(た)たずもあらなむ 前中納言匡房(さきのちゅなごんまさふさ )の歌で、小倉百人一首の中に入っています。 意味は 高い山の峰の上にも、やっと桜が咲いたなあ。 人里近い山にたつ霞よ、春も終りの桜なのだからどうかかくさないでおくれ。 3 竹取物語の冒頭の一節です。 意味は 根元が光る竹が一本あった。 子供向けの童話として、「かぐや姫」として多数出版されています。 4 「更級日記」(菅原孝標女-すがわらのたかすえのむすめ)の一節 父に連れられて、関東から都にのぼる道中の様子を書いた場面です。 意味は 川はその山に三か所流れているのを見た。 5 「徒然草」(清少納言-せいしょうなごん)の第十九段の一節 四季それぞれのすばらしいところを述べています。 さて、冬枯れの景色こそ、秋にはをさをさ劣るまじけれ。 汀の草に紅葉の散りとどまりて、霜いと白うおける朝、遣水より煙の立つこそをかしけれ。 意味は 冬枯れの景色は秋に劣るものではない。 庭の池の水際の草の上に紅葉が散り留まっていて、その上に霜が真っ白に降りている朝 遣水から水蒸気が煙のようにたちのぼるさまは、なんとも風情がある。 意味は私がだいたいのところを書いているだけなので、解釈の細かいところが違っているかもしれません。 ご自身でもう一度調べてください。
その他の回答 (2)
- banzaiA
- ベストアンサー率16% (100/595)
外国の方でしたか、存ぜぬこととはいえ、前(15日)の回答の節は失礼しました。 >2.高砂のをのへの桜咲きにけり外山のかすみ立たずもあらなむ これは和歌で、最後は「あらむ」ではなくて「あらなむ」です。 遠い峰のあたりに(高砂のをのへ)桜が咲いたなぁ。(けりは詠嘆です) 近くの低い山のあたりにその眺めをさえぎる霞が立たないでほしい(「なむ」は願望の助詞です) >3.もと光る竹なむ一筋ありける。 「なむ」は係助詞で、「なむ…ける」で係り結びです。強めの意味なので、 根元が光る竹が一本あった。 >4.水はその山に三ところぞ流れたる。 これも3とおなじく係り結びで、強め表現です。 川はその山に三箇所流れている。 >5.遣水より煙の立つこそをかしけれ。 これは、「こそ…をかしけれ」の係り結びです。「をかしけれ」は形容詞「をかし」の已然形です。 「遣水」は、寝殿造りの庭園(の池)に水を引き入れるための人口の小川です。 寒い季節(冬)の朝には、外気温が低いために小川等からの蒸気が白く見えたりします、それを「煙」と表現しています。「をかし」は風情がある。 冬の朝の景色かと思います。 #2の回答者さんの意味を参考にして下さい。 1,2は係り結びではありません。 3,4,5は係り結びです。 ただ結びの語が3,4は助動詞「けり」「たり」の連体形で、5は形容詞の已然形です。
お礼
失礼なんか全然ありませんよ。だって、とても詳しいことを教えてくださいましたよ。そのおかげで、ずっと悩んでいるその係り結びの問題も解決しました。 試験がもうずぐで、急いで聞きましので、とても分かりにくい質問文になりました。それなのに、いろいろご親切に教えていただいて本当にありがとうございました。
- koma1000nin
- ベストアンサー率30% (342/1133)
2.高砂のをのへの桜咲きにけり外山のかすみ立たずもあらむ。 →高砂の尾の上の桜咲きにけり外山のかすみ立たずもあらむ。 「高砂(たかさご)」というのは、おめでたい場面にでてくる言葉と思ってください。しかし、ここでは「高砂」という名の山かもしれません。 「尾の上」というのは、「尾根の上」つまり山のてっぺんです。 「桜咲きにけり」はわかるでしょう。 「外山(とやま)」とは、その他の山々でいいと思います。 問題は「立たずもあらむ」だと思います。この言葉はそもそも願望の意味で、おめでたい高砂のてっぺんに桜が咲いたから、他の山はかすみ("もや"のことです)を立てないで欲しいなあ、という程度の意味でしょう。 3.もと光る竹なむ一筋ありける。 「もと」とは根元(ねもと)のこと。 「なむ」は単なる強めの意味ですが、ここでは「係り結び」の約束にしたがっていて、通常では「…ありけり」で終るところを、「…ありける」に活用させています。「なむ」に意味はありません。「一筋」は当時の竹の数え方です。「一本」と思えばいいでしょう。根元が光っている竹が一本あったと思ってください。これは有名な「かぐや姫」の一節です。 4.水はその山に三ところぞ流れたる。 「三ところ」が難解なのだとお察しします。 「三箇所」と翻訳してください。 「三ところ攻め」などは学ばなくてもいいです。(^^; 5.遣水より煙の立つこそをかしけれ。 「遣水(やりみず)」は庭の中に人工的に作った流れ(小川)のことです。 この文にも「係り結び」が使われていて、「こそ」が強めの意味になり、「をかしける」で終るはずの文句が「をかしけれ」に活用しています。已然形(いぜんけい)という活用形です。古文の「をかし」を外国人に理解してもらうのは難しく、「情緒がある、趣がある」という意味です。くだけた言葉でいえば「風情がある」でしょうか。 庭を流れる遣水から煙の立つのも風情があるものだ、くらいの意味でしょう。たぶん、季節は春の朝だと思います。川の水面から蒸気が立ち上っているのを見た経験はおありですか? 【古文の係り結び】 [係助詞]"ぞ","なむ","や","か" → 連体形で終る。 [係助詞]"こそ" → 已然形で終る。 学者を志すならまだしも、一般外国人には無理だろうなー。
お礼
koma1000ninさん、ご回答ありがとうございます。 古文は確かに難しいと思います。 でも、勉強すればするほど、だんだん面白くなって来たような気がします。それに、独学している私にとっては、質問が解決されたときの気持ちはとてもよかったです。だから、これからも頑張ろうと思っています。 何度も何度もご親切に教えていただいて、本当にありがとうございました。
お礼
単語の読み方から、作者の名前、作品名までとっても詳しくご説明していただいて、本当にありがとうございます。