• ベストアンサー

"extend the reaction over time"って?

いつもお世話になっています。 フランス語から翻訳された英語の和訳をやっています。(最近こればっかり。) 次の文章の"extend the reaction over time"は単純に「反応時間を長くする」という意味でいいのでしょうか? それとも何か違う意味がありますか? It is necessary to significantly extend the reaction over time for these two tests in order to obtain ... . (原語:Il est necessaire de prolonger significativement la reaction dans le temps pour ces deux essais afin d'obtenir ... .) (notes:2つの試験(実験)では悪い結果がでています。)

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数22

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.3

(物理屋の)私がこの文章を読んで、 to obtain a significant enantiomeric yield するために、 通常の反応時間では足りなくて、更に過剰な反応時間をとってあげないといけない。 という事と理解します。 良好な結果を得るために、必要な標準時間以上に過剰な量が必要となると言うのは、時折必要なことがままあります。 over が入ったのは、この過剰な反応時間が必要だと言うことを強調したかったのではないでしょうか。 日本語にどう訳すと適切かは、前後の文章などもありますので、ご検討下さい。

Yoshi-P
質問者

お礼

mickjey2さん、ご回答ありがとうございます。 > 通常の反応時間では足りなくて、更に過剰な反応時間をとってあげないといけない。 > over が入ったのは、この過剰な反応時間が必要だと言うことを強調したかった・・・ 確かにおっしゃる通りですね。「過度に長い反応時間が必要だ」(必要になってしまう)という“悪い”ニュアンスを伝えたかったということのような気がしてきました。 でも、そのニュアンスはフランス語にあるのかな?という疑問もありまして・・・(フランス語、詳しくないもんで。(^^;)) でも、すごく参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.5

    フランス語の大辞典を引いている訳ではないので、はっきりそうだとは言えないのですが、このフランス語は別に奇妙なことはなく、significativement という副詞をどう理解するか、解釈するかの問題でしょう。英語だと、significantly は、「著しく」とか「顕著に」という意味があるのですが、フランス語だと、どうもそういう意味がないようです(大辞典を引くと出てくるのかも知れませんが)。     これは、「有意義に」「有意味に」という意味でしょう。この場合。とすると、「時間のなかで反応を長引かせる必要がある」とは言っているので、「有意味に・長引かせる」とは何かと言えば、「(望むべき結果)を得るために、有意味に」つまり「結果が得られるまで(意味あるようになるまで)、長引かせる」となるでしょう。significantly extend the reaction と英文で訳したが、このままだと、単に「著しく反応時間を長くする」という意味に受け取られるので、そうでなく、「結果が出るまで長く、だ」というニュアンスにするため、over time を入れたのではないかと思います。フランス語だけで見れば、「(良い)結果が得られるまで、反応を長引かせる必要がある」と言っているので、これを意訳すると、過去に、反応時間が短かかったので悪い結果が出ているので、「significantly …… over time = かなりな時間に渡って、反応を長引かせる必要がある」という英語にしたのでしょう。「これらの二つの試験については、****結果が得られるまで、かなりな時間に渡って、反応を長引かせる必要がある」でしょう。  

Yoshi-P
質問者

お礼

starfloraさん、ご回答ありがとうございます。 また、いつもお世話になっています。 毎度毎度厄介な問題におつきあい頂いて、本当に感謝しています。 確かにおっしゃるようにフランス語のsignificativementには「著しく」とか「顕著に」という意味がでてきませんね。(私も大辞典は持っていませんが、中辞典程度だとでてきませんでした。) 何となくもやもやしていたものが晴れたような気がします。 どうもありがとうございました。 今後とも宜しくお願いします。m(_ _)m

noname#4746
noname#4746
回答No.4

*補足欄のコメントを読んで  あ、なるほど。そういうことであれば、mickjey2 さんの仰るとおりだと思います。つまり、  「高収率で得るためには、過度に長時間を必要とする」というところでしょうか。  余談ですが、こういう英文を見るにつけ、「一番正確な英語を使おうと心がけているのは、日本人ではないか?」と思うのは私だけでしょうか(笑)。  も一つ余談。補足欄で仰っているご質問については、今日の昼に拝読しました(笑)。

Yoshi-P
質問者

お礼

kawarivさん、いつもお世話になっています。 フランス語には「過度に」に対応する言葉はないように思えるんですけど、意訳したんでしょうね。PCTでこういうのってちょっと疑問ですけど、まあ、たいしたことはないでしょう。 それよりも、年内(厳密には1/2、従って1/4ですが)にあと2件、合計140頁強の翻訳が頭痛いです。私はいつから翻訳係になったんだろう?って考え込んでしまいます。アクションの報告もいっぱい抱えてるのに・・・(アクションの方は和英の翻訳があります。) 今年は忙しいです。審査請求期限が3年になったせいかアクションも多かったですし、新件も次から次へと。先日のSOHOの質問の方の事務所が信じられません。(私は彼のマナーにはキレちゃいましたが、)うちに来いよって言いたくなっちゃいますね。時間があるときにやればいい気楽さとやるしかないせっぱ詰まった状況でのSOHOと、どっちがいいんでしょう? まあ、仕事がある内が華ですね。ボーナスたくさんでるかな? > 「一番正確な英語を使おうと心がけているのは、日本人ではないか?」 これについては、おっしゃる通りなんですが、何かあって損害賠償という話になるとン千万という世界なので、実務をやっている限り仕方ないですね。緊張感を失うととんでもないミスをしそうなので。 なお、補足欄の質問、kawarivさんにはみつかりたくなかったです。申し訳なくて。失礼しました。m(_ _)m ついでにもう一つ。「世界知識“遺”産」は「世界知識“資”産」の入力ミスだったので修正依頼をして、修正して頂きました。(あ~恥ずかしい・・・)

noname#4746
noname#4746
回答No.2

 悪い結果が出ているなら、「over」は「過度に」という強調の意味ではないでしょうか?  つまり、「反応時間を過度に長くすると・・・・(という悪い)結果となる」ということだと思います。

Yoshi-P
質問者

お礼

kawarivさん、ご回答ありがとうございます。 いつもいつも珍妙な英語の翻訳につき合わせてしまって、申し訳ありません。 この部分だけまだお礼が入っていなかったので、今頃になって書いてます。(笑) 余談ですが、よくよく読んでみれば先日私の回答が削除された質問でのご回答はまるで見当違い(失礼!)のように思えますが、何か他に真意がおありだったのでしょうか? もう真相はご理解いただいているのでしょうか? ヒント:「あるユーザー」=No.4、「ある方」≠私。 #こんな使い方をしてしまって、申し訳ありません。

Yoshi-P
質問者

補足

kawarivさん、ご回答ありがとうございます。 ちょっと説明不足でした。申し訳ありません。 この前の文章で「悪い結果が出た」という趣旨のことが書いてあるんです。in order to obtain以下は、"a significant enantiomeric yield"と続きます。「有意の(著しい)エナンチオマー収率を得るためには」(目的のエナンチオマーについて高い収率(選択性)を達成するためには)という、純粋に「目的」に関する文章です。 (余談ですが、ある質問でのあんなウラ技、知りませんでした。思わずウラ技教えて下さいって質問しちゃいました。(笑))

回答No.1

dans le temps は直訳すると in the time だと思いますが、 英訳では over time となっていますね。これはちょっと判断できませんが。 extend(prolong) the reaction の流れで考えれば、おっしゃる通りの 解釈でいいのではないかと思います。

Yoshi-P
質問者

お礼

ayacoayacoayacoさん、ご回答ありがとうございます。 先日も海外旅行の方の質問でご回答頂きましたよね。 あのとき私はちょっと失礼なお礼をしたような気がして、気になっていました。どうも申し訳ありませんでした。m(_ _)m 英語のカテゴリーで専門家ということは、英語の先生とか、翻訳家とかのご職業ですか? (う~~~、この先このカテゴリーでうかつな回答ができなくなりそう。。。) さて、本題ですが、やっぱり他の意味はないと考えていいんでしょうね。 フランス語自体もなんだか奇妙なんですが、それを英語にしたものもまた奇妙で、自動詞のextendには"extend over ..."で「...《時間的に》継続する (last)」の意味を見つけたんですけど、これは自動詞じゃないし、何よりも、overの後が具体的な数字になっていないのは変だし・・・ ってことで、悩んでしまいました。 仏→英の翻訳された英語を日本語に訳すのはけっこう厄介です。まだ年内に140頁ほどやらなければなりません。(私は翻訳家ではないというのに・・・) また質問するかも知れませんので、どうぞ宜しくお願いいたします。m(_ _)m

関連するQ&A

  • english

    [We roll dices as many times as is necessary to obtain a different face than the one obtained in the first roll.] この英文において、文法があればそれを抽出してその意味を解説してください。

  • フランス語について

    以下の文章を勝手に作文したのですが、質問としまして、そもそも文章はただしいでしょうかということと、もし正しいのであれば、ニュアンスの違いとかを教えてください。 Il est nécessaire de vous voir parce que je voudrai... C'est nécessaire de vous voir parce que je voudrai.... 意味としては It is necessary to see you because I would like...というのが本意です。教えてください。

  • ラテン語だと思われますが、、、

    フランス語の文章を読んでいたら ラテン語らしき慣用句みたいなものに出くわしました。「 O tempora! O mores!」というものです。多分、temporaは時間のことで、moresは習俗のことだと思うんですが、全体の意味が分かりません。 英語のsmartについての説明で出てきました。 smart(qui a fait une incursion en francais via le Canada) est un adjectif tres utile. Applique a l'apparence, il sighifie chic ou elegant, She was wearing a very smart suit. ・・・・ L'autre sens courant de smart est “intelligent”ou “habile”. He's a smart businessman.・・・ Et enfin, puisque l'informatique rend intelligentes meme les choses inanimees, on trouve smart dans ces expression telles a smart card, a smart house ou...a smart bomb. O tempora! O mores!

  • フランス語文法の質問

    1、メールで「何日か前にFaxで送った私が作った申込書を読んで頂けましたか?」と人に書こうと思うのですが、どちらがよいですか?ニュアンスの差など教えてください。 a) J'envoyai la feuille que je fis par fax il y a quelques jours, et est-ce que vous l'avez lit? b) J'ai envoye´ la feuille que j'ai faite par fax il y a quelques jours, et est-ce que vous l'avez lit? 2.「de」という単語にはたくさんの意味があるみたいですが、 一つの分で「~から」「~について」「~の」のすべての意味で使うとdeだらけになってしまいます。「~について」の場合は、特に「au sujet de~」という表現があるみたいですが、期間的意味での「~から」、物理的意味での「~から」を特に際立たせて表現することはできないでしょうか。英語でもto不定詞そのものでも「~するために」とありますが、特にin order to~(afin de~)のような別の言い方があるようですし。 3.私はよく翻訳サイトhttp://www.worldlingo.com/wl/translate/ja/computer_translation.html を利用するのですが、ここでは、なぜか私のパソコンでは、 (1)日本語 (2)アクサン付きのアルファベット を「訳す前の文章」のところに記入して「翻訳」ボタンを押すとバグります。ですので、日本語から、と、仏語から、という翻訳ができません。誰かどうしたらアクサンや日本語を書き込んでもバグらないでしょうか、教えてください。

  • 「荒野の御使い」(グロリア)の仏語原詩の読み

    こんばんわ。早速ですが質問です。 縁ありまして、賛美歌を原語で歌うことになりましたが、この「荒野の御使い」だけがどうしても検索に上がってきません。私は少々の英語とラテン語とドイツ語ならば歌えますが、フランス語は全く無勉強で、「Hを発音しない」くらいしか知りません。 なのでGloria in excelsis Deoの発音はわかります。 一応、歌詞は見つけたので、貼り付けておきます。 Les anges dans nos campagnes Ont entonné l'hymne des cieux, Et l'écho de nos montagnes Redit ce chant mélodieux : Gloria in excelsis Deo Gloria in excelsis Deo Bergers, pour qui cette fête ? Quel est l'objet de tous ces chants ? Quel vainqueur, quelle conquête Mérite ces cris triomphants : Gloria... Ils annoncent la naissance Du libérateur d'Israël Et pleins de reconnaissance Chantent en ce jour solennel : Gloria ... Cherchons tous l'heureux village Qui l'a vu naître sous ses toits Offrons-lui le tendre hommage Et de nos cœurs et de nos voix : Gloria ... Bergers, quittez vos retraites, Unissez-vous à leurs concerts, Et que vos tendres musettes Fassent retenir les airs : Gloria ... 尚、need you などのような言葉は、「ニードュー」と教えてくださると尚うれしいです。 少し量が多いかもしれませんが、耳コピでは限界がありまして…。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • JINKI:EXTENDについて

    先日終了したアニメJ:Eについての質問です。 最終話「to be extended...」とありました、これは何を意味するんでしょうか?まだ出てきていない人機や八将陣もいますし…やはり続編がやるのでしょうか?正確な情報じゃなくても良いので知ってるもしくは多分こうだろう等何でも良いので教えてください。

  • 無機化学の仏語→英語→日本語の翻訳

    今、仏語から英語にした技術文献(無機化学)の翻訳をしていますが、以下の文章のところで困っています。 英語 It is also stated that the fluorosulphides ... are products fluorinated in the mass, that is to say, the fluorine is present in the entirety or all the mass of the products and not solely or essentially on the surface thereof. 仏語(原語) On precise aussi que les fluorosulfures ... sont des produits fluores massiques, c'est a dire que le fluor est present dans l'integralite ou toute la masse des produits et non pas uniquement ou essentiellement a la surface de ceux-ci. (アクサン・テギュなどは表記できませんので省かせて頂きました。) なお、fluorosulphideとはこの文章より前に出てきたrare earth fluorosulphideを省略したもので、希土類フッ化硫化物、例えばLaSFなどです。類似物質として硫化塩化ビスマス(?)(BiSCl)などがあったようです。(欧州ではsulfideはsulphideと書くことが多いようです。)希土類フッ化物と希土類硫化物との組合せ物のようです(化学反応したのか単純な混合物なのかはよくわかりません)。 "the entirety" と "all the mass" は(英語的には変だと思うのですが)前後関係からたぶん「全体」と「大部分」を言いたいのではないかと思います(仏語のtoute la masseがよくわかりませんので推測です)。でも、最後の"and not solely or essentially on the surface thereof"が何を意味するのかよくわかりません。 推測としては、「フッ素が物質の表面のみに存在していなくてもよく、また必ずしも表面に存在していなくてもよい。」ということではないかと思うのですが、自信がありません。なぜ表面云々の話になるのか?というのが疑問です。(これは純粋に無機化学の話です。)

  • 廃水処理の有害物質

    論文を訳していての疑問です、 Occurrence of toxic compounds in the influent to a wastewater treatment plant with nitrogen removal may disturb the process tremendously. 廃水処理場に流れ込む有害な化合物の存在は、窒素除去プロセスを非常に妨害する。 Nitrification inhibition tests act as an important tool in the efforts of isolating sources of toxic compounds. 硝化阻害試験は、有害な化合物の源を分離する試みとして重要な手段である。 However, it is necessary to evaluate the test methods and to know the importance of variable parameters. だが、試験方法を評価することと、可変パラメータの重要性を知っていることが重要である。 We set up a complete factorial experiment for 6 different types of waste water, 3 concentration levels of waste water and three different sludges. 私達は、6種類の排水における完全な要因分析を行った。排水の3種の濃度レベル、そして3種の沈殿物について。 Statistical treatment of the results showed that the percentage inhibition of nitrification was significantly depending on the type of waste water, on the effect of the waste water is related to the type of compound or waste water that usually occurs in the sludge. 結果の取り扱いにより、硝化の重量百分率阻害が排水の形態にかなり依存していることが示され、排水の効果は化合物、または汚泥に存在する排水形態と関連する。 ここで言う、『有害物質』とは何で、なぜ窒素除去(硝化・脱窒)が阻害されるのですか? 冒頭部分しか訳していないので・・・。

  • extendとextendedの発音について

    gooの英和辞書でextendを調べたところ、 extendの発音は女性の声でイクステンドと 発音しているのに対し、extendedだと男性の声で エクステンデッドと発音しているようなのですが、 これらの単語の発音は、現在形と過去形では発音が 変わるのでしょうか?

  • over time 、subtle等の解釈を…

    While some of the pieces on your previous releases tended to linger within a particular mood, the new ones almost always appear to be „going somewhere“. Is this something that happened intuitively over time or rather a conscious part of your constant will to evolve as a composer? あなたがこれまでにリリースした曲の一部は、同じスタイルにいつまでも固執している傾向にありましたが、新しいアルバムの曲のほとんどは、そこから抜け出しているように見えます。この変化は、直観的に認識した部分でしょうか? それと意図した事でしょうか? ”この変化は、直観的に認識した部分でしょうか? それと意図した事でしょうか?” この部分がいまいちうまく解釈出来ないというか…。直観的な行動か?意図した行動か? この2つを比較した質問だとは思うのですが、例えば、over timeの解釈がうまくはまらないし、 a conscious part of your constant will to evolve as a composer?も、直訳すると”作曲家としての不変の意志の意図した部分”となりますが、意味としてはこれであってますか?良い日本語かどうかは別として。 Well I think in some ways I have to disagree here. I think my pieces have always been ‘going somewhere’, they just maybe didn’t go as far. It was more of a subtle thing. But yes, there has definitely been a big development… there better be, as this album took me a long time to make! えっと、反対だと言わざるを得ない部分があるかな。僕の曲は、いつも同じスタイルに固執しているというわけではないと思うよ。そこまでの変化が無かったかもしれないってだけさ。it was more of a subtle thing。けど、今回はまちがいなく大きく進歩しているよ……。まぁそれもそうだよ、何せアルバム製作にものすごく長い時間をかけたからね。 まず、in some waysですが、いくつかの点で、という解釈ですよね。ただ、答えを見ると、いくつもの点に対して答えを用意しているとは思えないのですが・・・。そうなると、in some waysの”いくつかの点で”が解釈ミスなのか・・・そこで悩んでいます。they just maybe didn't go as far.もmaybeの解釈が自分としては非常に曖昧です。かもしれない、を抜かせたら・・・と思いますが、この解釈であってるのでしょうjか。それとit was more of a subtle thing.です。このセンテンスは、前のthey just maybe didn't go as far.に対する補足ですよね。”(変化したのは)ほんの少しだけだったんだよ”って解釈ですかね。subtleは苦手意識ががっちりついてしまいました・・・。訳がうまくはまらない・・・。コツを教えてください。 長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします。