• ベストアンサー

式の大小関係

A=(1-2xcosθ+x^2)^2*(1-2xcos2θ+x^2)の2項に幾何平均と算術平均の大小関係を使って、A≦(1-2/3x(cos2θ+2cosθ)+x^2)^3と本にあるのですがここの意味がよくわからないので解説してください。

  • taktta
  • お礼率72% (1031/1430)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

a,b,cの幾何平均(相乗平均):(abc)^(1/3) a,bの算術平均(相加平均):(a+b+c)/3 a,b,cが全て0以上なら(abc)^(1/3)≦(a+b+c)/3という関係があります。この両辺を3乗すると、 abc≦{(a+b+c)/3}^3 となります。 a=b=1-2xcosθ+x^2=(x-cosθ)^2+(sinθ)^2 c=1-2xcos2θ+x^2=(x-cos2θ)^2+(sin2θ)^2 として、上の不等式を当てはめただけです。 A=abc≦{(a+b+c)/3}^3=(1-2/3x(cos2θ+2cosθ)+x^2)^3 のようになります。

taktta
質問者

お礼

3つの場合があるんですね。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.2

考えか方 a=1-2xcosθ+x^2≧0 b=a c=1-2xcos2θ+x^2≧0 について 幾何平均と算術平均の大小関係 (a+b+c)/3≧(abc)の3乗根≧0 両辺を3乗して {(a+b+c)/3}^3≧abc=A となります。 (a+b+c)/3を計算すると 1-(2/3)x(cos2θ+2cosθ)+x^2 となりますよ。 やってみてください。

taktta
質問者

お礼

ていねいな回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大小関係

    幾何平均と算術平均の大小関係 a、b、c>0とする。 (a+b+c)/3≧(abc)の3乗根≧0 これを証明するヒントをください。

  • 少し複雑な式の大小関係の出し方

    例えば連立不等式 X^2-4X≦6 2X^2+6X>3 のような問題で、答えを出す際に数直線を使うわけですが、2±√10と-3±√15/2の大小関係ってぱっとでないですよね?なにかよい方法とかあるのでしょうか?それとも地道に計算して出すしかないのでしょうか?

  • 算術幾何平均の展開式

    はじめまして。楕円関数論に興味を持って勉強しております。 ガウスが発見した算術幾何平均の展開式、 \frac{1}{M(1+x,1-x)} = 1 + frac{1}{2}^2 x^2 + frac{3}{8}^2 x^4 + ... の導出法をご存知の方教えてください。または、載っている本を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • cos2, cos3, cos4 の大小をくらべよ

    cos2, cos3, cos4 の大小をくらべよ という問題がわかりません 誰かわかる方 教えていただけませんか?お願いします また、図や詳しい解説があればよろしくお願いします

  • 昔からよく平均値を問題にしますが、一体どのような意味があるのですか。

    統計学では算術平均と幾何平均があると教わりましたが、 もっぱら算術平均のみを我が国では使いますが、一体どういう異なった意味を持っているのですか? また、私は個人的に「代表値の一つに過ぎない」と常々思っていますが、それは正しくないのでしょうか? お教え下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • 大小関係

    (1) x > 0 で定義された関数f(x)= logx / x の最大値を求めよ。 この問題は x = e のとき f(e) = 1 / e といった答えが出てきたのですが (1)を利用してπ^e と e^π の大小関係を調べよとゆう問題が代入したり色々やってみたのですがまったく解りません。どなたかヒントを下さい

  • 積分(大小関係式、どうやって∫をみつける)

    高校数学、積分(大小関係式、どうやって∫をみつけるか?) 積分の不等式の評価の問題で、π/4<∫(0~π/4)dx/√(1-sinx)<2-√(4-π) を示せという問いです。 (1)この問題では、∫(0~π/4)で、π/4と2-√(4-π)になるものを探してくるのですが、 π/4についてはxに0~π/4を代入したものだというのは、すぐにわかります。 しかし、2-√(4-π)については、どのように見つけるのか教えてください。(答えは、-2√(1-x)へ代入) (2)(1)のように見つけたとして、積分する前の式、1、1/√(1-x)を評価しなくてはならないです。 解答に0<x<π/4において0<sinx<x<1という関係式が載っているのですが、それほどこの関係は自明なのでしょうか? また、その根拠として、写真の図が出ているのですが、図を見ても(なぜ弧の長さがxかなどどうやって求めたかはわかるのですが)、その大小関係が理解できません。 1、sinx,xは図で見ると、その関係がわかりずらく、1>sinxはわかりますが、sinx,xの関係が、どうも理解できません。教えてください。

  • 2^(n-1)とn!との大小関係

    2^(n-1)とn!との大小関係を調べたいのですが、 帰納法ではなく、2項定理で簡単に証明できるような気がするのですが、自力でできずに困っています。 ヒントだけでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 三角関数と極限値の問題

    三角関数と極限値の問題 『lim(x→0)xcos1/x の極限値を求めよ』という問題の解説について質問です。 解説は以下のようになっています。 --- 与えられた式の絶対値を、0と|x|ではさむ形の不等式を作り、『はさみうちの原理』を使う。 0≦|cos1/x|≦1 であるから 0≦|xcos1/x|=|x||cos1/x|≦|x| lim(x→0)|x|=0 であるから lim(x→0)|xcos1/x|=0 ゆえに lim(x→0)cos1/x=0(答) --- この中で、 >0≦|cos1/x|≦1 であるから というのは数学の範囲で言うとどの辺りにでてくることなのでしょうか? もしくは何かの公式を変形させたものなのでしょうか? 質問自体が成り立っていなかったらすぐに教えて下さい。ご返答どうぞよろしくおねがいします。

  • 空間平均について

    cos^2Xの空間平均は ∫dY∫cos^2X sinX dX /∫dY∫sinX dX=1/3 (最初のdYの積分区間は2π~0、dXの積分区間はπ~0) と、ある本に書いてありました。 計算をすると確かに1/3となりました。 sin^2Xcos^2Yとsin^2Xsin^2Yについても同様な結果になるとも書いてありました。 しかしX(=θ)とY(=φ)が入ってくるとどのように計算したらよいか分かりません。 また空間平均とは加重平均と同じ意味なのでしょうか? 空間平均の意味もよくわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら以上2点に関して教えていただけたら幸いです。 また初めての投稿でして、不手際がありましたらすいません。