• ベストアンサー

日本の財政再建

今の日本は借金も666兆円あり、日本がこれを返済していくのは困難であり、日本はもうダメだという悲観論ばかりが目立ちます。本当に日本が財政再建する手だてはないのでしょうか?これから日本が財政を立て直していくにはどのような手だてがあるのでしょうか?小泉首相も竹中大臣はこれからどのような政策を打ち出していくのでしょうか?経済に詳しい方よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yohsshi
  • ベストアンサー率55% (369/665)
回答No.1

『国も企業も借金に苦しんでいるのは、日本がデフレだからだ』ということで、インフレにすれば良い。インフレにするためには日銀が過剰に通貨を発行すれば良い。このようなインフレ論が国会議員から出ていることは驚くべきことですが、これには反対です。この議論のレベルが江戸時代末期の役人発想と何ら変らないからです。インフレにすることが本当に国やその中の企業の発展につながるでしょうか?短期的には効果があるからもしれませんが、長期的に見れば効果はないそれどころか、産業の発展にとってマイナス面の方が大きいと考えているからです。 以下、その他の方法ということで記述して行きます。 >本当に日本が財政再建する手だてはないのでしょうか? 来年度の話ですが、税収が50兆円に対して政府予算80兆円と30兆円の借金を増やします。この30兆円以内にしましょうという約束(参議院選挙)事でさえ、破られるかもしれません。このような状況下で財政再建が可能かどうかというお話であれば絶望的としか言いようがありません。 しかし、これは税収が50兆円から増えないという前提に立った悲観論に過ぎません。税収が増えるかもしれませんとの楽観論を以下に記載して行きます。 1.対アジア(中国)政策 日本の製造業は生産拠点を人件費の安いアジア、特に中国に移しています。このことで日本国内に失業が発生しています。ここで80年代の日本と米国の関係を参考とします。 80年代米国は今の日本と同じく産業の空洞化に悩んでいました。このことを打開し、対日本の競争力回復を目指して、円の対ドル切り上げ政策(プラザ合意)を行いました。この結果、円を大幅に切り下げ、日本の製造業の競争力を低下させることで国内産業の保護を実現しました。経済学的にも日本は大幅な貿易黒字となっていましたから、自国通貨(円)が買い進まれやすいという環境もフォローだったと思います。 今の中国は80年代の日本と同じ状況です。従って、中国元の切り上げが行われれば、米国同様に問題解決となる可能性があります。しかし、中国は、元に対して管理相場制を引いています。当然、これらの意図は意識しているでしょう。しかし、WTOに参加したことや国際協調ということを考えれば、何時までも自国の利益のみを優先することは許されないと思われます。政治的なハードルは相当高いですが、中国の人民元の市場開放が問題解決の糸口と考えています。 2.家計簿的な考え 借金の多い家が借金を返済するためには、無駄を省くというものが前提となります。国家においてこれを行うことは非常に困難ですが、端から見ていてもまだまだ削れる部分が多いと思います。例えば、外務省のプール金などはその予算は必要なかったということですから、有無を言わさずカットするべきでしょう(今予算ではカットされませんでしたが)。極論ですが、役人の数、役人のポストを半減することで予算も半分近くカットすることは可能です。役人の数を減らすことは困難ですが、ポストを減少させることは可能です。また、ポストを集中することで役所の責任関係が明確になるというメリットもあります。 この考え方は、小さな政府論というものと同様の考え方だとお考えいただいて宜しいかと思います。 3.国益に向かって一枚岩でない 現在の政治を見ていると、国益に向かってという大きな眼で物事を検討しているということよりも、自身または支持者の保身に走っているという意味合いが強いと思います。このような人々がいなくなれば、自然と景気は良くなると本気で思っています。企業において、足を引っ張る人がいなくなれば収益が上がるということと同じ意味合いです。 >小泉首相も竹中大臣はこれからどのような政策を打ち出していくのでしょうか? どのような政策を打ち出すかよりも、政権発足当初の政策を以下に実現するかではないでしょうか。道路財源の一般財源化などは非常に期待していたのですが、立ち消えになっていることは非常に残念です。 日本の財政問題は放置しておけば、20年後30年後かは定かではありませんが、必ず国民に跳ね返ってきます。この場合、若い人間であればあるほどその負担が重くなるという世代間の不公平という問題もあります。昨年までの自民党の利益誘導型政治は早晩不可能となりますが、長期的な視野で物事を考慮することが必要となっていると思います。 上記は私の個人的な意見です。政治色の濃い話は、立場や考え方により多岐に渡りますので正解は存在しないでしょう。よって、この種の回答は当該質問に対して一度限りのものとさせていただいております。 (返答を繰り返して不愉快になったことがありますので、ご容赦ください)

tongpoo
質問者

お礼

さっそく回答ありがとうございます!はじめてなもので、こんなに早くくるなんてちょっと驚いてます。3つのポイントをあげて下さってわかりやすいです。どうもありがとうございました!

その他の回答 (4)

noname#1753
noname#1753
回答No.5

No.3です。 赤字国債によって儲かるのは、一部の族議員や天下り役人だけではありません。 増税すれば赤字国債は減らせますが、政府はそれを提案しません。 なぜならそれをすると国民から、政治家や役人の数や給料を減らそうと提案されてしまうからです。 結局大人の持たれ合い体質が赤字国債を生む訳で、これで金銭的に得をするのは50歳以上の大人達で、そのツケを払うのが30歳以下の若者達と言う事です。

  • yohsshi
  • ベストアンサー率55% (369/665)
回答No.4

申し訳ありません。No.1に明らかな誤りの箇所がありましたので訂正させてください。 >1.対アジア(中国)政策において 80年代米国は今の日本と同じく産業の空洞化に悩んでいました。このことを打開し、対日本の競争力回復を目指して、円の対ドル切り上げ政策(プラザ合意)を行いました。この結果、円を大幅に切り下げ‥ ここの円を『大幅に切り下げ』は『大幅に切り上げ』の誤りでした。 自国通貨が切り上がれば国際競争力が低下するという経済学の基本的な部分でしたので、訂正いたしました。申し訳ありません(恥ずかしいです)

tongpoo
質問者

お礼

ありがとうございます。あの部分は僕も「なんでだろう?」と思ってたのですが、訂正してもらって安心しました。一回限りと言うことだったので、聞いてみるのも無理かな?って思ってました(^^;わざわざありがとうございました!

noname#1753
noname#1753
回答No.3

悲観論を言って暗くなっても仕方ありませんが、危機感は僕にも感じるし、10代20代の人はなおさらでは。 財政再建する政策は一応打ち出していますが、赤字国債で儲かる役人や政治家がいて、それを支持している国民が多くいる以上赤字国債は膨らんでいきます。 このままでは20年後には赤字国債が貯蓄高に近づき、国民は現金を手元に置こうとするため多くの企業はパンクする事になるでしょう。 我々にできるのは政治家や役人に頼らず彼らを反面教師にして、借金したり人のお金で飲み食いする事を恥じる精神を持つ事だと思います。 借金によって経済は回転しますが、それはお互いの信頼関係があってこそです。 小泉に期待しても仕方ありません。 彼はあと20年ほど日本が無事ならば、後は墓場に逃げ込めばいいのですから。

tongpoo
質問者

補足

回答ありがとうございます! >赤字国債で儲かる役人や政治家がいて、それを支持している国民が多くいる以上赤字国債は膨らんでいきます。 これはどういうことですか?例えばどんな人がなぜ赤字国債で儲かるのですか?

  • kasmat
  • ベストアンサー率22% (11/48)
回答No.2

借金というのは国債のことだと思いますが、これは一方では国民の資産でもあります。もし、国が国債を発行して何か建物でも建てたとして、国全体のバランスシートを考えると、国債はオフセットされるので、借方に建物だけが残ることになります。 また、日本の国債を買っているのは殆ど日本の銀行や事業会社や個人であり、外人は殆ど持っておりません。もし、外人がたくさん持っていると例えば国債が格下げなどなると慌てて売り払って国債が暴落なんてことが起こりますが、最近何回も外国の格付け機関が格下げしているのにも関わらず、全然下がらないどころか、逆に上がっています。これはそういうことなんです。これが、東南アジアの途上国などになるとその国債を外人が大量に買っているので、3年前のアジア経済危機みたいなことになるのです。 要するに、日本は物を外国に売って稼いで貯めた金でもって建物やら道路をかっているということです。だから、国債を日本人が買っている限りにおいては全然心配はいらないのです。 もし、日本人が国を全然信用しなくなって持っているお金で海外の資産などを買いだすと、その時は国債は暴落しだすでしょう。まあ、好意的に解釈するなら、小泉内閣は構造改革によって国民の信頼を確かにしようとしているということでしょう。どっちにしろ、国債発行額を30兆円に抑えるなんてことはナンセンスだとおもいますが。

tongpoo
質問者

補足

ありがとうございます!と言うことは日本はまだそんなに焦ることないんでしょうか?(絶対にそんなことないと思いますが)外国人が日本国債をそんなに持っていないというのは初めて知りました。

関連するQ&A

  • 財政再建したら経済がよくなる?

    「改革なくして成長なし」と、構造改革を推し進める小泉総理ですが、 国債は30兆円に押さえるといってます。 借金を減らして財政を再建したら、経済が成長するようになるんでしょうか? 財政再建しなければならないというのは、子や孫の代に、 大増税しなくてもすむようにするためで、現在の経済の成長とは 直接関係ないような気がするのですが。 財政再建と経済成長はどう結びつくんでしょう?

  • どうすれば日本は財政再建できますか?

    どうすれば日本は財政再建できますか? 消費税率を10%に上げて税収を12兆円アップしても焼け石に水と聞きます。 税率アップではなく経済成長させて税収を上げるべき、という声を聞きますが、 具体的にはどれくらい経済成長すると、どれくらいの税収アップが見込めるのでしょう? また、それによる税収アップで本当に十分に財政再建できるのでしょうか?

  • 竹中大臣の国の借金についての答弁

    先日、TVタックルかなにかで、竹中大臣が国会答弁で、「日本の現状は第二次大戦後のイギリスに相当する」・・・「ネットでこの借金を返済するのは財政黒字を数十年続けなければならないから難しい。」といった趣旨の答弁を行っている場面が出ていました。 番組はそこで終わったのですが、その後、どういう答弁をしたのか気になります。 これに続く、財政再建についての竹中大臣の答弁の要旨を教えてください!

  • 小泉政権が緊縮財政を急いだのはなぜ?

    2002年~の小泉首相就任当時、 「経済の安定成長を重視すべし。とりわけ金融の問題が深刻で、やみくもに緊縮財政をして経済を悪化させれば、実態経済が悪化して、 税収も減少するだけでなく、深刻な金融不安が生じる恐れが高い。そうなれば大型景気対策も必要になり、財政再建は実現しない。」 という意見も根強くあったそうですが、実際の小泉政権は緊縮財政をゴリ押しで進めた。 結局、小泉政権の評価が別れる最大のポイントの一つはここじゃないでしょうか? 言ってしまえば単純ですが、緊縮財政とか不良債権処理とかどれも必要だけども、やり方が性急すぎた。経済の安定成長の気配が見える前に緊縮財政に突っ走りすぎて、特に地方は公共事業の急減などでワリを食う人が急増した。そういう人たちが主にあの政権を批判していて、都市の大企業関係の人たちは色々合理化されて経済がスムーズに回るようになったので、あの政権を評価している…てことじゃないですかね? しかし前述したように、もう少し財政政策もやりつつ経済回復の兆しが見えたところで改革を始めるといった穏健なやり方を選択していれば、小泉首相はもっと多くの国民から、偉大な宰相と評価されたんじゃないでしょうか?というかそこまで急いで緊縮財政に走ったのはなぜだったんですかね?

  • 増税や歳出削減で財政再建できると思ってるバカ

    増税や歳出削減で財政再建できると思ってるバカがメディアの主流でありづづけているのはなぜでしょうか? 日本はもう30年ぐらい増税や歳出削減で財政悪化を繰り返しています。そしてその度危機に陥り経済対策として借金を増やす羽目に陥ってます。 こんなことを繰り返しているのに未だにメインキャスターが「痛みの改革が必要」とか言って増税や歳出削減で財政再建しろと言い続けています。もう30年です。 日本では増税や歳出削減で財政再建できると思ってるバカがずっとメディアの主流で居続けるのはなぜですか?

  • 財政再建の方策について

    財政再建の方策について 日本の国家財政は莫大な負債を抱えていて破綻寸前だとか、いや純債務はそれ程でもないとか、むしろ国家全体で見ればバランスシートは黒字だとか、見方によって様々な考え方があるようで、誰の言っていることが正しいのか正直素人には分からないので教えてください。 1、歳出削減し消費税率を上げプライマリーバランスを黒字化 2、積極的に財政出動しデフレを克服、経済のパイ拡大 どちらが適切なのでしょうか? それとも、歳出削減と増税をしつつデフレを克服し経済成長させるような方法があるのでしょうか?

  • 地域主権による財政再建って?

    こんにちは。ぜひ教えてほしいのです。 先日、ある記事を読んでいましたら、 今の借金だらけの日本を立て直すには 「ムダ遣い政治の排除」と「地域主体の行政」による 財政再建が必須である…というようなことが書かれていました。 政府のムダ使いをなくすというのは、 公共事業の談合であったり、天下り先など税金のムダ遣いを なくすことで歳出を削減し、財政の建て直しを図るということですよね? では、地域主体の行政にすることは どうして財政再建につながるのでしょうか? 政治のことに興味はあるのですが、 話が難しくて、ついていけないのが現状です。 ぜひ、分かりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 竹中大臣の「日本の資産を処分する」という話について

    2005/11/13のテレビ朝日サンデープロジェクトで、竹中総務大臣が以下のようなことを力説していました。 ・日本の資産はアメリカの5倍、GDP比で10倍ある ・財政再建を行うにあたり、増税を議論する前に「歳出削減」と「日本が保有している資産の処分」を行うべき 歳出削減というのは、前からの小泉・竹中路線の社会保障費縮小、地方切捨て論等で目新しさは無いと思うのですが、「資産を処分する」というのは今まであまり聞いたことがありませんでした。資産がどのくらいあるか、という問いに対しては竹中大臣は数字を持ってきていないとか、とぼけてかわしているようでした。来年6月までには国民の前に明らかにするとは言ってましたが。 お聞きしたいことですが、 1.竹中大臣が示唆している「日本の資産」の内訳と金額について 2.「処分」とは、具体的に何を意味しているのか 3.竹中大臣は、(同席していた)与謝野大臣の「将来的に増税をする必要が必然的にあるので議論していかなくてはならない」、という誰が聞いてもまっとうだと思われる意見に対してなぜ異論を唱える必要があるのか(理解できないので) WEBで調べればそれなりに分かるのかもしれませんが、何しろ素人なので、専門的に理解されている方々にお聞きしたいと考え、質問してみました。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 「消費税率の引上げ」無しに「財政再建」「経済成長」は可能だと思いますか

    「消費税率の引上げ」無しに「財政再建」「経済成長」は可能だと思いますか? もしそう思われる方がいらっしゃったら、その具体的政策を数字的根拠を織り込んで 教えてください。

  • 神戸市が財政再建団体になったら

    神戸市が発行している地方債の発行残高がワースト何位とかで結構がんばっているんですが、震災復興のために発行したものが大きな比重を占めているとか・・・。  美しいミナト町神戸市には是非がんばって借金を返済してキレイな体に早くなってほしいと陰ながら祈っている一人として質問です。 極めてアマーイ空港利用者数予想を錦の御旗に神戸空港が市民の願いもむなしく、また新たに市債をバンバン発行しちゃって工事がドンドン進んでいるとか。 晴れて完成のアカツキには、佐賀空港のように開港式の当日から借金返済に追いまくられる事はなるんでしょうが、これを機会に神戸市は財政破綻をきたし、財政再建団体になる日がすぐそこまで来てるとか。 政令指定都市が財政再建団体になった事が歴史上あるんでしょうか?  また、考えられる範囲で、市民生活にどういった不利益が降りかかってくるんでしょうか? 架空の話ではなく、極めて可能性の高い事だと言う人もいますので、教えて下さい。