• ベストアンサー

福祉サービスの質について

こんにちは!初めてご質問させていただきます。 *旧厚生省の「福祉サービスの質に関する検討会」は1999年3月に 基本方針を取りまとめ、福祉サービス全体を対象に第三者評価のしくみ を公開、2000年度にモデル事業を実施していますが、評価基準につ いて「最低基準の遵守状況の評価」とISOなどの付加的な要素も加え ることを検討していたようですが、その後どうなったかを教えて下さい。 それが分かる、資料等も教えていただければ幸いです。宜しくお願いし ます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 下記URLを、参照してください。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/shingi/0103/s0323-3.html
ta-ma-ko
質問者

お礼

このたびは、ありがとうございました。 大変助かりました。 お礼が遅くなってすみません。 寒くなりましたが、どうかご自愛下さい。

関連するQ&A

  • 現状の介護サービスの提供と利用のあり方について皆さ

    現状の介護サービスの提供と利用のあり方について皆さんはどの様に思われるでしょうか? (介護保険サービスは素晴らしいが、 ニーズや利便性が足りず、 厚生労働省は真面目に考えなく、 具体的な政策な発言や提案がないのは、、) 皆さんにとって、 現在の介護サービスとは?(利点欠点限界盲点とは) 今後の介護サービスとは? 福祉、介護カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 関連質問。 2017/02/21 16:46 介護サービスの提供と利用のあり方について皆さんはどの様に思われるでしょうか? http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13170815978 http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/wg/iryou/20161130/161130iryou02.pdf http://sp.live.nicovideo.jp/watch/lv289776524 【規制改革推進会議とは】 内閣総理大臣の諮問を受け、経済社会の構造改革を進める上で必要な 規制改革を進めるための調査審議を行い、 内閣総理大臣へ意見を述べること等を主要な任務として設置されました。 国民の関心が高いと思われる分野における規制改革の検討課題について、 公開の場において議論を行い、論点を整理し提示することにより 規制改革の推進のための世論を喚起することを目指して「公開ディスカッション」が開催されます。 内閣府公式サイト 規制改革のページは →こちら 公開ディスカッション テーマ 「介護サービスの提供と利用の在り方について」 規制改革推進会議委員、関係省庁(厚生労働省)ほか関係団体や保険者(市区町村)とともに、 介護サービスにおける規制改革について意見交換を行います。 ■司会進行 大田 弘子 議長 長谷川 幸洋 委員 ■ディスカッション出席予定 一般社団法人 全国福祉サービス第三者評価調査者連絡会 一般社団法人 日本在宅介護協会 社会福祉法人 全国社会福祉協議会 埼玉県和光市

  • ISO12100の発足について

    どうぞご教授願います。 この度ISO12100が発足になりましたが、この規格はどの様に理解したら良いのでしょうか? 厚生労働省の「機械の包括的な安全基準に関する指針」と合わせて内容を理解しようとしているのですが ISO9000/14000シリーズのように「認証」のような物は無いのでしょうか? 各企業が自分たちで実施した事で良い物なのでしょうか? 担当者レベルでは何をしないといけないのかが何となく分かるのですが、 この規格をどう社内に浸透させるかで悩んでます。 どうぞ良きアドバイスをお願い致します。

  • 教員の評価制度について皆さんはどう思われますか?

     教育学部在学中の学生です。教員の評価制度がある自治体では実施され始めているということを聞きました。  評価されるということで、具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?今は完全に年功序列である給与に反映させることで、意欲のある教員を増やすのが目的なのでしょうか。昨今言われている、「やる気のない教員」を減少させ、教師の質の向上には助力できるのでしょうか。  僕は、詳しくは分かりませんが、きちんとした基準を示された上でなら、実施されてもいいと思います。皆様がどうお考えなのか、(賛成?反対?)あとは実際に実施されている自治体ではどのような形で(とくに基準と判定者について知りたいです)行っているのか、ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 「訪問介護計画書」を作る際の視点について

    「訪問介護計画書」を作る際、アセスメントの段階で【課題の抽出】を行った後、その利用者の状況を改善するには、訪問介護の事業所がどのような支援を行えばいいか検討して、訪問介護の事業所が行う支援の【大まかな方針】を検討しなければなりません。 ・・・それで質問がございます。 ➡例えば週3日の頻度で訪問介護を利用する場合、【そのサービス提供の時間で訪問介護員がどのような支援を行うことが可能かという視点】で、訪問介護事業所が行う支援の大まかな方針を検討しなければ、実施可能な介護計画につながっていかないと思うのですが、このような考え方は間違っているのでしょうか? ➡何故なら、【そのサービス提供の時間で訪問介護員がどのような支援を行うことが可能かという視点】で大まかな方針を検討しなければ、実施不可能なサービス内容(絵にかいた餅)になる危険性があるからです。 ※以上の考え方で、どこかおかしい点はないでしょうか? ご教示、お願い致します。

  • 老人デイサービスセンターの設置基準

    仕事で、老人デイサービスセンターの施設設置基準について調べています。 施設の補助基準面積とか事業実施(A型とかB型とか)などが 解り易くまとめられているサイトを教えて下さい。 厚生労働省のHPで老人福祉法関係の文書(法・令・施行・規則・白書など)を 調べましたが、求めているものにたどり着けませんでした。 宜しくお願いします。

  • 厚生労働省令 総合支援法 就労 191条が見たい

    今、障がい者支援A型施設を利用しています。 今日、福祉課の方から 厚生労働省令 総合支援法 (就労)191条 について解説してもらいました。 コピーをお願いしたかったのですが、お役所なのでできませんでした。 原文が見たいのですが、厚生労働省令のデータベースから見れると言われたのですが 探せません。 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/ 「総合支援法 事業所 基準」などで付加しても見つけれません。 (就労)191条 2 を探して印刷したいのですが どうしても見つけれません。 どなたか知恵を貸して下さい。 お願いします。 

  • 支援費制度におけるホームヘルプサービスの支給決定内容について

    障害福祉施策が平成15年度から支援費制度に変わります。支援費制度下におけるホームヘルプサービスについて支援費支給決定の内容はどのようになるのでしょう。 厚生労働省が提示している資料には、身体介護と家事援助それぞれに上限枠が設けられるとなっていますけど、じゃあ夜間早朝は?身体介護100時間とあったら、全部を夜間・早朝に振り替えてもいいのでしょうか?  また、いろんな自治体で実施している介護人派遣はどのようになるのでしょう。

  • auひかりとおすすめプロバイダ

    戸建てでauひかりを検討中です。 調べてみましたが、サイト毎で違うことが書いてありました。 auひかりの実質的なプロバイダはKDDIで、各プロバイダは窓口のようなもの、という認識で良いのでしょうか。 となると回線速度や安定性、規制等はどのプロバイダ経由でも同じ。 違うのはメールアドレスやセキュリティ等の付加サービスだけ、であってますか? 付加サービスは基本利用しませんので、あとはサポートの対応の速さや質で選ぶことになりますが、その点においてどのプロバイダがおすすめでしょうか。 http://www.auhikari.jp/price/h_charge/

  • 公認会計士試験の監査論

    会計士受験生です。 監査論の「監査計画におけるリスク評価手続」について次のような疑問があります。 監査計画は「監査の基本的な方針の策定及び詳細な監査計画の作成」からなるわけですが、リスク評価手続自体、「監査の基本的な方針の策定時」なのか「詳細な監査計画の作成時」なのか、よくわかりません。 リスク評価手続が監査において、どのタイミングから開始し、どのタイミングで終了するのかについて、教えて頂けないでしょうか? 監査基準委員会報告書第27号には次のようにあります。 11項:監査人は監査の基本的な方針の策定プロセスを通じて、かつリスク評価手続の完了により、以下の事項を明確にすることができる。 16項:詳細な監査計画には、以下の事項が含まれる。 ・重要な虚偽表示のリスクを十分に評価するため計画したリスク評価手続、その実施の時期及び範囲 順番的には通常、(1)監査の基本的な方針の策定→(2)監査の基本的な方針をもとに詳細な監査計画を作成 だと認識しています。 しかし、11項では「監査の基本的な方針を通じて『リスク評価手続の完了』、、、」とあるのに対し、16項ではまた「、、、『リスク評価手続き、その実施の時期及び範囲』」とあり、(1)では、リスク評価手続がまだ完了(終了)していないように思えるのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社会福祉士が認められるには…

    社会福祉士の資格を持ち、老健で相談員として勤務しています。 どこの施設にも言える事なのかもしれませんが、相談員という名で仕事をしているせいか「社会福祉士」としての仕事を評価されにくい環境があります。 老健は在宅復帰を目指す施設ですが、施設(特養)待ちがいるのも事実です。そういうところが多いと思います。ただ、在宅復帰にしても施設待ちにしても、社会福祉士としてソーシャルワークを実践しています。ケアマネと連携をしてサービスの内容を検討したり、そのために他職種の意見を聞きますし、一番大事な本人の希望を聴く事もそうですし、場合によってはケアマネへの助言もしますし、在宅復帰に消極的な家族の相談を受ける事もしますし、新規の入所相談があれば情報収集をしますし、挙げるとキリがないくらいです。施設待ちにしても、どういう施設に入るのが本人に取って適当なのかを家族や本人に助言・提案していますし、施設のメリットやデメリットも伝えています。そのために地域の施設の勉強もしています。でも、現場の方って皆さんがそうではないですけど、相談員が流れ作業のように入退所をさせていると思っています。3ヶ月経ったので家に帰らせます、ケアマネをカンファレンスに呼びました、何月何日に家に帰りますよ。で仕事が終わってると思っているみたいです。入所の申し込みがきました、本人の状態はこんな感じです、じゃぁ何月何日に入所ですよ。って単純な仕事だと思っているみたいです。 そんな簡単に事務処理的に仕事しているわけではないのに、自分の仕事をバカにされているようで心外です。そう思われてしまう自分にも原因があるのだとは思いますが、社会福祉士としての仕事を認められるにはどうしたら良いのだろうかと悩む日々が続いています。 施設内での発言力が足りないのかな、とか、こんな真面目に考えてる事が間違いなのか(ベッドを回転させる事だけを考えていれば良いのか)と思う事もあります。でも、ベッドを空けない為にカツカツにベッドをまわしても現場は怒りますね。「急だ」「何も考えてない」などなど。管理者には褒められますが。 私と同じ仕事をされている方は普段どのように仕事をされているのでしょうか? また仕事を現場の方に認めてもらう為に何が足りないのでしょうか? よければご助言いただければと思います。