• 締切済み

π電子とσ電子について

π電子が動きやすく。σ電子が動けない理由をおしえてください

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.4

非常に単純に考えれば、σ結合は特定の2原子間に形成され、そのローブは結合相手の方向を向いて固定されることになります。そのため、その位置から動くためには一旦、強固なσ結合を切断して、別な方向にローブを伸ばす必要があります。 しかしそのためには、当然、他の軌道も影響を受け、場合によっては他の結合の切断も必要になります。 それに対して、π電子は結合方向とは直角の方向を向いおり、共役系においては、両隣のπ軌道と同程度の距離しか離れておらず、本来のπ結合の相手となっているπ軌道とは反対側のπ軌道とも相互作用を起こしやすくなっています。しかも、一般にπ電子が動き回ることにによって、電子の非局在化が起こり、分子やイオンの安定化につながります。 こう言ったことから、π電子は共役系の中を動きやすくなっています。

回答No.3

炭素は4つの最外殻電子を持っており、他の元素と電子を供給しあって4つの結合を作ることができます。他の元素の例として、水素を取り上げると、この時に形成される結合は、炭素の電子1つと、水素から電子1つを出し合って、C-Hという結合(共有結合と呼ばれる)を作ります。このように結合を作るために使用されている電子(σ電子)は基本的には動くことはありません(超共役効果と呼ばれるものもありますが、ここでは難しいので取り上げません)。 さて、ここからベンゼン環を例にΠ電子に触れて行きましょう。 ベンゼン環を構成している炭素は上述した炭素とは異なる電子の存在状態を持ちます。電子は軌道と呼ばれる場所に収容されていおり、この軌道が先程の炭素とは異なるのです。ベンゼン環の炭素では、先程のように結合が作れるσ電子は3つでSP2軌道と呼ばれるところに収容されています。この3つ電子は軌道の形から同一平面上に存在することになります。そして残りの1つの電子はその同一平面と垂直方向に当たる、P軌道と呼ばれるところに収容されており、これがΠ電子でσ電子のように結合には関与しません。 ここで、今注目している炭素のとなりに、もう一つ同じ炭素があったとしましょう。この2つの炭素間では、σ電子を1つずつ出し合い、結合を作ります。また、両炭素にはΠ電子が存在することになります。ここで、Π電子が収容されている軌道が全く同じ方向を向いていたとすると、Π電子が持つ一箇所にとどまろうとせず、出来る限り広がろうとする性質(非局在化と呼ばれる)があるため、Π電子は隣の炭素のΠ電子の入っている軌道に一部移りたがります。これがΠ電子が動く原因です。 先程、Π電子が収容されている軌道が全く同じ方向を向くというコメントがあったと思いますが、ここは必ず押さえてほしいとおもいます。 出来るだけ簡単に書いたつもりですが、図がないのもあり伝わりずらかったと思います。最初はとっつきにくいと思いますが、頑張って理解してみてください。 以下のURLを参考にすると良いと思います。 http://www.kochi-u.ac.jp/~tatukawa/edu/mondai/2002/b1sb089/kaisetu.html 次の本を読めば、もっと理解しやすくなるでしょう。大変簡単に書いてあります。 ・暗記しないで化学入門―電子を見れば化学はわかる ブルーバックス http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062572966/qid=1134249836/sr=8-4/ref=sr_8_xs_ap_i4_xgl14/250-0135504-5345819 ちょっと専門的ですが、これも読みやすいです。 ・有機反応機構 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785331186/qid=1134251131/sr=1-6/ref=sr_1_10_6/250-0135504-5345819

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.2

たとえば3原子ぶんだけ書いてみますと 次のような図をよく見かけると思います。 σ電子(2つ分)が∞、π電子が○です。 ○ ○ ○ A∞B∞C ○ ○ ○ 図でわかるように、原子Bにあるπ電子(○)というのは、原子Aの○とも、原子Cの○とも重なりあっているわけです。 両方の原子との重なりがあるので移動ができます。 それに対しσ電子(∞)は、例えばAとBの結合にのみ使われているので、原子Cの方へ行くことはできないのです。

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.1

グラファイトやポリアセチレンなどの複数のπ電子を持つ分子では、π電子の雲が隣同士くっついているので、電圧をかければ移動することができます。 それに対し、σ電子は特定の2つの原子間をつなぐ役割を果たしているので当然のことながらその原子間にしか存在できません。

関連するQ&A

  • 電子科から建築へ

    私は今高校3年で電子科にいます。それで、大学を建築の方に進みたいと思っています。でも、電子科から建築の方に行くにはなぜ電子科から建築なのかをはっきりとした理由がいると思うんです。 その理由があやふやで、どういう風に書けば良いのか分かりません。お願いします。

  • 多電子原子においては、2s電子は3s電子よりもより強く束縛されている理

    多電子原子においては、2s電子は3s電子よりもより強く束縛されている理由は? 回答お願いします(>_<)

  • 電子銃から電子が飛び出すしくみ

    普通は65500℃くらいでしか電子は原子(金属)から飛びださないみたいなんですが、電子銃の前に陽極を置いて電圧をかけることによって約1000℃で飛び出すようなんです。その理由をわかりやすく教えてください。

  • 電子顕微鏡について

    SEMやTEMは電子線を用いて試料を走査しますが、なぜ電子線でなければいけないのでしょうか?何か特別な理由があるのでしょうか?

  • 電子レンジはなぜ焦げ付かないのですか?

    電子レンジはなぜ焦げ付かないのですか? 料理初心者です。電子レンジを上手に使いたいと思っています。 そこで以下質問です。よろしくお願いします。 1.電子レンジはガスに比べ焦げ付きが少ないと思いますがなぜですか? 2.電子レンジで煮込む場合ラップをする場合としない場合がありますがその理由は? 3.電子レンジですじ肉を短時間にやわらかく出来ないでしょうか?

  • 電子図書について

    電子図書で検索したので他にも同じような質問があるかもしれませんが 質問させていただきます。(もし同様な質問があるなら指摘してください) 電子図書について賛成ですか反対ですか? その理由はなんですか? 私はまだ電子図書で読んだ事が無いのでこういう事を言っていいのか分かりませんが 反対です。 電子図書にする事によって資源を大切に出来るというのは理解できます。 そういう意味で言ったらかなり自分勝手な意見なのだとは自覚してます。 どうして紙がいいかといえばそれはあの厚みと読みやすさと丈夫さです。 厚みによって物語を実感できるというか 後どれくらいあるのだろうかというどきどき感。 こういったものがなくなってしまうような気がします。 これを引き合いに出していいのか分からないのですが 電子辞書というものが有りますよね。 私は電子辞書を所持していますが 勉強の上で活用するなら絶対に紙の方が使い勝手が良いです。 それにページをめくるのもめんどくさそうなので。 最後は丈夫さですが 本を大事にする人から見れば非難される事なのでしょうが どこでも読みたいので後ポケットとか入れて持ち運ぶので 結構ぼろぼろになるのですが これを電子図書でやったら壊れるのではないかという懸念があります。 以上にあげたことが反対する理由なんです なんとも主体的な理由ですが皆さんはどうでしょうか? よろしければご意見お聞かせください。

  • 電子の世界

    原子は、原子核と電子からできていて、原子核のプラス電荷と電子のマイナス電荷がつり合っているから、電子は原子核に落ちて消滅したりしないんですよね? 疑問なんですが、電子が原子核に落ちない理由は、電子がつねに定常状態にあるからなんですか? また、原子はどのようにしてスペクトルを出すのかがいまいちよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 電子の移動性

    軟らかい塩基は電子が移動しやすいと習ったのですが、その理由を教えてください。

  • 価電子についての質問です。

    価電子についての質問です。 リチウムの価電子が1となる理由と窒素の価電子が5となる理由を大学で習う範囲の知識を使って説明していただきたいです。 僕の考えはほとんどないのですが軌道が関係しているのかなと思います。

  • 電子軌道に入る電子の数について。

    なぜ、 K殻には2個、L殻には8個、M殻には18個、N殻には32個 なのですか? これは明らかに、 軌道のr^2と関係しているワケですが。 M殻には16個ではなく18個入るのも謎です。 この謎、解けていますか? それと、2,4,8,16,32 となってもよさそうなのに、そうなっていないのは何か理由がありますか? 数式を交えて解説してくださると嬉しいです。(私は数式が分からないので数式への説明もよろしくお願いします)。 それと、電子軌道がどんどん大きくなっていくのは、電子同士の反発力と見ていいですね? 8個入る軌道に、 電子が1個のときと2個のときと8個のときでは、電子の速度や質量、エネルギー等違いますか? 徹底的に教えて下さい。 コレは興味深いテーマです。 電子専門家の皆様の降臨お待ちしています。