• 締切済み

数十万円程度の債権の強制執行

 少額の債権の場合、判決をとっても、不動産を差押さえるというのは、大げさに過ぎるし、いろいろな意味で現実的ではなく、動産となると、家財道具一切売り払ってもいくらにもならず、それでいて、手数料的には、安価というわけでもない。  というわけで、一番現実的なものは、債権差押、それも、給料債権か、と思うにいたりました。  しかし、耳にするのはやはり、判決がただの紙切れにしかならなかったという話。  そこで、特に給料債権の差押を念頭においているのですが、数十万円程度の債権を見事強制執行で回収できた経験のおありの方がいらっしゃいましたら、事例を書き込んでご教示いただきたく思います。  とくに、自分が意識しているのは、零細企業の社長の給料債権差押です。裁判所を通じて陳述催告を申し立てても、陳述をさせられるのは、ほかならぬ社長自身というわけで、しらばっくられればそれまでなのですが・・・

みんなの回答

  • Ricks
  • ベストアンサー率26% (18/68)
回答No.3

最近、運良く数十万の取立てに成功した者です。 私は「銀行預金」の差し押さえをしました。 執行費用は1万弱ですみました。 強制執行の申し立て手続を取ってから約3週間で最終的な回収にまで至りました。 ホントに運が良かっただけかもしれませんが。 chakuroさん自身がおっしゃるのと同様の理由から、私は「不動産」「給料」は 最初から考えませんでした。 私が考えたのは「預貯金」「車」「動産」です。 「動産」については、chakuroさんがおっしゃるとおりのリスクがありますね。 但し、差し押さえ現場に例えば「金庫」や「小口現金」などの現金が存在し、残高 があれば、それも差し押さえできるそうです。その可能性はいかがですか? 執行費用は5~7万程度はかかるようですね。 「車」は所有者名義が債務者になっている必要があります。 ナンバーがわかっていれば陸運局で登録証明を取り確認が出来ます。 あくまでも「使用者名儀」ではなく「所有者名義」で確認します。 問題は、その車にいくらの査定がつくかですね。 また、実際に競売にかけて、売れて、債権回収までには数週間では済まないようです。 執行費用は少なくても6~8万程度はかかるようです。 「預貯金」ですが。 口座名義が債務者になっている事が最低条件ですね。 会社で使っている口座でも、役員の個人名義だったりすると差し押さえ困難です。 預貯金の口座を何処にもっているか?これを調べるのが最大の問題点になります。 銀行名と支店名を特定する必要があります。 郵貯であればエリア管轄のセンターがわかればよいと思います。 取引銀行のめぼしをつける方法としては、 ・「会社の概要紹介」などのパンフレット ・ホームページ ・顧客など関係者に聞く ・会社から顧客に出す請求書などの関連書類 ・会社のパソコンデーターの調査 ・出納担当者の金融機関への出入りを尾行する などなど...。きっと他にもあるでしょう。 先にも書きましたが、執行費用は1万前後。 勿論、てきとうなあてづっぽうで執行手続をすることも可能です。 空振りに終わるだけの話ですから。 但し、調査方法も含めて一貫して注意が必要なのは、債務者に気付かれない事。 以上、かげながら応援しておりますのでガンバッて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PCboy
  • ベストアンサー率30% (150/490)
回答No.2

 確かに ! ど~も失礼しました。(~_~) さて、では本題へ !  裁判に提出できる確かな証拠があるのであれば 裁判をやってしまって勝訴した上で もし、それでも相手社長が払えない、払わないと言うのであれば 一手段として 下記のよーな手順での強制執行をやってみてはどうでしょーかね !?  強制執行の中でも この場合は、不動産執行(土地、建物)ではなく、 動産執行(家財、商品)ですよ !!  不動産執行(土地、建物)は相手が中小企業の社長と言う事で 他の利害関係人も多い可能性が高い為、競売手続きが複雑化する事が予想されます。また、終了までに長時間を要しますよね。  利害関係人が多数存在したり、抵当権などが付いていると苦労の割に配当金が少なくなってしまう場合もありますからねぇ。  また、競売代金は予想外に安いのが通常ですから。  しかし、動産執行(家財、商品)は手続きが簡単ですし、また、売却価格が時価の3分の1程度と安いので高額債権には不向きですが、少額の債権の場合には適していますよね(売得金は一般家庭の家財道具一切で5万円から30万円程度)。 その執行手順は --執行官への動産執行の申し立て-- ▽事前調査 会社がそこにあるのか、そこにあるのが会社の所有物なのか確認します。 → 動産執行の費用の予納 → 事前準備 ▽差押執行当日 現実には債権者当人が行う作業(差押物件にふだを張るなど)がたくさんあります。 差押えた動産は、運搬費用軽減のため、現地に残すことも多いようです。 ▽競売期日 せっかく動産を差し押さえても、買ってくれる人がいなければ、換金できません。 このため、買ってくれる人も探さなくてはならなくなる場合もあります。 したがって、「何を差し押さえるか」を事前に慎重に選定しておかなければなりません。 〈 他の方法(強制執行)〉 あと、方法としては強制執行の中でも債権執行(預金、売掛金)ですよね !  でもこれは通常、未払給与、退職金の回収の場合に最も適するんですがね。  そして、不動産執行(土地、建物)の場合は、目的物の価格が高い為、本件のような少額債権の場合には不向きですしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

私は、相手が零細企業の社長なら給料債権差押は結果的に不発に終わる気がします。何故なら、陳述催告で自由に書くことができますから・・・。そこで不動産の差押をおすすめします。債務名義があるようなので、それほどの手間はかからないと思います。ただし、これは抵当権などあって差押債権者に優先する債権があるときは無剰余取消となるおそれがあります。(民事執行法63条3項)しかしこれも同法2項の裏技?を使えば続行できます。是非この方法でやってみて下さい。 なお、動産の差押は平成8年から事実上禁止されています。これは法改正があったわけではないですが裁判所の内部規定でそのようになっています。実務でも99%が執行不能で終了しています。そのようなわけですから不動産の差押は数万円の請求債権でも受け付けています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 強制執行と陳述催告に関する執行費用

    はじめまして。少額訴訟で勝訴し、強制執行の手続きを進めております中で、2点ほど教えてください。 1、第三債務者に対する陳述催告申立書を出した場合、その後の事務的な流れはどうなるのでしょうか。 書物を調べると、「債権差押命令が債務者(相手)と第三債務者(相手の勤め先の会社)に送達されるとともに、陳述催告の結果が送られてくる」とあるのですが、これでは、債権の有無が判明するのが後になってしまうのではないでしょうか。 具体的には、50万円の債権の差押で、A銀行からE銀行まで10万円ずつ割り振って差押申請し、A銀行からD銀行まで0万円、E銀行に100万円の預金が陳述催告により判明した場合、再び、E銀行に対する債権差押命令申請をすることになるのでしょうか。 2、債権差押命令申請と同時に、第三債務者に対する陳述催告申立書を5件(すべて銀行です。)出した場合、この5件の「資格証明書交付手数料」や「差押命令送達料金」は、全額執行費用として認められるのでしょうか。 何卒よろしくお願いします。

  • 動産執行と債権差押

    家賃の滞納があるため、本人訴訟を起こしましたが、当方勝訴の判決がおりました。 この場合、この判決書を債務名義として、動産執行と債権差押の両方の強制執行が可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 債権差押命令申立書の一部分について

    私は、申立債権者ですが、債務者A(医師)がその支払いをしないので、 Aが第三債務者Bに対して有する債権(給料)の差押命令を求めようとしています。 なお、Bは、Aを理事長とする一人医療法人です。 同申立書には、「第三債務者に対し 陳述催告の申立て(民事執行法第147条1項)をする。」と、あり、下記【】内の説明が書かれています。                    記 【「陳述催告」とは,第三債務者に差押債権内容について「陳述書」を提出するよう催告する手続です。その陳述書には,例えば給料の差押えであれば 「債務者を雇っているか,給料はいくらか」等を,預貯金の差押えであれば 「債務者の口座は,あるか,残高はいくらか」等を記載するようになっています。陳述書は債権者と裁判所に送付されます。なお,陳述催告書は差押命令正本と同時に発送します。】 そこで、質問です。前記Bの陳述書の金銭面に疑義を感じた場合、(例えば、給料が極端に低額等のとき)どのように対処すればいいのでしょうか。 税務署へ調査を依頼すればいい等の話も聞きますが。 お詳しい方からご教示頂きたいと思っています。

  • 債権差押命令申立書の提出の時期はいつにすればいいか

    民事執行にお詳しい方がおられましたら、ご教示願います。 貸家の賃借人の家賃滞納のため、訴訟を起こして、当方、勝訴しました。 判決を債務名義として銀行預金の差押えを考えております。 この場合、債権差押命令が発令されて、第三債務者に送達されると差押えの効力が生じるとのことですが、第三債務者に「陳述の催告」も申し立てたいと考えております。 仮に、本人の預金口座に給料等の多額の入金が25日にあるということが事前に予測される場合でしたら、いつごろに裁判所に上記の債権差押命令の申立てや「陳述の催告」の申立てをすれば、一番効果的に債権が回収されるのか、悩んでいます。 よろしくご教示願います。

  • 強制執行のやり方を教えて下さい

    もうすぐ判決が出るのですが、強制執行のやり方が分かりません。のん気にしていると仮執行を止められてしまって長引いてしまうので、よろしくアドバイスお願いいたします。 まず1.債務名義正本(仮執行宣言付き判決正本)と2.執行文と3.送達証明がいるそうですが、ちょっと何のことやら良くわかりません。 相手の職場の給与を差し押さえようと思っています。銀行の預金は相手も構えているでしょうから陳述催告は今回はいいかなぁと思ってます。給与差押が空振りだったら、それを考えますが、まずは職場給与を狙っていきたいのです。 (質問1)そもそも、判決で勝訴か敗訴かというのは、どうすれば分かるのですか?裁判所に行かないと駄目ですか? (質問2)債務名義(判決)正本はどうすればもらえるのですか?特殊な申請書が必要ですか?収入印紙はいくらでしょうか?450円ですか? (質問3)執行文はどうすれば付与してもらえるのでしょうか?執行文付与申請書を出せばいいですか?印紙はいくらいるでしょうか? (質問4)送達証明はどうすれば手に入りますか?送達証明申請書を書けばいいですか?印紙は150円でいいのでしょうか? (質問5)これら3点セットが揃えば債権差押命令申立書を書いて、にこの3点を添えて、債務者がすんでいる東京裁判所民事執行センターに出せばいいでしょうか? 一連の手続きの流れ、各ステップの間にかかる期間がよく分かりません。よろしくお願いいたします。

  • 強制執行について

    強制執行について 民事訴訟を起こして、勝訴を得ました。 相手方から反応が無いので、強制執行の手続きに入ろうと思います。 債権差押えと動産差押えと不動産差押えは同時に手続きができるのでしょうか? また、動産差押えをする際には差押えをする対象物を、特定しなければならないのでしょうか? アドバイスの程、よろしくお願いします。

  • 債権執行が空振り

    何度もこちらでお世話になっております。 判決で債務名義(約50万円)を取得しました。 債務者は、相変わらず支払う気がなく 先日、債権執行を申立て、銀行からの陳述には「約2万円の残高があるが反対債権が存在する為支払いできない」とのことで 次の方法を考えています。 以前こちらで教えていただいた 1.財産開示請求→債権者からの破産申立がいいのか 2.会社の動産執行→債務が残れば(1)へ と、考えています。 他によい方法があればアドバイスをお願い致します。

  • 強制執行に係る費用

    請負代金17万円の未払があるため、少額訴訟の申立を準備しています。 少額訴訟で判決をもらったとして、それを債務名義に預金債権や給料債権に強制執行するばあい、費用はいくらぐらいかかるものでしょうか?

  • 動産執行及び債権執行における配当権者

    動産執行の配当において、 当該申立人に遅れる仮差押債権者は、当該配当を受ける権利を有するのでしょうか? 同様に債権執行において、 当該申立人に遅れる仮差押債権者は、当該配当を受ける権利を有するのでしょうか? 不動産執行においては、 条文で遅れる仮差押債権者は配当要求できるとうたっていますが、 上記2つに関しては、?です・・。 よろしくお願いします。

  • 強制執行について

    強制執行(第三債務者)について 債務者A 第三債務者B AとBは共同で会社を経営しています(Bは代表取締役・Aは取締役) 債務者Aに強制執行手続きを申請。 預貯金などはなし。不動産も賃貸マンション。その賃貸マンションビルの持ち主はBです。 第三債務者Bに給料(役員手当て)の差押を行いました。 催告陳述書すら提出されず(間違いなく結託しています) A、Bは、こちらからの連絡を一切無視(電話・FAX・内容証明) 判決後、去年の9月に執行をかけましたが無駄に終わりました(差押債権額の割合/預貯金50パーセント・給料50パーセント) 1月に裁判所に出向き、強制執行の債権の額(預貯金が0円だったため全額を第三債務者Bにしたいと書記官に申し出る)を変更したい事を伝えたところ、 私>全額をBに請求したいのですが 書記官>それでは、9月の強制執行を一度取り下げて改めて、強制執行の手続きを申請して下さい。 私>その場で取下書を提出し、すぐさま強制執行の手続き(全額)を改めて行った。 1回目の9月に執行を行ったときにはBからは催告陳述書は提出されず 2回目の1月に執行を行ったときには陳述書が提出されました。 「2回目の催告陳述書の内容」10月末日において退職しましたという内容で す(明らかに虚偽の報告)。 私はBに対して取立訴訟、Aに対して財産開示を申請する予定でしたが状況が 変わったような気がします。 ここで質問ですが (1)・2回目(1月)の再度の強制執行の申請をした直前、1回目の強制執行は 取り下げていますよね。仮に2回目の申請をしないままなら、1回目の強 制執行中ということで、債務者Aが10月末に退職したとしても9月・1 0月の給料及び役員手当て、また退職金を差し押さえれたと思うのですが 1回目の強制執行はすでに取り下げていますから(書記官からのアドバイス)、今更取立訴訟でBに対して提起できないですよね?2回目の強制執行を行った時点ではAは退職しているわけですから。 (2)・Aが10月末に退職したということ自体が虚偽だと思うのです。   この場合、Bに対して取立訴訟を提起し(退職していないという根拠で)損害賠償請求つきで訴訟が可能なのでしょうか?   また退職したというのが事実なら、それを証明する証拠(退職届?厚生年金の切替?解雇などした場合の証明書?・・・表現の仕方が少しわかりません)の提出をBに要求できるでしょうか?  いいアドバイスがあればよろしくお願いします。 Aに対してOOOを提起とか Bに対してOOOを提起し、乙号証としてOOやOOを提出してもらう などのアドバイスをよろしくお願いいたします

このQ&Aのポイント
  • WebからIPアドレスで接続・ログインし、スキャンタブから【FTP/ネットワークファイルスキャンプロファイル】でプロファイルを登録すると、ネットワークフォルダパスが弾かれて、【サブミットエラー】というエラーメッセージを表示します。
  • ネットワークフォルダパスに全角の文字が含まれるとエラーが発生し、解決方法がありません。
  • 問題の原因はサーバーの制約であり、漢字を使用する必要がある場合でも解決策はありません。
回答を見る