• ベストアンサー

細胞数計測について

フローサイトメーターを用いて、線維芽細胞の各細胞周期の細胞数を計測する場合、線維芽細胞はディッシュからはがすと丸くなって、そのままフローサイトメーターで計測できると思うのですが、例えば、心筋細胞など丸くならない細胞は、どのように細胞数を計測すればよろしいのでしょうか。丸くなければ、レーザーを当てても、細胞の向きによって値が変わってくると思うので。またはそういう細胞には他の機器を用いているのでしょうか。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • YIKIO
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.1

 まず、細胞の大きさが問題となります。  ベックマンコールーターでは測定可能な細胞径(直径)は約0.3μ(ミュー)mから 40μ(ミュー)mと記載されています。  それ以上大きいモノだとセルが詰まってしまい、最悪、メーカー修理となります。  通常は、ナイロンメッシュを通して測定をするのですが。  対象物がどういうモノか判らないのでFCMのメーカーに訊いた方が良いかと思います。

typhoon1207
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 対象となる細胞は、心筋細胞なのですが、 たしか20×100くらいだったと思われるのですが、そもそも丸くならないのでどのように測定しようか、と考えていたところです。

その他の回答 (2)

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.3

FSCとSSCでゲートをかけてやればいけると思います。 心筋細胞というのはやったことありませんが、形状よりも、細胞を単体ではがすことができるのか、といったほうが気になりますが。それはできるんですよね?

typhoon1207
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 繊維芽細胞はディッシュからはがすとき、丸くなるので、そのままFCMできるのですが、心筋細胞を単離した際、浮遊細胞なので、はがれるのは心配ないのですが、形状が丸くないとチューブを通り抜けることができないのではないか、たとえ通り抜けたとしても、球状ではないので、細胞数計測が毎回異なるのではないか、と思っていたのです。

  • YIKIO
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.2

では大丈夫でしょう。 機械の原理からいって細胞が最大幅のままで流れることはありません。 実際、検査会社では組織からのcellcycleを測定する項目があるはずです。

関連するQ&A

  • 計測できる機材、特殊な機器

    PCになんだか信号を送れる計測器、レーザー機器など探しています。 機器、使用用途サイトなど探しています。 速度を測れ、PCに送れる 動いた距離をPCに送れる お願いします

  • 細胞周期演習問題:細胞数とたんぱく質量

    ある細胞Xの細胞周期は20時間、G1が8時間、S期が4時間を占める。 非同調的に増殖している細胞Xの懸濁培養液の半分を取りDNA合成の特異的阻害薬を加えた。残りの半分にはそのまま何も加えずに、20時間の培養を続けた。 すると前者の培養液では最終的にM期に入る細胞が見られなくなった。 問1、 細胞Xを20時間培養した時点で細胞数を数えると、DNA合成阻害剤を加えたほうの細胞数は加えないほうの細胞数の何パーセントか? 問2、 細胞Xを20時間培養した時点で全タンパク質量を数えると、DNA合成阻害剤を加えたほうの細胞数は加えないほうの何パーセントか? 問2は一回細胞周期が回ってかたや合成がすすみDNA倍加、かたやそのままなので50%という考えで答えを書いたら丸でしたが問1の答えは70%でした。 問1の70%という答えはどのように導出すればいいのでしょうか。

  • パイエル板細胞の中のB細胞とT細胞の割合

    フローサイトメーターでパイエル板細胞と粘膜固有リンパ球(LPL)の中のT細胞(CD3)とB細胞(B220)の割り合いを調べたいと思っています。 そこで予備知識としてマウスのパイエル板やLPL中のB細胞、T細胞の割合を知りたいのですが知っている方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたいのですが。。。 脾臓細胞の割合はT調べたら細胞(CD3)26.0%B細胞(B220)は75.7%でした。 私の予想としてはパイエル板細胞ではB細胞の比率が脾臓より上がり、LPLではT細胞の比率が上がると考えているのですが、そちらの知識をお持ちの方ご教授よろしくお願いします。

  • 細胞培養のトリプシンEDTAの毒性

    細胞を剥がすときトリプシンEDTAを使っています。 細胞を剥がしてから細胞数をカウントする工程が多々あるのですが、細胞数を計測している時間(10~多い時で30分)は細胞はトリプシンEDTAに浸かった状態のままになります。 トリプシンEDTAは細胞にとって毒性があると思いますが、何分ぐらいなら細胞をトリプシンEDTAにつけていても大丈夫なのでしょうか。 また細胞を剥がして、少しの間放置しなければならない場合、細胞に負担がかからない何か良い方法はあるのでしょうか。 ご教授お願い致します。

  • 細胞サンプル調整方法を教えて下さい!

    とっても困っています。 フローサイトで細胞を測定したいのですが、細胞数の調整に苦難しています。 セルカウンターででた細胞数: 2.0x10の6乗個/㎖ その全溶液量       :  10㎖ いま自分が持っている細胞数の合計 2.0x10の7乗個/10㎖ ●1x10の6乗個の細胞を6個のエッペンに分注したい 1.1個のエッペンへの分注量はいくつか 2.1個のエッペンに1x10の6乗個/100µℓとしたい場合は、何ミリの   溶媒(Buffer)を加えて希釈すればよいか 3.6(検体)÷20個=0.307µℓと計算は何を求められますか?  とても困っています。どうか教えて下さい!

  • 簡易検査具と計測機器

    機械加工品の品質管理(検査員)をしているものです。 各工程内で定期的に作業者さんが、測定しやすいように簡易検査具が多々あります。私共、検査員が検査する場合は、計測機器を使用します。簡易検査具での値と計測機器での値では、どのくらいの差であれば簡易検査具を使用してもよいと認めれるのでしょうか?JIS等でなにか決まりがありませんか? (例)  円形の品物の外径φ25 +0.03/-0.03 を測定するための簡易検査具があるとします。簡易検査具とは、鉄の平板に外径が測定できるようダイヤルゲージが工夫して取り付けてあり、校正されたマスターφ25.000でダイヤルゲージ(1目盛0.001)の0点を設定後、品物を測定し差みて測定値を判断します。また、検査員はマイクロメータにて測定します。さて、簡易検査具とマイクロメータとの差がどの程度なら簡易検査具は使用可能なのでしょうか?どうか回答のほど、よろしくお願い致します。

  • コンタクトをつけるに角膜内皮細胞数が元から少ないようなのですが、、、。

    現在、28歳になります。 もともと右目の乱視がかなりひどかったのですが、先日、円錐角膜と診断され、抑制するためにもはじめてコンタクトをつくることになりました。 その折、角膜内皮細胞数を調べたのですが、今までコンタクトの装用経験がないにも関わらず、左目のみが正常の3000より値が少なく、2800ほどしかありませんでした。緑内障が疑われたのですが、結果異常はありませんでした。 昔、痛くてたまらないほどの炎症を起こした経験があり、左目が乾きやすい体質でもあったので、そういったことで角膜内皮細胞数が元から少なくなっていたのかもしれないのですが、原因もわからず今後コンタクトを使っていけるのか少し心配です。 眼科医の先生からは、ハードなので細胞数の減少は心配ないとは言われたのですが、現在、車の運転時や休日外出する時のみにとどめて使っており、円錐角膜であってもこのまま仕事場などでは眼鏡をつけることを優先していこうと思っているのですが、よろしければ円錐角膜のコンタクトなどを使用されている方などのアドバイスをいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • コイルのインダクタンス

    計測機器でインダクタンスを直接計測するか 周波数カウンタ-で周波数を計測して計算して インダクタンスを求める方法などでは どちらが真実の値に近づくことができる でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 酸素飽和度と心拍数について解説したサイトを教えて

     パルスオキシメータを購入したのですが、ここに表示される酸素飽和度と心拍数の波形のパターンと値について解説したサイトはないでしょうか?  つまり、「こういうパターンや値なら心配はいらない」「こういうパターンや値なら要注意(医師の診断を受けた方が良い)」という解説をしたサイトがあれば教えて下さい。

  • 細胞数の計測について

    血液計算盤を用いると生細胞が156 死細胞が17のときこの調整したオリジナル細胞浮遊液4mLから2×10^6 個/mLの生細胞浮遊液を1mL作成するのにオリジナル細胞浮遊液を何mL取って、希釈液を何mL加えればよいか について教えてください。