- ベストアンサー
- 暇なときにでも
蛍光灯が切れる間際のピカピカってなに?
ちょっとした不思議なんですけど、蛍光灯がきれそうになるときぴかぴか点滅しだして、最後におもいっきり明るくなって切れちゃいますよね!あれって何故なんでしょう? 誰か教えていただけませんでしょうか?
- nao-to
- お礼率26% (217/805)
- 回答数2
- 閲覧数615
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- nag3
- ベストアンサー率28% (103/361)
えっと蛍光灯の両端にはフィラメントというまぁ電極があるのですが、ここからその粒子が飛び出して蛍光管壁の蛍光物質に衝突して発光しているのですが、古くなるとフィラメントが細くなって放電が安定しなくなってチラつくんです。 っで、最後に極限まで細くなったフィラメントが切れる瞬間に砕け散る時に大量に粒子が放出される為、一瞬もの凄い発光をするのです
関連するQ&A
- 蛍光灯について
最近、20年程前から使っている丸菅の蛍光灯なんですが、結構酷使している1つは安定器が完全に壊れてしまいチカチカが治まらなくなり使えなくなりました。もう1台もチカチカし出してきたんですが、「蛍光灯はチカチカする」と「安定器が故障した」の境はどこですか?また、蛍光灯(もとい安定器?)の寿命はどれくらいなのですか? ちなみに、壊れた安定器は30+32の30Wの方で、よく見てみると傘が黄ばんで近くで匂うと今まで嗅いだ事のない匂いがしましたが、これって有害なものだったりするのでしょうか? また、電子点灯菅というのがありますが、使ってみて思ったんですが、単に点灯が早くて寿命が長いというだけでなく、パッと点くので蛍光灯の負担も軽いと感じましたが、違いますか? また、同じ蛍光灯でも点灯菅の必要なもの必要ないものがありますが、どうして?例えば、点灯菅が必要なものは点灯菅の寿命が尽きれば交換が必要ですが、点灯菅のないもののそれは何に当るのですか? インバーターのあるものとないもの、また、ソケット型のインバーターの蛍光灯とは? また、インバーターは強制的に細かく点滅させているとの事ですが(「インバーター蛍光灯について」より)かえって負担がかかりそうな感じもしますが、省エネらしいとか言われているのは何故でしょうか?また、寿命はどうなんでしょう?蛍光灯は?本体は?
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- Row
- ベストアンサー率26% (249/938)
専門的なことは他の方に任せて、 ちょっと知ったかぶりです(笑) 蛍光灯は人の目には感じないけれど、 常に点滅しているのです。 切れ掛かるとその点滅の速度が遅くなるのでは 無いでしょうか?
関連するQ&A
- 蛍光灯が壊れた?
部屋の蛍光灯について質問です。 リング状の蛍光灯が3つついたNational製のごく普通のタイプですが、そのうち一番外側の40ワットの蛍光灯がチカチカ点滅するようになりました。 球切れかと思って新しいのを買ってきて取り替えたのですが、しばらくするとやっぱり同じようにチカチカなりだしました。 これって本体の故障でしょうか。 もし故障の場合は修理しかないでしょうが、買ったほうが安かったりするものでしょうか。 現在はとりあえず一番外側の蛍光灯は取り外して、内側の2つだけで使用しております。(もともと部屋の大きさに対してオーバースペックな明るさなのでこれでも充分なのですが…) こういう時はやっぱり家電品は近所づきあいのある街の電気屋さんで買えば良かったと思ったりします。すぐ修理に来てくれますし…
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 蛍光灯の寿命の違いについて
オフィスなどでは、蛍光灯を使ってるところが多いかと思うのですが、ふと疑問に思ったことがあります。 昨年に、オフィスの天井の蛍光灯(約30本)をすべて新しいのに替えたのですが、そのうちの何本かが点滅したりしてダメになりました。 替えた蛍光灯は同じメーカーのものです。 なぜ同一メーカーの蛍光灯で揃えて、同じ日に替えたのに、蛍光灯は単体ごとに切れるタイミングが違うのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 蛍光灯が中途半端にしか点きません。
蛍光灯が中途半端にしか点きません。 ブラックライト:FL40S・BLBを、電球色蛍光灯:FL40SS・EX-L37に変えたのですが、点滅してしまいます。 原因と対策をご教示ください。 添付映像は、点滅している方(左)が、電球色蛍光灯:FL40SS・EX-L37 右側の中途半端に写っているものが、ブラックライト:FL40S・BLB です。 グローランプは見当たりませんでした。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 蛍光灯について
いつもお世話になっています。 蛍光灯について教えてください。 数年間すでに使用した蛍光灯(輪の形をしたもので30ワット相当)の光が弱くなってきました。というか、何かが原因で、今までの様に明るく点灯するということが無いという状態になりました。 そして、蛍光灯自体の光が弱くて小さくて、そして、光が連続的に点滅している様な状態です。光の質としては悪い状態になっています。 この様な状態の蛍光灯の原因は、グロー球にあるのでしょうか?それとも蛍光灯本体に有るのでしょうか?それとも他の部品が原因なのでしょうか? すみませんが、教えてください。直し方も教えてください。
- ベストアンサー
- 照明器具
- ドーナツ型蛍光灯
●01. ドーナツ型蛍光灯 いつも、回答ありがとうございます。 NECの照明器具、 同心円の二個のドーナツ型の蛍光灯 30ワットと 40ワット 製造は、2000年製 電気屋さんの言葉では、照明器具自体二世帯も古いタイプで修理部品は、手に入らないだろうとのこと。 30ワットのドーナツ型蛍光灯は、正しく点灯する。 40ワットのドーナツ型の蛍光灯が、付いたり、消えたりする。 蛍光灯が点滅する度に点灯菅(グロー球)も、点滅している。 蛍光灯が、点灯している瞬間に点灯菅を抜くと蛍光灯が、点灯したままとなる。 しかし、点灯菅が無いので、電源を抜いて、蛍光灯を消した後、再び、電源を入れると蛍光灯は、点灯しないで、消灯したままとなる。 他の照明器具でも、同様な経験があります。 点灯菅と 蛍光灯は、 新品を交換したばかり、 点灯菅と蛍光灯に原因があるとは、考えられない。 ●Q01. 何が原因で、このような点滅を繰り返すことになるのでしょうか? ●Q02.どこの部位が故障しているのでしょうか? ●Q03.変圧器、トランス、コンデンサーなどが、劣化するとかになっているのでしょうか? ●Q04.なぜ、蛍光灯が、点滅を繰り返すことに同期して点灯菅も点滅するのでしょうか? ●Q05. どうした原理で蛍光灯が、点灯している瞬間に点灯菅を抜くと蛍光灯が、点灯したままとなるのでしょうか? ●Q06.NECの照明器具に限定しなくとも、何か修理する方法は、あるでしょうか? ●Q07. かえってもっと古い棒型の蛍光灯の方が、故障無く正しく作動するのですが、なぜでしょうか? たとえ、ひとつだけでも、お知りのことが、ありましたら、よろしく教授方お願いします。 敬具
- ベストアンサー
- 照明器具
- 蛍光灯の電力量について
アパートの階段についている蛍光灯が新しく付替えたときは20Wで正常ですが、時間ともに古くなり、両端が黒くなったときのW数はどのくらいになるの?点滅をしている蛍光灯は新しく付替たときのW数の誤差は? 新しい20W →両端が黒ずんだときのワット数 →点滅して今にも切れそうな蛍光灯のワット数
- ベストアンサー
- 照明器具
- LED蛍光灯について
初めてLED蛍光灯に変えたのですが、 取り付けたら、点いたり消えたりします。 点滅に近い感じです。 初めのLED蛍光灯ですから何が悪いのかさっぱり分かりません。 点灯させるにはどうしたらよろしいのでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 蛍光灯のチカチカについて
家の蛍光灯がよく点滅します。蛍光灯を新しく変えても、チカチカの度合いはあまり変わらないようです。 いろいろ実験をしてみると、蛍光灯があまりチカチカしていない状態で、その部屋の電気ストーブをつけると点滅が酷くなります。 その現象が一瞬であれば、反射波(終端抵抗の不整合によるもの)かとも思えるのですが、電気ストーブをつけている間じゅう、ずっとチカチカしています。 でも、その他の使用電力が十分少ない時には、電気ストーブをつけても蛍光灯がチカチカしません。 これらのことから、使用電力がブレーカーの容量限界に近づいた時に限って、蛍光灯がチカチカするのではないかと推測したのですが、これは正しいでしょうか? 使用電力が増えることによって、蛍光灯がチカチカするということはあり得るのでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学