• ベストアンサー

民法のレポートなのですが?

poor_Quarkの回答

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.3

>(時効後に)Aには受け取る権利があるのか?  についてですが、手元にある口語民法(自由国民社)によると、時効の完成後に債務者が時効による利益を放棄できる(146条の時効後の解釈)となっています。つまり時効にはなったけど借金は返すことができる、と言うことになります。さらに、この時点から時効期間が経過すれば、再び時効が成立する、と解説してあります。

bakuzen
質問者

お礼

ありがとうございます。これでレポート完成することが出来ます!

関連するQ&A

  • 民法 時効について質問です。

    いつもみなさん ご回答いただいて、 本当にありがとうございます! 宅建の勉強中です。 民法の、時効の過去問でわからない部分がありましたので質問です。 問題文です。 A所有の甲土地を占有しているBによる権利の取得時効に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 甲土地が農地である場合、BがAと 甲土地につき賃貸借契約を締結して20年以上にわたって 賃料を支払って継続的に耕作していても、農地法の許可がなければ、 Bは、時効によって甲土地の賃借権を取得することはできない。 時効によって賃借権を取得する、 という部分がよくわかりません (基礎的なところだとおもうのですが。。。) 賃借権は賃貸借契約を締結している時点であるものでは? とおもったのですが、 考えかたが違ってますか? ご回答ヨロシクお願いします!!

  • 民法(5)のレポート

    こんなレポートが出ました 「A夫婦は、警察からの知らせで家出中の一人息子Bが事故死したことを知った。2年後、Bの債権者Cから貸金200万円を支払えとの請求を受けた。A夫婦は相続放棄をすることができるか?」  この問題の、アウトラインをお教え願えないでしょうか。

  • 宅建 民法の過去問について質問します!

    こんばんは、いつもお世話になっています! 解答を毎回いただき、本当にありがとうございます! 宅建の勉強をしています。 民法の過去問について質問があります。 ヨロシクお願いします! でてくる語句についての質問が&確認です。 問題文です。 消滅時効は、権利を行使することができるときから進行するが、AがBに土地を売った場合、工事中の地下鉄が完成したら代金を支払うこととした場合、Aが地下鉄の完成を知った日から、Aの代金請求権の消滅時効は進行する。 解説をよんだのですが、よく意味がわかりません。 まず、基本的なところですけど、 Aが債務者でBが債権者という部分が わかりません。 債権者はお金をかしているひと、 債務者は借金を抱えている人、 ということは調べましたが ここでどうして債務者、債権者という言葉がでてくるのか?! それから、もうひとつ。 Aの代金請求権の消滅時効が進行する、という部分ですが 代金請求権というのは 代金を請求する権利をもっているひと、ということでいいんですよね? 時効の問題というより 語句でつまずいてます。。 お答え、ヨロシクお願いします!!

  • 宅建の民法についての質問です。

    いつもお答えをくださってありがとうございます!! 宅建の勉強をしています。 民法の過去問でわからない部分がありましたので 質問します。 問題文です。 所有の意思をもって、平穏かつ公然にA所有の甲土地を占有しているBの取得時効に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 DがBの取得時効完成前にAから甲土地を買い受けた場合には、Dの登記がBの取得時効完成の前であると後であるとを問わず、 Bは、登記がなくても、時効による甲土地の所有権の取得をDに対抗することができる。 全体的に意味がよくわかりませんので、 易しい解説をお願いしたいです! ヨロシクお願いします❗

  • 宅建過去問について教えてください

    Aは,B所有の建物を賃借し,毎月末日までに翌月分の賃料50万円を支払う約定をした。またAは敷金300万円をBに預託し,敷金は賃貸借終了後明渡し完了後にBがAに支払うと約定された。AのBに対するこの賃料債務に関する相殺についての次の記述のうち,民法の規定及び判例によれば,正しいものはどれか。(平成16年・問1) 第3肢. AがBに対して商品の売買代金請求権を有しており,それが平成16年9月1日をもって時効により消滅した場合,Aは,同年9月2日に,このBに対する代金請求権を自働債権として,同年8月31日に弁済期が到来した賃料債務と対当額で相殺することはできない。 ・・・・・・・・・・とあります。 この第3肢、解答は×なんですが、なぜ民法508条は相殺できるとあるのか。 時効により消えたはずの債権ですし、納得がいきません。 上記問題の場合は権利喪失日の翌日相殺ですがこれがもし時効から二週間後ならどうなるのか。 お詳しい方、ご教授ください。

  • 時効取得、所有の意思の開始時期について

    Aは母所有の土地に、A所有の家に住んでおりました。 母の死後、相続で揉めている最中に、Aの兄BがAの住んでいる土地を所有者移転登記。 Aはこの土地に20年以上住んでいます。取得時効は成立しますか。 平成18年4月に母が死去。 平成18年5月にAの兄Bが、Aの住んでいる土地を所有者移転登記。 平成19年6月に、「この土地は自分(B)のものだから、あなた(A)は不法占拠しています。これまでの賃料を支払って立ち退いてください」と言われました。 そこで、例えば「昭和61年7月から所有の意志を持った」と主張した場合、平成18年7月(Bが土地を登記後)に時効は成立した事に なり、AはBに対抗出来ると思うのですがいかがでしょうか。 昭和61年以前から居住はしておりましたが、それ以前から所有の意思があったと主張すると、時効成立後にBが登記したことになり、B が優位だと聞きました。 「昭和61年7月から所有の意志を持った」という証拠はありません。 Aは今まで住んでいた所にずっと住みたいだけです。 Bの所有者移転登記は、Aを含め他の兄弟も知らないところで母の遺書を作成し、相続したものです。 宜しくお願い致します。

  • 時効の起算日と中断について

    時効の中断について教えてください。 もともと10万円の債務があったとして、一括で返済することができないため、毎月1万円ずつ返済する約束をしたとします。 時効が5年間として、 平成20年7月に返済する1万円→平成25年7月に時効 平成20年8月に返済する1万円→平成25年8月に時効・・・ というように、毎月ごとの時効となるのでしょうか? また、債務の一部を返済すると時効が中断されると聞きましたが、この「一部」の考え方がわかりません。 もともと10万円の債務を毎月1万円ずつ返済する約束をした場合、この1万円を「一部」とみなして、分割金を納めた時点で10万円全体の時効が延びるのでしょうか?それとも分納金のさらに一部を支払うことで分納金の時効が中断されるのでしょうか? 例えば10万円を1万円ずつ返済していて時効が5年だと仮定すると 平成20年5月に返済する1万円→未納 平成20年6月に返済する1万円→1万円のうち5000円だけ返済 平成20年7月に返済する1万円→平成20年7月に全額返済 という場合、平成20年5月の返済分および20年6月分の残り5000円の時効はいつになるのでしょうか? わかりづらい質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 民法724条についての質問です。

    民法724条、不法行為による損害賠償請求権の期限の制限についての質問です。 私は、平成14年4月1日から平成15年3月の期間、直属の上司からパワーハラスメントを受け、現在まで休職が続いています。休職、直後から、解離性健忘症(心的外傷に対する自己防衛本能)を発症し、約一週間、記憶が無いまま、異常行動を行っていました。その後も、家族から聞かされ記憶の無いことが、多々あります。 民法724条は、不法行為を知ってから3年消滅時効を定めていますが、解離性健忘症のために、パワーハラスメントの事は、忘れていました。それが、平成21年4月6日のNHKで、「パワーハラスメント」のテロップを見た瞬間、フラッシュバックして体調が、悪化しました。民法724条の「知った時から3年」というのは、解離性健忘症により、平成21年4月6日から開始というような、判例はないのでしょうか? 解離性健忘症ですから、知った時は、平成21年4月6日という解釈はできないのでしょうか? 主治医は、裁判で証言していただけると、言っています。

  • 民法について教えて下さい!

    混同による債権の消滅の例外(民法520条但書)の判例で、『Aが自己所有の建物をBに賃貸し、Bがこの建物を適法にCに転貸している場合には、CがAを相続しても、転借権は消滅しない(最判昭35・6・23)』とありますが、この場合の債権(転借権)の債権者はCですが、債務者ってBですよね?  そうすると混同の要件である債権者としての地位と債務者としての地位が同一人に帰属していないことになり、混同は成立しないので、例外にするまでもなく転借権は消滅しないと思うんですがどうなんでしょうか? そしてこの場合、520条但書の第三者は誰になるのか、また債権(転借権)が第三者のどの権利の目的となっているのかも教えてください!

  • 債権の時効

    平成15年11月から平成16年1月にかけて一千万のお金を個人に貸しました。今まで平成16年4月に二十万円程度返済があっただけです。今相手は数百万の金が出来たから払うと言ってますが約束した日になると事情が出来期日が延びています。ひとつ不安があります。このような借金返済に時効はありますか?お金がかかるのでまずは少額裁判も検討してます。