• 締切済み

2系統の交流電源を接続したら

ひとつの電気製品に2系統の交流電源から電力を供給して問題ないでしょうか? 位相があっていれば問題なさそうですが、180度違っていたら動かないとか、あるのでしょうか? 交流だとダイオードを入れるわけにはいかない気がします。 回答お願いします。

みんなの回答

  • daigopapa
  • ベストアンサー率44% (60/135)
回答No.2

2系統の電源を供給する目的は何でしょうか? Pen2sanも書かれていますが、パラランは通常、2台以上の発電機を同期させて電源を供給するものであって、 既存の電力会社からの、供給はそういう対応になってないため、電圧がぶつかって、ショートもしくは それに近い状態になると思いますよ。 2系統の電源供給が、もしバックアップ用なので有れば、 DTMGCTT(ダブルスローマグネットコンタクター)という、電源の切替機がありますので、 それを使用すればよいと思います。 (一方の電源が、落ちた場合もう一方の電源に切り替えるものです、通常この機器は、商用と発電を切替える為の物です) 参考になったでしょうか?

  • pen2san
  • ベストアンサー率37% (260/696)
回答No.1

通常2系統の交流電源から同時に電力供給を受ける事は難しいでしょう。 電力会社では同期発電機を使用し、基準の発電所の発電機の周波数(位相を含め)に他の発電機の位相を完全に合わせています(同期させる事をプルインと言い、並列にする事をパララン=パラレル・ランニングとか言います。) ですので、並列に接続する事を前提にしていない系統から同時に電力を供給する事は難しいと考えます。 どうしてもと言う場合はいずれか一方または両方の交流を一旦直流に変換し、更にそれを交流に戻して使う方法があります。

shimashima
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 電力容量不足の場合に近くからと、遠くからの2系統入れた場合に長いケーブルの影響などで問題が発生するかが心配でした。 やはり電力系は2系統の入力端子として内部も分けたほうが良いようですね。

関連するQ&A

  • 三相交流のV結線がわかりません

    V結線について勉強しているのですが、なぜ三相交流を供給できるのか理解できません。位相が2π/3ずれた2つの交流電源から流れる電流をベクトルを用いて計算してもアンバランスな結果になりました。何か大事な前提を見落としているような気がします。 一般にV結線と言うときには、発電所など大元の電源から三相交流が供給されていることが前提になっているのでしょうか? それとも、インバータやコンバータ等を駆使して位相が3π/2ずれた交流電源2つを用意したら、三相交流を供給可能なのでしょうか?

  • 分散型電源が導入された電力系統について

    電力系統に分散型電源が導入された時の配電システムについて教えてください。例えば、 (変電所)――+――+――+――+         |   |   |   |         Load1  DG1  DG2  Load2 DG:分散型電源 , Load:負荷(需要家) のような電力系統があり、分散電源の供給電力がDG1=2,DG2=3、負荷の消費電力がLoad1=5,Load2=4だったとします。この場合、消費電力9のうち、分散型電源からの供給電力5(2+3),変電所からの供給電力4ということなのでしょうか?また事故などで変電所からの電力が供給されなくなった場合でも、分散型電源の供給電力5を使って、Load1かLoad2のどちらかの停電を解消できるということですか?根本的に考え方が間違ってましたらすみません…

  • 電力系統の位相について

    電力系統の位相について 私は、変電関係に勤める者です。 現在、電力会社から電気を受けていますが、電力会社の上位系変電所が異なるため ループ切替時には横電流が流れ機器に損害を与える可能性があります。 そこで、調査を行っているのですが、電力会社に問い合わせると 上位系の変電所が異なっているが、位相の違いはおよそ10度程度であると言われましたが 他の変電所でも上位系が異なった場合、位相の違いを気にされると思いますが 大抵の場合は位相が10度以内なのですか。 また、10度以内である根拠は何でしょうか。 教えていただけませんか。

  • V結線で三相交流を供給できる理由について

    三相交流は位相が120度ずれた3つのベクトルで表されますが、そのうちの一相が欠落しV結線となっても、欠落前と同様に三相交流を供給できる理由がわかりません。 一相が欠落するということは、3本のベクトルのうち1本がなくなるということだと思います。またV結線では欠落した相の負荷に、残っている2つの電源が直列に繋がることで電力を供給しているようにも見えます。そこで120度開いた2本のベクトルの和を考えると、60度の方向に伸びた同じ大きさのベクトルができます。手元の参考書ではこのベクトルをマイナスにし、ちょうど欠落したベクトルと重なるため三相交流を供給できると説明されているのですが、ここが何度読んでも理解できません。 なぜ2つの電源の和をマイナス(240度方向)として考えることができるのでしょうか。 三相交流について勉強を始めてまだ日も浅く、Δ結線の電流の流れもいまいちよくわかっていない状態ですので、ご回答頂くのに必要であればその辺りも補足して教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 2系統電源の条件について

    サーバー等で電源入力が2系統ある機器について教えてください。 例えば、交流入力の場合はA系とB系間で電圧、位相、周波数(各々は機器の許容入力条件を満たしているとして)が異なっていても問題なく動作するものでしょうか? または、「A系B系間の電位差が○V以内」等々の条件が別途あるのでしょうか? おそらく、交流入力の場合であれば、直流変換時に電圧等が調整され問題ないのではと考えていますが、直流入力の場合ではどうなのでしょうか?

  • 交流電源の複素電力について

    交流電源e(t)=100√2sinωt[V] 合成インピーダンスZ=√3+j[Ω] が直列接続されています。 このときの複素電力は5000∠30°で正しいですか? それともし交流電源の位相がπ/4進んでいる場合、複素電力はどのように変化するか教えてください。(e(t)=100√2sin(ωt+π/4)の場合です)

  • 三相交流

    なんで、電力供給システムに交流方式が用いられているんですか?直流だとどうしてダメなんですか? 交流電源一つの時と比べて三相交流方式の利点ってなんですか?

  • 需要家で作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのです

    需要家で作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのですか? お世話になります。 以前、別のカテゴリで同じような質問をしたのですが、はっきりした回答まで至らなかったので、再度、今度はこちらでさせていただきます。 今話題の太陽光発電などの家庭で発電した電気を電力会社が買い取るということで、電気を供給側に流すしくみはどのようになっているのでしょうか? 電源側→負荷側への電気が流れていくことが、どうも理解しづらく、素人にも分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 交流について

     電柱の上の電力線は位相が90度ずつずれている三相交流ですよね?(これも自信がない)  では、家庭にはいっている3本の電力線にはどういうふうに交流がとおっているのでしょうか。(単相3線式?) ウチはアパート住まいですが、先日開閉器の中の3本のヒューズのうち、端の1本が切れたため、全戸で一部の部屋(どこも同じ部屋)が停電したことがあったのです。(もちろん工事店の作業を見てただけで、自分で触ったわけじゃないです。)各戸にメータは1個ずつ(ブレーカは2~3個づつ)ですし、部屋のコンセントまでのつながり方もどうも良く理解出来ません。教えてください。

  • 直流電源装置と電源供給装置のちがい

    電気関係には素人で、初歩的な質問ですが、どうぞお願いします。 コンピューターの電力供給は、無停電電源装置(UPS)→分電盤(PDU)→電源供給装置(PSU)→サーバーという配電構成が一般的なのかと思っていたのですが、コンピューターに直流電源装置で電力供給することもあると聞きました。直流電源装置は、電力系統からどういう配電構成でコンピュータにつながるのかがわかりません。 そこで、直流電源装置と電源供給装置の用途のちがい、装置の構造のちがいも含めて、直流電源装置がコンピューターの電源供給に使われるまでの配電プロセスを教えてください。 何卒、よろしくお願い申し上げます。