• ベストアンサー

憲法の裁定力の有無

法律素人です(大学で少しだけ法律学びました)。 裁定力とは裁判において有効であることを指すのだろうと考えてますが、 憲法には裁定力はあるのでしょうか? 憲法違反であるとして訴訟を起すことは可能なのでしょうか?ついでに、 法律と憲法が矛盾していると判断されるようなケースでは どちらが優先されるのでしょうか? ケースバイケースである場合、具体例を教えていただけるとありがたいです。 法的知識のある方お願いします

noname#2813
noname#2813

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keikei184
  • ベストアンサー率51% (165/322)
回答No.2

 違憲を理由に相手を訴えることができるかどうかというご質問ですが、その相手が国家か私人かということがまず問題です。相手が国家であった場合は、国家の何らかの作為(一切の法律、命令、規則又は処分)が憲法に違反する疑いのあった場合は裁判所がこれを具体的事件につき違憲性を判断することができます(81条)。ただ、具体的事件に関する主張でない場合(自衛隊は9条違反である等の主張)は、これを判断する権限は裁判所にはありません。例えば、ある人が身体的な理由で学業の履修が困難であるとして、公立高校が入学を拒否した場合は憲法26条違反を理由として処分の取消しを争うことができます。ただ、条文によっては、それを具体的請求の根拠にすることが困難なものもあります。例えば、国家は自分に対して十分な社会保障をしてくれないから、これは憲法25条違反だと主張しても、憲法25条はプログラム規定(国民の具体的な請求権を認めたものではなく、国家に政治的・道義的義務を課したに過ぎない規定)と解されていますので、この主張は認められません。  相手が私人であった場合、憲法の条文を適用できるかどうかという問題ですが、法は、その性格上、公法と私法に分けられます。国家対私人に関する事項を扱う法を公法、私人対私人に関する事項を扱う法を私法と呼び、憲法は公法のひとつと考えられています。よって、例えば学校のともだちに差別を受けたからと言って、直接的に憲法14条違反を根拠に相手を訴えることは、理論上不可能ということになります。しかし、これを厳格に貫けば、私人対私人の問題に対しては、憲法が全く適用できないという不合理が発生してしまいます。したがって、今日では憲法(その中でも特に人権規定)は公法・私法を包括した全法秩序の基本原則であると解されており、場合によっては私人間にも適用されると考えられています。  憲法が私人間に適用されると理解した場合でも、憲法上の条文を直接的に適用すると(直接適用)、憲法本来の趣旨が形骸化してしまいます。そこで、憲法を私人間に適用する際は、他の法律を介在させて間接的に適用する(間接適用)という手段が取られます。例えば、「日産自動車事件」(最判昭和56・3・2)では、定年時の年齢における男女差別は憲法第14条に照らせば違憲ですが、直接適用することは避け、民法90条に反するとしてこれを不当な差別と判断しました。    最後のご質問ですが、憲法は他のあらゆる法律、命令、詔勅及び国務に優先します(98条1項)。憲法に矛盾すれば、当然に無効となります。ただ、条約と憲法の関係については、どちらが優先するか意見が分かれます。もっとも、いったん締結した条約の効力を否定するほどの権限は憲法にはないでしょうから、実質的には条約の効力が優先するということになるかもしれません。

noname#2813
質問者

お礼

たいへんまとまったご解説ありがとうございました。 とても勉強になりました。

その他の回答 (1)

noname#5336
noname#5336
回答No.1

ppooooさん、こんにちは。 憲法違反の審査は、付随違憲審査制ですので、法律を憲法違反として訴えることはできません(例:警察予備隊訴訟は、直接最高裁に出訴した訴えを却下した。男女別定年制は、民法90条違反としただけで、違憲とはしなかった)。 憲法と法律がぶつかれば、上位規範である憲法優先です。 ケースバイケースではなく、絶対憲法優先です。 法律学習った人なら、常識の範囲ですよ。

関連するQ&A

  • 憲法違反の法律がつくられたら?

    政治家が憲法に違反する法律を作り憲法ではこう解釈できるから 憲法違反ではないといって法律を制定したらどうなるのですか? だれが憲法違反かどうかをきめるのですか? その法案自体をだれかが告発して法律をなくすのですか? それとも最高裁判所がその法律でつかまった人を 憲法違反であるで無罪にしてその法律をあってなきものにするのですか? それとも最高裁が法律自体をつぶすのでしょうか?

  • 裁判員制度は憲法違反!?

    VOICEに掲載された井上薫弁護士の文章『「裁判員制度」は国民を否定する愚策』によると(以下URL=http://news.goo.ne.jp/article/php/politics/php-20080116-01.html)、裁判員制度は「法律知識については素人」の裁判員がおこなうため、「法律に基づく裁判ができる保障」がなくなり、「国民主権の原理が、司法権には届かなくなることを意味する」から「丸ごと憲法に違反すると断定しなければならない」としています。 ・この論理は果たして妥当なのでしょうか? ・妥当ならば、違憲立法審査を目的に訴訟を起こせると思うのですが、そういった動きはあるのでしょうか? お詳しい方の見解をうかがいたく、質問いたします。

  • 憲法が間違っていると言えるのか

    76条において「すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される」という記述があります。 司法権の独立を明示した文ですが、この内「憲法による拘束」だけが逃れる術を規定されていないと思うんです。 「良心」については国民審査があり、国民が裁判官の良心を裁きます。 「法律」については付随的違憲審査制によって、後日ではなく、裁判中の立法が可能です。 しかしながら違憲・・・憲法「に」違反するのではなく、 憲法「が」違反することを想定し、 憲法の拘束から裁判官が良心によって逃れる術を示した判例や手続きが調べた限り見つからないんです。 対象を大きく外れて国会による憲法改正発議ぐらいでしょうか。 権力を分散した三権分立のように、人が創った制度に「絶対」はあり得ません。 司法権の独立と言えど総理大臣によって無効化することが可能です。それでいいと思います。 憲法の最高法規制を、裁判官が例外的に否定、 すなわち「裁判官による消極的憲法公布」が可能となる事例をご存知でしたら教えて下さい。

  • 行政書士試験 憲法について

    おはようございます! 行政書士試験の勉強をしています。 憲法の解釈で、わからない部分があったので質問します。 ヨロシクお願いします!! 私の持っているテキストに書かれていることです。 (1)メディアへのアクセス権や反論権については、それを具体化する法律がない場合には、憲法21条から直接、具体的権利として導くことはできないと解されている(判例62.4.24) 他方、テキストにはこんなことも書かれていました。 (2)判例は、個々の法律において具体的な補償規定を欠く場合でも、憲法29条3項に基づいて直接補償請求をなすことができる、と解しています(河川付近地制限令違反事件)。 (1)についての理論を頭に入れていたので、そのあとに(2)の問題を解いたときに疑問がわきました。 具体的な法律がないのに、憲法に基づいて補償請求できる? (1)と矛盾しているような。。 (1)については、憲法の条文が違うから対応というか、解釈もかわってくるということなんでしょうか?? 教えてくださるとありがたいです。ヨロシクお願いします!!

  • 憲法第32条 裁判を受ける権利

    行政書士の勉強をしています。 よろしくお願いします。 ○憲法第32条 何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。 ※32条の[裁判所]とは、最高裁と法律で定める下級裁判所を指し、 訴訟法で定める管轄権を有する具体的裁判所で裁判を受けることまで 保障しているわけではない。※ (1)最高裁と法律で定る下級裁判所とは、地裁・高裁・家裁・簡裁ですか? (2)訴訟法で定める管轄権を有する具体的裁判所とは、どこの事ですか? (3)※印の内容に似た判例はありますか? URLご存知ないですか?

  • 憲法訴訟学について

    記憶にない人からフランクに話しかけられ、最後まで思い出せずに『どなたでしょうか?』と尋ねることの是非に悩み続けて、最終的には言い出せずに、メアド交換してしまったダメ人間です。(自己紹介長すぎ)  三年前から憲法訴訟の勉強を独学しているのですが、”憲法判例集”を12冊程度読んで思ったのことなのですが、  最高裁裁判官の出身(出自)母体の違いで判断が分かれる事例が多々見受けられるのですが、 例えば寺西判事補分限訴訟・投票価値較差訴訟などのような判例を見る限り、出自が公務員である場合と、非公務員であるとでは価値観・社会観が相違性が出てしまうような気がします  現場の最高裁裁判官人事は、司法行政権の実質的支配をもつ最高裁事務局であることは理解しているのですが、慣行となっている最高裁裁判官人事、つまり、裁判官6:行政職2:学者1:検察2:弁護士4の妥当性については、どうも妥当性を認めることが出来ません。 原初では、裁判官5:弁護士5だったそうですが、様々な経緯から裁判官枠が6のままである経緯も含めて司法世界の閉鎖性みたいなものを感じるのですが、 (1)上記の見解は穿った見方でしょうか?反対意見があれば論理的反論を希望します (2)最高裁裁判官は11:4の官民較差とも言えます。8:7もしくは、それに近い出身母体の較差に留めるのが望ましいように思いますが如何でしょうか? (3)そもそも、人事慣行としての妥当性について主観的見解があればお願いします 話を少しズラして、最高裁大法廷の存在についてです。 年に2,3回程度しか大法廷審理は行われていないのが現場ですが、最高裁の受領審理対象件数から思慮して仕方ない部分は物理的な問題として”致しかない”とは思わなくもないのですが、 大法廷で審理するに相応しいと思える案件は多々あろうと思うわけです。個別的に言及することは自重しますが、 (4)裁判所法10条に規定される大法廷審理事例(=小法廷では出来ない審理)をもう少し行政訴訟などの注目される事例については積極的に大法廷に回付するのが望ましいと思うのですが、やはり、そのような適法ではない行為は難しいのでしょうか? (5)現場の最高裁の構成は小法廷・大法廷ですが、上記したような事例を勘案して中法廷(裁判官7,8人で回付判断した裁判官を裁判長にする)などを設置する方法を思慮しているのですが、暴論でしょうか? (6)根源的に最高裁裁判官の絶対数が少ないと思われます。これは法曹会全体に通じる問題だと思いますが、たった15人で実質的三つの小法廷で全てを処理することの現実味について、もう少し検討する必要性があるように思いますが、如何でしょうか? (7)ある学生にこんな質問をされました 「先生。最高裁審理までの時間を考えると最高裁まで争うのは、寿命との闘いですよね?」 この皮肉の是非は別にして、慎重な審理を要請するにしても、”法律審”に留めている最高裁はもっと迅速に判断を下すことが可能だと思えてなりません。 暴論といえばそれまでですが、(6)で指摘したように裁判官・法廷の数を増やすことで、紛争解決の迅速化が必要だと思うのですが、審理の厳正さとの緊張関係からやはり、抵抗が多いのは理解しますが、如何思われるでしょうか? 最後に、 (8)浅学・短慮な小生が知らないような注目するべき憲法訴訟事例があれば紹介してください (参考までに小生が好きな憲法訴訟事例はこんな感じです) ・外国人の権利に関する憲法訴訟(マクリーン訴訟) ・幸福追求・環境権関係の憲法訴訟(国立歩道橋事件訴訟) ・投票価値較差訴訟 ・政教分離訴訟(自衛官合祀訴訟) ・条例の違憲審査に関わる訴訟 ・公務員の参政権に関わる訴訟 補足  小生は、国際法は専門的に勉強したのですが、国内法・訴訟法はかなり怪しい、と認識の上、回答してもらえると有難いです。 以上。お手数ですがよろしくお願いします

  • 一票の格差⇒憲法違反⇒憲法改正⇒

    一票の格差⇒憲法違反⇒憲法改正⇒今夏衆議院の総選挙+最高裁の憲法違反判決 最高裁で、違法・無効の判決が出たら、憲法改正議案も無効になってしまうのですよね そしたら、憲法改正も出来なくなってしまうと思う と思うのですが、ある程度、国会議員達は、判決の結果を感じ取って、今熱意を持って国会に立ち向かっているのですか? ☆そういえば、今話題の橋下議員他大多数は、弁護士経験あり 法学部出身者も大勢いましたから、見通しは立っているのでしょうね 前回の総選挙では72に増えた。その結果、弁護士ブループが憲法違反だと16の訴訟を起こし、14ヶ所の裁判所で違憲と判断され、特に広島高裁と広島高裁岡山支部では、違憲・無効という最も思い判決が下った。なおこれをうけ、選挙管理委員会が最高裁に上告し、最高裁の判断が下るまでは無効となっていない。もし最高裁で違憲・無効の判決が下った場合、石原伸晃や岸田文雄らを含めた31選挙区全ての議員が失職となる可能性があるが、最高裁政治的混乱を避けるために、今までこの判決を出したことはない。

  • 憲法違反の判決を出した裁判官に損害賠償を請求できますか?

    地方裁判所で違法と思われる判決が出たので控訴し、 高等裁判所でも違法と思われる判決が出たので上告し、 最高裁で地裁、高裁の判決が憲法違反だと認定された場合、 憲法 第七十六条 3 すべて裁判官は、 その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、 この憲法及び法律にのみ拘束される。 に違反するので、地裁と高裁の裁判官に損害賠償を請求できますか?

  • AKBの恋愛禁止は憲法違反だ

    という意見があるようです 憲法は、政府が出す政令や国会が制定する法律に対して効力を発揮するものであり、 民間の契約上の規約は憲法には縛られないと思うのですが。 例えば恋愛したAKBメンバーをプロデューサーが規約違反を理由にクビにしようとした場合、そのメンバーは規約は憲法違反で無効であるためクビは不当だと裁判所に訴えて認められるでしょうか。

  • おバカな裁判官は居ますか?

    おバカな裁判官は居ますか? 民事・行政訴訟で、最高裁判所に上告するには、民訴法第三百十二条で制限されていますが、 ほとんどが「判決に憲法の解釈の誤りがあることその他憲法の違反がある」だと思うのですが、 1. 民訴法第三百十二条2項 一~五の理由で上告された事例があるのでしょうか? 2. 六の判決に理由を付せず(理由を書き忘れた?理由を付けれないおバカな判決?)、    又は理由に食違いがあること(中学生でも分かる矛盾のある判決を出した?)。    を出したおバカな高等裁判所の裁判官は存在するのでしょうか?    司法エリートの高等裁判所の裁判官が、    こんなおバカな理由で判決を破棄された事例があれば、教えてください。 民訴法第三百十二条 2 上告は、次に掲げる事由があることを理由とするときも、することができる。 一 法律に従って判決裁判所を構成しなかったこと。 二 法律により判決に関与することができない裁判官が判決に関与したこと。 三 専属管轄に関する規定に違反したこと(第六条第一項各号に定める裁判所が第一審の終局判決をした場合において当該訴訟が同項の規定により他の裁判所の専属管轄に属するときを除く。)。 四 法定代理権、訴訟代理権又は代理人が訴訟行為をするのに必要な授権を欠いたこと。 五 口頭弁論の公開の規定に違反したこと。 六 判決に理由を付せず、又は理由に食違いがあること。