• ベストアンサー

電動工具の電気回路ですが

電動工具の電気回路なんですが、回路の中に、 1.Transistor SGSTYN616(部品記号=Q) 2.MOV CNR-05D121K(部品記号=RV) の部品がありますがその部品について、 1.のTransistorは一般的にどのような 目的で使用されていますか? 2.の部品記号=RVは何の部品で用途は何ですか? もし一般論で結構ですので教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2748
noname#2748
回答No.3

ステップラーですね。多分ソレノイドなどをドライブする際に、一定の時間だけ通電するためのスイッチングに用いているのでしょう。電気式であればソレノイドプランジャーの通電制御でしょうし、エアを利用しているのであればマグネットバルブの通電制御でしょう。どちらにしろ打撃を与えたあとで速やかに通電を停止し元の状態に復帰させる必要があるので、ワンショットマルチバイブレーター等と組み合わせて、一定時間通電させた後にOFFになる回路でしょうから、トランジスタはその終段のスイッチング素子として使用されているのでしょう。 #2の方がご指摘のバリスタはそれらの誘導負荷が発生するサージを吸収する目的で使用されていると考えると納得がいきます。

b747777
質問者

お礼

ありがとうございました。よく分かりました。

その他の回答 (2)

  • momas
  • ベストアンサー率41% (133/319)
回答No.2

MOV CNR-05D121K ですが、これはバリスタではないでしょうか 電源のラインに並列または制御回路に並列に挿入されている 緑や青の丸っこい2本足の部品だと思います 役目は制御回路をサージ電圧から保護するためのものです 電動工具のモーターのコイルから発生する誘導性の起電力から制御回路を保護します

b747777
質問者

補足

さっそく回答いただきありがとうございました。バリスターですね。 分かりました。(この電動道具の用途はNo1 さんのところに補足しました)。

noname#2748
noname#2748
回答No.1

どのような工具なのかも不明ですし、回路構成がまったく不明なので、あくまで想像ですが、電動工具で使う半導体回路というと多分速度制御か回転方向の制御でしょう。 トランジスタはおそらく電動機の電流制御用として用いられているものと思います。CNR-D121Kのほうについてはわかりません。せめて図中にどのような記号で表記されているかでもわかればよいのですが。

b747777
質問者

補足

この道具は2-3cmの長さの大きなホッチキスを大工さんが屋根の上で かちかちと打ち付けるものに使います(プランジャーを動かして)。 このTransistorはQ1なる記号で書かれています。聞くところによると Philips社の BT152-600Rでも代用できると聞きました。

関連するQ&A

  • 電気回路ってどうゆう仕組みなの?

    身の回りには電気製品があふれています。 トランジスタや抵抗やコンデンサが組み込まれて、なにやら動いているようです。 でも、実際はどうやって動いているのかまったく知りません。 これらの部品を組み合わせるとどういうことが起きて、電気回路が目的の作動をするのでしょうか? 電磁石とリレーを組み合わせたブザーなんかは、電気回路というより、機械部品に近い動きなので、どうゆうふうに動いているかは目で見て分かりますが、トランジスタを使った回路はどう動いているのですか? どなたか簡単な例を挙げて、教えていただけないでしょうか? 以下のことでなくても構いませんが、作動の例を挙げると (どんな例を挙げたら良いのか分かりませんが) ・電波を受信する ・信号を増幅する ・CDのレーザー反射を読み取る などなど 抵抗は電流を流れにくくする コンデンサは電気をためる トランジスタは、小さな信号を増幅することができる 程度のことしか知りません。

  • EN規格、電気回路の種別記号がわからない。

    EN規格だと思うのですが、よくわかりません。 例えば、日本なら配線用遮断器なら「MCCB01」とかになるのですが、 ヨーロッパのほうだと「Q01」とかになるようです。 この電気回路の種別記号をあらわした一覧表などどこかにありませんか。 よろしくお願いします。 私の職業は電気回路の設計製作に携わっております。

  • 電気回路図記号について

    機械などの制御盤の電気回路図の図記号についてですが 新旧JISや系列1・2などさまざまなものがありますが、一般的に どれを使うとわかりやすいんでしょうか? 装置メーカーの取扱説明書の電気回路図をみていても統一されておらず いろいろいりまじって書かれている場合があります。 たいていが旧JISで書かれているようですが・・・ みなさんはどういった基準(社内標準?)でかかれていますか?

  • 電気回路における、コンデンサーのtanδとQ値の関係

    電気回路技術に関連した仕事をしているものですが、基本的なことで混乱しています。コンデンサー(種類を問わず一般的に)の性能を表すのに、損失角(tanδ)とQ値がありますが、Q値は単純にtanδの逆数と言って良いと思いますが、どこか間違いがありますか?

  • 電気回路の抵抗の記号

     先日,今年の大学入試の物理の問題集を見ていたら,電気回路の問題で,抵抗を表す記号が細長の長方形になっていることに気づきました.  私が学生のときは,抵抗はぎざぎざ(山と谷を3つ繰り返す記号)で習い,2・3年前まではそのように表されていましたが,いつ頃から変わったのでしょうか.  またこの長方形で表すのは,一般的なものなのでしょうか(JIS規格などで記述法が変更になったなど).それとも学校教育(特に高校まで,学習指導要領による規制?)のなかでの決まりなのでしょうか(例えば,ベクトルは太字であらわすのが一般的ですが,高校では文字の上に矢印を付ける,といったように).  御存知の方がいらっしゃったらお願いします.もし参考になる資料などあればあわせて教えていただければ幸いです.

  • アナログ回路の自作で困っているのですが…

    画像のような回路を作ろうと思っています。 パイロットランプが回路中にありますが、それは直流モーターだと考えてください。(ソフトにモーターの記号が無かった) 用途は、ソーラーパネル等を常に光源の方向に向けるために、二つのCDSで明るさを感知し、モーターの正転と逆転をアナログ的に切り替える為の回路(を組んだつもり)です。 規模としてはそこまで大きいものではなく、教材用の太陽電池を搭載し、マブチモーターを乾電池で動かす程度のものと考えています。抵抗値や部品などは後で決めるつもりです。 ですが、画像の通り、これはショート回路です。連日考えたのですが、ショートを回避する方法が思いつきません。 できればアナログ回路で、これを避ける方法や部品などを教えてください。

  • 見たことないダイオード 回路記号

    壊れた電気製品を勉強の為見てみたのですが 基板上にパワーダイオードらしき物が実装されており、 その回路記号が、一般の縦棒に黒塗り三角ではなく 縦棒に半分黒塗りの三角でした。 これは何ダイオードの記号なのでしょうか 御存じの方教えて下さい。 ちなみに他の普通のダイオードやツェナーダイオードは よく見る記号が書いてありました。

  • アナログ回路の自作をしているのですが…

    画像のような回路を作ろうと思っています。 パイロットランプが回路中にありますが、それは直流モーターだと考えてください。(ソフトにモーターの記号が無かった) 用途は、ソーラーパネル等を常に光源の方向に向けるために、二つのCDSで明るさを感知し、モーターの正転と逆転をアナログ的に切り替える為の回路(を組んだつもり)です。 規模としてはそこまで大きいものではなく、教材用の太陽電池を搭載し、マブチモーターを乾電池で動かす程度のものと考えています。抵抗値や部品などは後で決めるつもりです。 このような質問を以前にもして、そのときの回答に参考にして回路を考え直しました。 この回路で、ある一定は動作するのでしょうか?(自作ですし、精度はそこまで問いません) 回答お願いします。

  • 画像の部品(用途は、Oリングみたいな)をご存知の方

    まず、画像を御覧ください。 この部品は、アメリカの電動工具(ビスケットジョイナー)のボルトの抜け止めの為に使われているものです。 用途としては、Oリングと同じだと考えています。 Oリングは専用工具があって、着脱が簡単ですが、この部品は、専用工具(そもそもあるのか?)を持っていないため、外すのに非常に苦労しました。 そして今は、付けるのに苦労しています。 外す以上の苦労です。 この部品の正式な名称、着脱専用工具をご存じの方、教えてください。  宜しくお願い致します。

  • 安物 電動インパクトレンチ

    こちらのカテゴリのほうが詳しい方が多そうな気がするのでこちらでお聞きします。 ホームセンターで3年前に買った、やすもののDC12Vのシガライターで動作する遠心力式の電動インパクトレンチなのですが 最近、短時間使用ですぐに回らなくなります。アナログ変化的に回転が落ちます。 2,3分冷やすとまた使えるようになりますが、数回ホウィールナットを緩めるのに使用するだけで、すぐに使えなくなります。 以前DCACインバータにパワーサーミスタが入っていたのを覚えているのですが、熱の変化によって電流制限する部品が原因ではないかと想像しています。 そのような電流制限の回路が入っていると推測して、分解してみました。 すると「RF16 300B」という四角くて黄色い部品が入っていました。 99%この黄色い部品が怪しいのですが、これは何なのでしょうか? ポリスイッチ?パワーサーミスタ? 交換するとすると、どのような規格の代替品があるでしょうか。 安物工具とはいえ役立っているので、出来れば直したいです。