• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:死にたいって・・)

小4の娘が困っている。どうすればいい?

このQ&Aのポイント
  • 小4の娘が割り算の宿題について理解できず、反抗的な態度を取っています。
  • 娘は学校でもいじめに遭っており、仲間に入れてもらえず孤立しています。
  • 娘は自分の気持ちを言葉で表現することが難しく、死にたいとまで言ってしまいます。どう対応すればいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15811
noname#15811
回答No.6

文面から分かることは、まずお子さんの性格が少々短気であるという点ですね。 学習能力が無い訳ではないと思います。従って教える側が意識して楽しくノンビリとした雰囲気を作ってやる、しかし時間は極力短めに済ますという努力が必要ではないかと思います。 時間は少しずつ伸ばしていけばいいですね。 基本的に2桁の割り算が出来るならば3桁は必ず出来るのでそれ程心配はないと思います。 2桁のかけ算は出来ていますか?即答できるくらい訓練すれば後が楽ですよ。 4年生であれば、3桁の割り算といっても、暗算で計算する問題は2桁に「0」がついたような簡単なものが多いはずです。 2桁で割るような少し難解な問題は筆算で解くはずです。躓きはここでしょうか? もしそうだとすれば、例えば「83の中に20はいくつあるか」というような大まかな認識が出来ないのだと思います。割り算ができないということは結局はかけ算の力が不足しているのです。 ですので上記のような問題を何回もこなしておればそのうち簡単に解けるようになるはずです。 子供の脳は大人が思うほど融通が利きませんから、ひとつひとつのことを『慣れ』によってゆっくりと解決してやるのが良いです。 もう少し早い時期ですと珠算をお勧めするのですが、4年生であればかえって面倒で嫌気がさすでしょうね・・・残念です。 「死にたい」は単に反発から出た言葉でしょう。 言語にも当然時代が反映されています。 私達の頃は自殺や殺人(犯罪)が身近なものとして認識されていたでしょうか?死は縁遠い存在でしたよね。 現在はどうでしょう? 不景気により自殺者が増えました。幼い子らの命が他者によってあっけなく失われてしまう。挙句、防犯ブザーをぶら下げて歩かなければならない。車が人々の列に突っ込み、あっという間に多くの人間を殺してしまう。いじめを苦に子ども達が自殺に追い込まれ、ネットでは集団自殺志願者が集う。馬鹿げたコメディアンは『死ね!』という言葉で笑いを取る。 ・・・『死』という存在が、その言葉が示す実態ではなく言語として、以前よりぐっと身近になっていることは確かです。 「何気なく発する言葉ではない」とは分かっていても使ってしまう、そんな子供たちの気持ちも理解出来なくはありません。物事の善悪がまだまだ不確かな年齢の子供ですからうっかり口をついて出たのでしょう。恐らくその言葉が持つ力も多少は理解した上で。そして何より死を実行できる強い意思すら無いと自覚しながら・・・。 >その後、死・命について話をしましたが それでよかったと思います。 同じ事を今後も繰り返すかもしれませんが、何度も繰り返し伝えていくしかありません。 他の方もお書きですが、4年生というのはそのような時期です。それ程気にする必要は無いと思います。 しっかりして見えるよそのお子さんでも皆同じ道を一度は通っているはずです。 必ずといってよいほど『嫌われる時期』がどの子にもありますから。 >遊びで”寄せて”と言っても仲間に入れてもらえない事があったみたいです ごく普通のことです。「寄せて」というのはあくまでお子さんの希望です。相手には相手の都合があって、必ずしもその希望に沿った返事が出来るかといえば決してそうではありませんよね。寄せてくれない時はあっさり諦めることを教えてあげて下さい。同時に、寄せてもらえない辛さが分っただろうから、自分はなるべく断らないように・・・とも。 断られる理由にお気付きになるのはもう少し先かもしれませんね。 でもいずれ客観的に自分を見つめるようになります。大丈夫ですよ。 最後に、分からない所を教えて欲しいと仰るお子さんは素晴らしいですね。中には『自分が分かっていない』ということすら認識していない子供たちもいますよ。賢いお子さんです。親子関係が上手くいっている証拠でもありますね。 自分から「寄せて」と言ったり、何処にでも顔を出す。素晴らしいじゃありませんか。 私事で恐縮ですが、うちの息子は本人いわく「6年生の時に『今まで自分は何故ああだったのかな?』と思った。嫌われて当然だった。6年生のある日突然そのことに気付いた・・・』と言います。 私自身は4年生の時に同じような気付きがあったのを覚えています。

noname#33445
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 毎日の生活態度を知っているのでついついガミガミ教えているのでしょうね。 算数の基礎は低学年が重要・親の教えは聞かないで、今”くもん”に行かせてます。 計算は解らなかったら書いて・目でその数字を頭に焼き付け何度も同じ事をしないと解らないよ。と言ってるのに頭で一気に答えを出そうとするので”解らん!”となってる感じで・・横着ものです。 死も反発から来た言葉なら救われます。 確かにちょっと突き指しただけでシップしてと言う位なので死ぬと言うのはその何倍も痛いなんて思わないでしょう。 教えてと言うのも娘は答えを教えてなので・・・ あくまで私はやり方しか教えないので衝突があるのでしょうね。 最後の方のコメントを拝見して悪い方にばかり考えていた事に気ずきました。まだまだこれからですね。 どうも有難うございました。

その他の回答 (7)

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.8

(算数)楽しく教えましょ! ================================= 生き死の件は、難しいですねぇ。 私(40代オヤジ)は、こども達(現在 小6中3)には 「ほぼ 年齢順に死んで行こう。先にお前らに死なれたら悲しすぎるよ。俺はお前らよりも先に死ぬけど、同じように人生を楽しんでね。俺の遺伝子はお前らの中で行き続けているわけだし。お前らより先に死ねるのがパパはうれしい!」 って感じです。 「死にたいほど 情けない」 「死にたいほど つまらない」 など 言われたことはありますが、まぁ 気にしていません。

回答No.7

質問を拝見して、家の子のことでは?と思ったほど、状況が似ていて驚きました。  実は、私も同様のことで悩んでいて、このページにたどりつきましたので。  うちも4年の女子ですが、勉強を「教えて」というくせに、教えていると急に「きれて」怒り出します。内容については、まさに反抗的・気分が悪い言い方・態度とsarasara0727さんの場合と、95%くらい同じです。  学校でも最近友達とうまくいかないようで、帰ってきては、この子にこういわれた、無視された、遊びにさそってくれないなどと暗い顔で話をしてきます。  先日は、一番仲の良かった友達の家で、お誕生会をするのに、自分が呼ばれていないことを知ってしまい、かなりショックを受けているようです。  性格的にもやはり、はっきりしていて、やや自己中心的。自分には甘く、他人には厳しい、といった感じです。優しい所もあるのに、表現力に欠けるところもあって。  「死にたい」とは、言いませんが、「転校したい・学校行きたくない」などは、口にします。  親は話を聞いてあげて、アドバイスをいろいろしているつもりなのですが、あまり言うと、勉強のときのように「きれて」わめいて素直に受け入れてもらえません。  何の参考にもならないと思いますが、同じ思いをして、悩んでいる者が、いるんだなぁ、と思っていただければ幸いです。

noname#33445
質問者

お礼

お礼が遅くなりましたがご回答有難うございます。 うじうじ何も言わない子よりいいじゃない。と、よく言われますがはっきり言い過ぎる子もイラッ・ムカッとしますよね。 他の方の回答にも書かれてましたが4年生って難しいと・・ 近所のお母さんも最近娘がわからないと。昨日まで仲良く遊んでいたかと思うと今日は大っ嫌いと言って遊ばなくなったりと・・娘さんが小4の時言ってました。 5年になると落ち着いてきているみたいですが。 何もかもが思いどうりに行かないと大人でもやけになりますよね。何も言わず黙って変な行動を取る子よりいいやと、思うようにしてます。母は辛いですが他人に迷惑かけるよりいいかなと・・ 学校ではにこにこ思いやりがありいい子だそうで、その反動で甘えたい気持ちもまだあるのでしょうか。 でも学校は好きで、親が寝坊しても朝1人で起きて御飯食べて用意して行ってます。 悪い所に焦点が当たりすぎていたようですし、同じ悩みの方がいらっしゃるのも心強いです。 有難うございます。

  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.5

小学校4年生頃というのは、ギャングエイジ(最近は死語になりつつありますね。)とも呼ばれ、学校の教師でさえ、担任するのを嫌がるというジョークがあるぐらい難しい年頃です。 これは、発達的に大きな節目だからなんです。 理解の面も、具体的物の考え方から、抽象的な物の考え方ができるようになるのもこの頃からです。 ですので、学習面でつまずき安いのは確かです。 (今までより難しい内容になってきますから。) 精神的にも色々葛藤が起こり始め、質問者様のお子さんのような行動もしばしば見られると思います。 しかし、これは大事なことで、人との関係でうまくいかずに悩みながら、解決していくことで成長していく過程でもあります。 具体的なアドバイスではありませんが、こういった年齢的な背景も考えつつ、上手につきあってあげてください。 なお、死についてですが、実際に死ぬと言うことはどういう事か、死んだ人を見たことがあるかなどでイメージも違ってきます。 最近は高齢化社会でしかも核家族が多いので、本当の人間の死に直面したことがない子どもも増えてきています。 色々な場面でいいので、命の尊さというのは教えていくと良いと思います。

  • toturenzu
  • ベストアンサー率31% (623/2000)
回答No.4

算数は積み重ねの学問なので三桁に行くまでに何かつまづきがあるのかもしれません。一桁、二桁で間違いなく解けているかを確認するといいと思います。 「死にたい」ですか。嫌だ、勉強なんてしたくない、が先に出るはずなのに、いきなりそこにいかれるとさすがに驚きますよね。 学校で嫌なことばっかり、勉強も解らないことが増えてきた。 お母さんにも叱られる、でつい良く解りもしないけど「死にたい」なんて出てしまったのだと思います。「死ぬ」は行為ですが、象徴的な逃避でもあります。 うちも同じように一人っ子の女の子です。 一人っ子だから○○ね、と言われるのが嫌なので、物事の善し悪しは耳にタコができるくらい言ってます。特に友達関係は学年が上がればあがるほど難しくなる、と聞いていたのもあります。 NH○の教育でやっている「中学生日記」ご存知でしょうか。 番組はもちろん中学生が出てますが、友達関係のいざこざなどリアルにドラマ仕立てでしてくれるので結構参考になると思います。 お子さんと一緒にできれば見て感想とか何げに話合うと「これしちゃうとアウト」が解ると思います。 髪の毛ひっぱりなど、子供は嫌な目にあったことは話しますが、それがなぜ起こるのか、などの原因まで考えたりしません。 客観的に自分を見ることができるようになるのは中学生ころからです。 なので先生の意見などもまじえつつ、どうしたらいいのか、に持っていくのが良いと思います。 その家庭の事情もあるので難しいと思いますが、去年の今頃から捨て猫を飼い始めてウチの子は少し変わったと感じています。 大人でも手を焼くほどの噛み癖ときかん坊のオス猫のせいだと思います。 猫も可愛い時と憎たらしいときがある。 エサを美味しそうに食べるけど、くっさいうんちもする。 でも、いないのは寂しい。 誰かの良いとこばっかりが欲しい、は無いですよね。 楽しいとこもあるけど、つまんないことも必ずある。 つまんない、からバイバイでは楽しいことは永遠にありません。 急に全部押し込むのは無理ですし、本人の受け入れ体勢もあります。 テレビ番組など見ながらでも「こういうのダメよ」「こういうのいいね」など、できないからガミガミガミでは聞く気も半減しますので、上手く大切なことを伝えていける方法を探ってみてください。 長々と偉そうなことを書きました。憶測ばかりで的を得てないかもしれません。失礼があればお許しください。

noname#33445
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。ご回答有難うございます。 親が教えるとすぐ解らないと投げ出すのに、去年の先生は居残りを数人させ他の子は怒られるとすぐ帰ったりしてた様ですが、家の子は泣きながらでも最後まで取り組んでいたようです。親が教えるのは感情が入り難しく思いました。 中学生日記は知ってますが中学生レベルで難しいのかと思いましたが、一度見てみます。 一人っ子はペットなどを飼うといいとよく聞きますね。 娘も犬を飼いたいとしきりに言ってますが、小さい犬でも触れないのにどういうことでしょうね。 ハムスターなどから飼ってみようかと話してます。

  • maekenn
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.3

一回、子どもの立場から考えてあげてください。 小4にとって、3桁の割り算は、結構むずかしいです 教えられても、理解するのが難しいのです。 また、あなたがいらいらしてくると、娘さんも それをかんじて、プレッシャーになり、あせって余計にわからなくなっていきます。 その上怒られたら、どんな気持ちになるか、わかりますよね? あと、男子に髪を引っ張られたりするのは、からかわれているだけなので、大丈夫です。 友達のことでも、まだ心が幼いのかもしれませんが、 友達と付き合っているうちに、自然にわかることなので、気にする必要はありません。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1772400
noname#33445
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 先週2桁の割り算してたと思うともう3桁で・・ 進むペースが速いですね。じっとして考える事が苦手ですし、解らなければ1から数字を書いて計算すればいいのにそれもせずぼーーとし、解らん!解らん!と・・・なんせ楽をしようと・・ よくからかわれてるのでしょうか? 娘も気が強いので言うから余計に向こうの調子に乗ってるのでしょうか?まあ、お互い様のような感じですね。娘は解ってないようで。 3月生まれで、身長も低いですし精神年齢も低いと言われた事があります。 私が気にし過ぎだったのでしょうね。

回答No.2

私も経験あります。 昔(小学、中学生頃)は些細なこと(人間関係等)で“死にたい”と思っていました。 でも、体が成長するにつれて心も成長するものだなって今は思います。 きっと、微妙な時期なんですよ。 だから、家庭でお子さんのお話聞いてあげるのって大事だと思います。 学校であった嫌なことを聞いてあげて、お母様なりの意見を話してあげたり、勉強もわからないとイライラしちゃう気持ちを理解してあげて、イライラしたら一回休憩したり、気分転換してもう一回したり、してみてはいかがですか? ・・・回答になってないような気がしますが。

noname#33445
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 嫌だから死ぬと言う発想は凄いですね。 子供の頃、嫌なことは嫌。ただそれだけだったような・・・ 勉強も教えても考える気が無い時は、一旦おいて、おやつしたり、お風呂にはいったりして、もう一回教えれば自分で考えて出来ていたのですが、今回は気分転換してもいきなり解らん!解らん!と泣くしで・・・もの凄く解らないようです。。 今日もまた宿題であると思いますががんばります。 今しか教えてあげられないので。

  • popo3106
  • ベストアンサー率23% (26/110)
回答No.1

うちは小学2年生女児で同じく一人っ子です。大きくなるにつれ、お友達関係も難しくなって来たのを感じております。お友達とのちょっとした行き違い(性格の違い?)・意地悪されたなど女の子は自分達大人の女性のミニチュアのようにすら思えます。娘の学校には「心の相談室」といって週3・4日カウンセラーの方が詰めていらして、子供や保護者からの相談に応じて下さっています。私は娘がもっと難しい時期に入って来たら相談しようかとも思っております。高学年の担任の先生は、思春期直前の難しい時期ですので、普段の子供達のグループ関係などを結構 把握してらっしゃいますよ。放課後アポを取ってご相談されることも考えられては如何でしょうか?転ばぬ先の杖ともいいますので・・・。

noname#33445
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 学校にカウンエラーの方がいらっしゃるのはいいですね。 小4の頃から気の合うものどうしでグループを作り他の子は入れないと言う感じですかね。 これからもっと難しい年齢になるんですね。 今度個人懇談があるので少し聞いてみようと思います。

関連するQ&A