• ベストアンサー

連結ベースって何?

企業の倒産のニュースを見ていると、 「負債額は連結ベースで○億円」とか言ってますが、 連結ベースってどういうことなんでしょうか? しかも今年から聞くようになった気がしますけど…。 初歩的な質問ですいません。

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usa_chan
  • ベストアンサー率44% (93/207)
回答No.3

こんにちは。(^^) 大きな会社では、子会社を持っている会社が多いと思いますが、 連結ベースというのは、簡単にいうと、親会社と子会社を合わせた業績をいいます。 反対に単体ベースというのは、子会社を含めない親会社だけの業績をいいます。 なぜ、最近になって、連結ベースが重要視されたかといいますと、 親会社にとって子会社とは、自分が自由に支配できる会社です。 例えば、親会社の売上が今年は伸びなかった場合、 親会社は子会社に自分の商品を、無理矢理、大量に売りつけたとします。 そうすると、親会社だけで見ると、売上がものすごく多くなります。 それを見た、投資家等は、「ここの会社は業績がいいんだな。」と判断してしまいかねません。 ところが、本当のところは、親会社が売上が伸びないため、 子会社では必要もない商品を、親会社が無理矢理、売りつけただけであり、 本当の売上とは言えません。 実際、過去にこのような処理を行った会社は、たくさんあります。 ですから、親会社と子会社を合わせた業績で判断しなければ、本当にその会社の業績が良いかどうかを判断できないわけです。 ですので、最近は連結ベースが主流になったわけです。

gami-gami-gami
質問者

お礼

ありがとうございます。 最近になって「連結ベース」がよく出てくる理由が分かってうれしいです。 でも、何かで税制と関連があるような話を聞いたことがあるのですが、 近々改正される税制と関連はないのでしょうか…。 自分でも調べ中です。

その他の回答 (4)

  • X-Terra
  • ベストアンサー率48% (25/52)
回答No.5

連結会計、連結納税制度 が日本で本格的に議論されはじめたのは、平成9年くらいではなかったか、と記憶しています。(ちょうど、大学のゼミでやりました。当時は情報が少なかったので苦労した) 連結会計制度充実の必要性というのは、以下の理由によります。 ・最近の、外国投資家の動向としては、グループ力の強い企業により投資する傾向があり、投資対象選定の基準として連結財務諸表が使われる可能性が高い。 ・国際会計基準との差違の是正をはかる。グループ内でのリスク等の把握の必要性がある。 ・各企業の法的形式の差違を利用して行われる支配従属会社間の利益操作や粉飾決算の排除を図る。 ・企業自身がその実態に即したより適切な経営判断を行なう事を可能とする(管理会計、つまり、経営管理に必要な経済情報を提供するために、数量的なデータを認識・測定し、報告する一連のプロセス及び行為 の観点からの必要性です)。 連結納税制度、というのは、連結財務諸表等に基づいて会計年度ごとの連結の利益を算出し、その利益を基に税額を決定する、というものです。子会社に赤字が多い企業にとっては、得する制度ですし、子会社・関連会社が優良なところばかりの企業は損することでしょう(法人税率を考えて)。日本国家としては(というか財務省としては)、収入が減る可能性が高いので、連結なんとか税という新しい税金を一時的に導入しようとしているようですが。 あと、連結会計制度に関する日本の歴史: 1977年4月1日以降開始する事業年度より連結財務諸表が有価証券報告書の添付資料として提出が義務づけられる 1983年4月1日以降開始する連結会計年度から、持分法の強制適用が行なわれる 1988年4月1日以降開始する連結会計年度から、連結財務諸表の有価証券報告書等との同時提出が義務づけられる 1990年4月1日以降開始する連結会計年度からセグメント情報開示の導入が行なわれる

gami-gami-gami
質問者

お礼

X-Terraさん、ありがとうございます。 エクセルの時刻表示の件でもお世話になってますよね! 奇遇というか、何か因縁めいたモノを感じてしまいます(笑)。 (↑よくあることなんでしょうか…) 今後とも、何かありましたらよろしくお願いします。 とても勉強になります。

  • yuhki_f
  • ベストアンサー率32% (32/99)
回答No.4

言葉の意味は、他の方から充分に説明されているようなので、すこし異なる面から回答します。 日本では、会社単位での決算いわゆる単独決算による開示が行われてきました。一方、諸外国では、資本関係のある子会社、関連会社までを含めたいわゆる連結決算による開示が行われてきました。日本でも諸外国に倣っていわゆる連結決算を行うべきだという声やいわゆる外圧によって日本でも連結決算による開示が行われるようになり、日本にはいわゆる単独決算といわゆる連結決算が存在する事になったのです。 それゆえ、日本には単独決算(つまり親会社のみ)の会計数値と連結決算(子会社、関係会社までを含めた経済単位)の会計数値のに二種類が存在しているので、どちらであるかを特定するために単独ベース、連結ベースといった呼び方をする事があります。 諸外国では、決算といえばいわゆる連結決算しかないので単独、連結といった良く分からない区別はありませんので、単独ベースとか連結ベースとかという語はありません。 要するに日本の開示制度がまだ不完全で分かりにくいので、このような分かりにくい用語が使われているということです。早くこのような状況が解消されればよいのですが、まだまだ時間がかかりそうです。

gami-gami-gami
質問者

お礼

ありがとうございます。 海外の流れに沿った形での導入なんですね。 そういえば「単独ベース」って単語もよく聞きます。 税氏については、まだ自分でも調べ中です。

gami-gami-gami
質問者

補足

すいません。「税氏」でなくて「税制」です。 と言うより、企業内容開示省令というのが絡んできているのでしょうか? 最近よく聞く理由を、もう少し知りたいと思っています。

noname#24736
noname#24736
回答No.2

最近の企業は分社化などにより、本体の会社を親会社としていろいろな子会社が何社もある場合があり、これをグループ会社と云います。 この場合、親会社の財務諸表(貸借対照表・損益計算書など)だけでは、その企業の業績が判断できないので、グループ各社の財務諸表をまとめて作成する必要が有り(連結決算という)、こうして作られたものが「連結決算書」と云います。 この、連結決算書を基にして負債金額を見た場合を「負債額は連結ベースで○億円」 という表現をします。 連結決算の対象になるのは、子会社と関連会社です。 形式的な基準があり、親会社が株式を50%を超えて保有する会社を子会社といい、株式を20%以上50%以下の株式を保有している会社を関連会社と云います。 また、保有株式の割合が子会社や関連会社に当たらなくても、実質的に親会社がその会社を支配していると認められる場合は、株式の保有割合に関係なく連結決算の対象に含めることになります。

gami-gami-gami
質問者

お礼

ありがとうございます。 子会社と関連会社の区別は「目からウロコ」でした。 そういった基準があったんですね。

回答No.1

こんにちは。 現代用語の基礎知識2001年の言葉をかりると、 親会社と子会社の関係のように法律的にはそれぞれ独立した 別々の企業であっても、経済的。実質的に見れば親会社を 頂点とする企業集団を形成している場合に当該企業団の 経営成績や財政状態を総合的に報告するために親会社が作るのが 連結財務諸表(会計情報)というそうです。 つまり、連結ベースの会計報告とは、 あるグループ全体の会計をみるということですよね。 http://www.nifty.ne.jp/forum/fbinc/soudan/ipo26.html にも、 『一部の項目を除き、企業情報について個別ベースから連結ベースの開示に移行  (2)「会社の目的及び事業の内容」といった会社の概要に係る情報を、「企業集団等の状況」といった、連結ベースの情報に統合  (3)「連結子会社の状況」に代えて、「関係会社の状況」とする(非連結子会社、関連会社が追加) 』とかかれていますからね。 たとえば、松下電器産業株式会社 で考えますと、 親会社である松下電器産業を筆頭にパナホームとか、 松下寿(コンピューター等事業部)などのグループ会社を足し合わせて 赤字であるか、黒字であるか計算するということですね。 たぶん。

参考URL:
http://www.nifty.ne.jp/forum/fbinc/soudan/ipo26.html
gami-gami-gami
質問者

お礼

ありがとうございます。 最近になって出てきたという理由は何かあるのでしょうか…。 気になります。

関連するQ&A

  • 負債総額って?

    (なんだか聞くのが恥ずかしいようなことですが…。) 企業倒産のニュースで 「負債総額XX億円」という言い方をよく聞きます。 これって、単にB/S上の負債の 合計金額のことですか…?

  • 非上場会社、未上場会社の連結決算管理連結制度連結

    お世話になっております。 当社は非上場会社でございます。 売上は500億程度です。 連結決算書類作成を義務づけられているわけではございませんが、 連結ベースで、事業部ごとの損益を出す目的で、連結決算をしたいと 考えております。 連結パッケージシステムにより、自動消去仕訳を起こす仕組みも構築 したいと考えております。 この場合、持分法適用会社も子会社同様、資産負債を合算したいと 考えているのですが、問題ないでしょうか? 非上場会社で開示義務がなくても、制度会計ベースで連結財務諸表 を作成し、管理連結に訂正すべきでしょうか? ご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 連結会計(パーチェス法)

    企業結合日に子会社の資産と負債を時価評価して、親会社に連結させます。しかし、子会社の資本項目を親会社のB/Sに連結させません。どうして連結させないのか?私に聞いてきた人がいます。うまく説明してあげることが出来ませんでした。分かりやすく説明してあげるには、どのように説明してあげたらよいですか?

  • 有限責任とは

    本によると、有限責任社員は、会社が倒産したときに、 「出資額の範囲内で責任を負う」と書いてあったんですが、 たとえば最初に100万円を出資した社員は、 その後300万円の負債を抱えてその企業が倒産した場合、 その300万円のうち、100万円は返さなくてはならない (つまり、全部で会社のために200万円使ったことになる)のか、 出資した額は返ってこないということなのか、どちらですか? 基本的な質問ですが、ご回答お願いします。

  • 巨大な借金は誰が返すの?

    ニュースで穴吹工務店が会社更生法を申請したことを知りました。負債は約1500億円ということなのですが、1人1億借りたとしても1500人が借りないとこれだけ巨額な借金にはなり得ない額でびっくりしています。良くマンションディベロッパーが倒産していますが、このような巨額な負債はその後どうなるのでしょうか?誰が払うの? 例えば中小企業なら会社が借金する時は社長が連帯保証人になりますから、社長が首を釣るなんていう話は良く聞きますが、こういう巨大な不動産会社が倒産すると誰が借金を背負うんでしょうか?あまりに巨額なので誰も払えないのではと思うのですが。取締役は出資したお金がかえってこないだけで、借金は返さなくていいんでしょうか。巨大な負債を抱えた会社が倒産した場合の借金の行方。そして経営陣のその後の運命。

  • 連結決算をするのは。。。

    初歩的な質問で恐縮ですが、連結決算は連結対象の会社を持つところは必ず行うことですか?例えば、上場していない会社はやる必要がないとかありますか?

  • 会社の倒産について教えてください。

    会社の倒産について教えてください。 時々、会社が倒産とか、不渡りとか、そのような話を聞きます。 その際の負債額が数億円とか数千万とか。 そこで疑問なのですが、 どうして数千万~の負債額になるまで手を打たなかったのでしょうか? また、多額の負債を抱えたまま倒産したら、 その負債はどうなるのですか? 数千万とか数億なんて払える金額ではないと思うのですが…。

  • 春闘のベースアップについて教えてください。

    新聞やニュースで春闘の話題が取り上げられるようになりました。 うちの会社の定期昇給は5000円ですが、これが今年5000円から6000円へと定昇が1000円増えるのと1000円のベースアップが行われるのとどういう違い、社員にとってのメリットがあるのでしょうか。同じような気がしますが、よくわかりません。教えてください。

  • 倒産企業が新聞に掲載される基準(理由)は?

    倒産企業が新聞に掲載される基準(理由)は? 先日他のカテにて質問しましたが、良回答が得られなかった為再質問します。 どうか、宜しく御願いします。 最近、地元の飲食企業が3億ほどの負債をだして破産開始手続きに入ったと新聞で記事を読みました。 私は以前から、疑問だった事があります。 それは、倒産した企業が(負債額は様々)新聞に載るケースと載らないケースがあります。 その場合の新聞社の掲載基準はどうやって判断するのでしょうか? 私なりに以下のように推測してみました。 (掲載される場合) ・負債額が1億以上のような多額な負債を抱えてかつ、手形不履行等による倒産。 (掲載されない場合) ・負債はあるが金融機関(銀行等)のみであり、一般取引先に対して負債は無い(一般取引先には支払いが完済である)場合の倒産。 ・少額(1億以下)かつ、一般取引先に対して負債は無い場合の倒産。 と言うのが私の独自の推測です。 また、東京商工リサーチ等のデーター会社などには金融機関(銀行)が企業の負債額などの情報を流しているのでしょうか? 以上ですが、どうか宜しく御願いします。

  • 連結について

    初歩的な質問ですみません。 AとBの会社が50%ずつの出資で子会社Cをつくった場合、 Cの会社の連結対象はどちらになるのでしょうか?