• ベストアンサー

日本史:漸次立憲政体樹立の詔について

「漸次立憲政体樹立の詔(ぜんじりっけんせいたいじゅりつのみことのり)」と 「国会開設の勅諭(こっかいかいせつのちょくゆ)」は、 両方とも将来国会をひらき憲法を制定するというものですが、具体的にどう違うのでしょうか?まったく同じものと思ってよいのでしょうか? なるべく早い回答を求めています;簡単な説明で構わないので、どうかよろしくおねがいします。

  • iduki
  • お礼率79% (59/74)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bird1979
  • ベストアンサー率48% (114/236)
回答No.1

>まったく同じものと思ってよいのでしょうか? 違います。内容的には「国会開設」を視野に入れたものですが、時期・背景が異なります。 「漸次立憲政体樹立の詔」 1875年(明治8)   前年の「民撰議院設立建白書」および愛国社結成など、自由民権運動の高揚に対し、大久保利通が中心となって、板垣・木戸の参議復帰など政府の陣容建て直しと、民権運動に対する政府の姿勢(漸次樹立)を示したもの。 「国会開設の勅諭」 1890年(明治23)   開拓使官有物払下げ事件の収拾と、政府内の国会開設急進派(払下げ事件暴露の黒幕)大隈重信を追放する一方で、民権派の懐柔・分断を図り、国会開設を政府ペースで進めるために、伊藤博文が立案

iduki
質問者

お礼

お早い回答に大感謝です。 分かりやすい説明を添えていただき、 やっと理解することができました・・・! どうもありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • Bird1979
  • ベストアンサー率48% (114/236)
回答No.2

#1です。凡ミスです、訂正します。 「国会開設の勅諭」 1881年(明治14) ですね。失礼しました。

iduki
質問者

お礼

訂正ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 写真見難くてすみません。

    写真見難くてすみません。 (12)って、先生から配られたプリントには「漸次立憲政体樹立の詔」と書いてあるのですが、他の参考書を見ると1881年に発布されたのは「国会開設の勅諭」と書いてあります。 どちらが正解でしょうか…

  • 明治14年の政変について。

    立憲政体、私擬憲法、黒田清隆、二院制、議院内閣制、国会開設 などの語を用いて800字程度で説明せよ。 という問題に対して 回答例をお願いします。

  • 三権分立?日本という国のシステム

    学生時代にまじめに勉強していなかったツケですが、自分の国の事を知らなすぎることに最近焦りを感じます。 カテゴリもここで良いのか迷ったのですが、 まず、日本は三権分立(司法、行政、立法)ですよね? これは、法の裁きを司法が行い、政治を行政が行い、法の制定を立法がする、というのであってますか? 全然違うような気もするので容赦なくツッコミをください。 国会がどのような物かもよくわかっていません。 衆議院?参議院? 国会が首相を決めるんですよね、、? 国会議員の選挙は普通の市民は投票できませんよね? 地方の議員を私たち一般人が決めて、その地方の議員達が国会議員を決めるんでしょうか? あと、日本は立憲君主制ですか? 立憲君主制って、君主はいるけど政治は憲法に従ってやる、という認識であってますか? 小学生でもわかるような事がわかっていなくてお恥ずかしいのですが、 間違いの指摘、または参考文献などがありましたら教えていただきたいのです。 まずは小学校の教科書を読むことからはじめたほうがいいでしょうか・・。 今は司馬遼太郎などの著書で幕末~明治~昭和初期の歴史を勉強中です。 小説や漫画なら読みやすく、すぐ頭に入るのですが;;

  • 天皇陛下の御立場の変化?

    天皇陛下の御立場を考えてみますと、武家政権成立以前と以後では大きな御変化がありました、その後は大きな変化はないように思われます。 違いは直接御統治を行うか、御委任されるかのいずれかしかないように思われますが、他に何がありますでしょうか? ・現代 立憲君主国家であり、かつ象徴天皇制 助言を元に国事行為を行う御立場 ・明治憲法制定後~敗戦まで 欽定憲法による立憲君主国家であり、統治権の総攬者 政治に関しては公平中立かつ無私の御立場 ・武家政権樹立後~大政奉還まで 政治に関しては幕府に委任、公家法の一部を除き幕府の助言により勅諭を発する御立場 ・武家政権樹立まで 専制君主国家であり、国家の統治者 院政・摂関政治はあるものの、国家を自ら統治する御立場

  • 憲法問題 改正 etc.

    不文憲法(ふぶんけんぽう: unwritten constitution)とは、憲法典として制定されていない実質的意味における憲法をいう。不文法のみから成るという意味ではないため、誤解を避けるため、不成典憲法(ふせいてんけんぽう: uncodified constitution)ともいう。 特に憲法として法典化されていない場合不文憲法として定義される。一般に不文憲法は軟性憲法であり、不文憲法の代表とされるイギリスの憲法は憲法的規律が人身保護法、王位継承法、議会法などによって成文法化されているので、実質的には憲法改正が一般の法律と同じ手続きで可能である。 不文憲法 - Wikipedia   _  _  _  日本国憲法、その成否すら問題となっている感がしますが、 日本国憲法を、不成典憲法へと制定移動する。 【 国民の権利と義務 & 司法 】【 国民と社会への福祉 & 行政 】【 災害と防衛関係 】【 国会 】【 皇室 】 のような感じの各法に分割されるのでしょうか? そのメリット・デメリットはどのような感じでしょうか? もっていける感もありますが?

  • 肯定の国

     仮定の話です。創作中の童話のネタなんですが、ストーリー展開に詰まってしまいまして。  ナンタラ王国という国があり、カンタラという国王が統治しています。さて、慈悲深いカンタラ国王は、国民同士が傷つけあうことがない友愛に満ちた国作りのために、ある日次のような法令を制定・施行しました。   1.国民は他人の意見を批判したり否定したりしてはいけない。   2.他人の意見に賛同できない場合は何も言わず無視すること。  そこで質問です。このような法令が施行されたこの国は、この先どうなっていくでしょうか。  ちなみに、このナンタラ王国は立憲君主政体をとっており、一応憲法や法律がありますが、国民の言動を制約するものばかりで国王の権能を制約する条文はほとんどありません。この国には議会もありません。またさらには、カンタラ国王には超能力があり、国民の言葉や国民が語り合う家を消したり、国民そのものを消したりすることができます。これは、この国においては、「歴史」をその元となる痕跡自体からして消すことができることを意味します。  歴史をないがしろにする国がよい国になれるでしょうか。この国をよくしていくには、どうしたらいいでしょうか。いちおうその、童話ですんで、できればハッピーエンドにしたいんです。よろしくお願いします。 ※ この国は仮想の国であり、実在する国や組織とは一切関係ありません。

  • 日本は立憲君主制なのか

    日本は「立憲君主制」なのですか。 憲法では象徴天皇制がうたわれてますし、天皇は「国政に関する機能を有しない」と明記されてます。 「立憲」とは憲法の定めに制約されること。「君主制」とは世襲により地位に就いた君主が主権を持つ制度。 そのように見ますと「立憲制」は有りとしても「君主制」はないのではないのか?と思わざるを得ません。 海外では天皇を日本の国家元首として扱ってますが、この場合は象徴的な元首として儀礼的に扱ってるのみで、他国の元首的大統領のように政治的代表者として処遇しているわけではありません。 しかしながら多くのバカウヨが「日本は立憲君主制である」とか「天皇は元首である」と世迷言を抜かしておりますが、彼らの価値感覚が可笑しいのですかね。 自民党の改憲草案にも天皇を元首とすると定められてます。 どういうもんでしょうか。。。バカですよね?

  • 日本の立憲君主制について

    日本の昭和天皇による立憲君主制は、なぜうまくいかなかったのですか?明治憲法が、悪かったのですか?それとも昭和天皇に資質がなかったのですか?

  • 日本史 改新の詔についての問題

    今回の期末試験で出された問題で 相当勉強してその時は自信を持って答えたのですが解答と違い、見直したところやはりどうしても納得がいかないので解説をおねがいしたいと思います 改新の詔について誤りのあるものを選択せよ ア,大王・豪族などの私有民を廃止するとしたが豪族の私有民は天武天皇の時復活した イ,大王・豪族の私有地を廃止し食封を与えるとしていた ウ,後の律令制にはない、田の調と呼ばれる税制を規定していた エ,地方行政区画の画定と国司・郡司の設置を命じていた オ,贄(にえ)と呼ばれる一種の貢納物を出すように命じていた で正解が「エ」だったんだんだが 「ア」の天武は「天智」もしくは「中大兄皇子称制」の間違いじゃないのでしょうか?解説お願いします 先生が作成したプリントには天武は部曲を廃止し、封戸を支給したと書いてあるのですが、 封戸は私有民ではないですよね? また「エ」の間違い部分も不明ですので解説の方宜しくお願いいたします

  • 日本の民主主義樹立はいつから?

    日本が民主主義国家になったのはいつでしょうか? 明治維新の時ですか? であれば、第二次世界大戦時の日本やドイツも民主主義国家となりますので 「民主主義国同士は戦争はしない」という学説は、どういった基準で出来上がったのか教えて下さい。