• 締切済み

喪中はがきについて

先日、うちの祖父の妹(お袋の親父の妹)が他界しました。ここでお聞きしたいのですが、喪中はがきというのを出すべきでしょうか?お袋にとっては叔母ですが、やはり祖父祖母の範囲まででよいのでしょうか?

みんなの回答

noname#35582
noname#35582
回答No.4

こればかりは「どうしなければならない」と決まっているものではないですし、「どうした方がよい」という見識・意見等すらまちまちです。 ですから、正解はない-というのが回答になってしまいます。 どうとらえるか-については、皆さんが回答されていますので省き、以下は、あくまでも私個人の感覚で申し上げます。 祖父の妹(sankyofanさんの実母の実父の妹)は、sankyofanさんにとっては「大叔母」ということになり、親等でとらえれば四親等になります。 > お袋にとっては叔母 そうですね。ですから、お母さまからみれば三親等になります。 そして、服喪は「家」に因るものではなく「個人」に因るので、たとえ1軒の家に住んでいても、喪中の人とそうでない人が混在することもある-と思っています。 そんなことから、 sankyofanさんのお祖父さまが亡くなられた妹さんが同居されていたのならばお祖父さまは喪中、同居されていなければお祖父さまも喪中にする必要はない sankyofanさんのお母さま(お母さまにとっては叔母さまと)、sankyofanさんは(sankyofanさんにとっては大叔母さまと)同居されていたのならば喪中に「してもよい」、同居されていないのならば喪中にする必要はない でよろしいのではないかと思います。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

人にいわれてどうしたらいいかを決める問題ではありません。 あなたが、静かにさびしくお正月を過ごしたいか、にぎやかに過ごしたいか、が規準です。 #1さんの規準は明治時代の「忌服令」ですが、これは天皇家の規準で、葬儀を神道方式でした場合です。 戦前には「神棚」が各家に押し付けられていましたから、それが「常識」であったわけですが、 いまは思想信条の自由があります。 仏教式やキリスト教式でお葬式をされた方が、神道式の規準にしたがう必要はまったくありません。 (野球選手が「オフサイド」を気にするようなもの) あなたが、さびしく静かに正月を迎えたいか、にぎやかに迎えたいかの規準。 「喪中です」といいながら、バラエティ番組でばか笑いしてたら、まったく意味がありません。

  • dora44
  • ベストアンサー率21% (11/52)
回答No.2

一親等(自分の親.配偶者の親.自分の子.子の配偶者)は亡くなってから1年以内の場合は喪中ハガキを出すべきでしょう。二親等は亡くなってから3ヶ月以内の場合は喪中ハガキを出すべきでしょう。配偶者の場合も同じ親等とみなすので「妻の親だから」とか「兄の嫁だから」というのは関係がありません。同じ親等とみなします。また、二親等(祖父母(祖父の妻、祖母の夫)孫、孫の配偶者、自分の兄弟姉妹、配偶者の兄弟姉妹)の場合でも死亡一年以内の場合は身内には年賀状は差控えたほうがいいでしょう。三親等以上は喪中ハガキは出さなくて構いません。また喪中であっても身内には喪中ハガキは出しません。かといって年賀状も出しません。必要ならば寒中見舞いなどで季節のご挨拶で済ませましょう。 喪中ハガキを出すのに基本的なルールというのはなく、要するに本人の気持ちの問題なのです。つまり「年賀欠礼する」というその意味は「身内が亡くなってとても新年を祝う気持ちにはなれない。申し訳ないが新年を祝うことは辞退させてもらいたい」というものです。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

直系の親族でなければ喪中にはなりません。 あとは自分の気持ちでもに服したいというのなら年賀欠礼にしてもいいですが。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう