• ベストアンサー

足し算

starfloraの回答

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.6

    すでにディベートには間に合わないかも知れませんが、明日必要という場合、せめて、夕方5時とか6時に質問を出すべきだったとも思います。     また、ディベートに必要で教えて欲しいというのは、質問者の必要性ですが、ここは、質問に対する回答を蓄積するというサイトでもあります。そういう訳で、私見を記します。     少し難しい話ですが、整数も少数・分数も「実数」であるので、足し算の意味は同じであるというのは、よく出てくる意見で、実は、そうではないのです。実数という数の集合を一旦造ってしまうとそういう風な見方になるのですが、実は、別の考え方もあるのだということが忘れられているのです。     言葉が分からないかも知れませんが、後で少し説明します。     整数は、「群」として、集合として閉じています。整数同士の足し算というのは、この群集合を構成する、「演算」なのです。群には、「逆演算」というのものが普通あるのですが、「逆演算」は、「引き算」になります。     小数や分数は、分数の場合は、有理数体という、「体」という名前のある集合なのです。小数も含めると、「実数体」という「体」になります。   つまり、分数で使われる「足し算」は、有理数体の「演算」としての「足し算」なのです。これは、整数群の演算としての足し算とは、また違うのです。また、小数で使われる「足し算」は、実数体の「演算」としての「足し算」です。だから、それぞれ、「演算」として違っているのです。     実数の場合と、整数の場合で、「足し算」が同じに思えるのは、実数体を造った後、整数群の要素、つまり、1,2,3,……-1、-2等を、実数として捉え直すからです。(1と 0.99999……は同じ数か違う数かという問題でも、整数群の要素の1と、実数体の要素の1を混同しているので、話が錯綜するのです。整数群の要素の1は、無論、0.99999……とは「違う数」なのです。しかし、実数の1と整数群の1を同じ数とするという定義を置くと、また置いているので、整数の1が0.9999……と同じになるのです。この整数の1と、実数の1の違いと、同じと定義するという過程がよく分かっていないので、こういう問題が起こります)。     何か、難しい、意味不明なことを書いたように思えますので、少しだけ説明します。     元々、足し算というのは、整数のあいだで考えられていたのです。本当は自然数のあいだで考えられていたのです。ものの数を数える時は、自然数だった訳です。しかし、「引き算」というものがあり、3個の石がある、ここから5個の石を取ったらどうなるか、という問題を考えると、そんなことはできないのですが、そこで、足りない2個を借りて来て、例えば赤い石にして取ると、マイナス5の引き算ができるのですが、そこでは、赤い石が2個できるのです。これを、マイナス2だと考えようということにしたのです。     これを、「数の拡張」と言います。   整数のあいだで、幾ら足し算をしたり引き算をしたりしても、答えは整数です。これを、整数(群)は、「閉じている」と言ったのです。     けれども、例えば長さなどだと、1の長さと2の長さの半分の長さというものが考えられます。また、袋のなかに林檎が4個ある。こういう袋が5個あると林檎は全部で幾つかというのは、4かける5で、20個になります。これが「かけ算」です。けれども、整数を幾らかけ算しあっても、大きな数ができるだけで、整数しか出てきません。     そこで、「わり算」というものを考えると、例えば、3を2で割るとどうなるのか、というと、答えは、整数になりません。マイナスの数を考えたように、「数の拡張」を行って、3割る2は、1.5あるいは分数で、3/2だとするのです。     整数の時の「足し算」「引き算」と、こういう風に「かけ算」「わり算」も加えて造った数の時の「足し算」「引き算」は、本当は違ったものなのですが、「かけ算」や「わり算」もある数(これを「有理数」と言います)で一度考え始めると、有理数での「足し算」「引き算」と、整数(群)での「足し算」「引き算」は、同じようになるので、同じだと思えるのです。     けれども、元々違っているのです。   これを、数の拡張という段階で考えて、「違う」とするのが、いまの説明ですが、拡張した結果の実数で考えて、「同じ」とする考えもあるということです。     それでも地球はまわっているではありませんが、本当は、違っているのです。整数の足し算・引き算は、「整数群」として閉じている演算だからです。  

inatomo
質問者

お礼

ほんとにもっと早く質問すればよかったです…(+_+) なんだかとっても難しくて算数苦手な自分には「?」な部分もありますが、ほぼ納得しました(←ホントか?!) ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 60進数と10進数の足し算について

    エクセルの計算式で整数部分を10進数、小数部分を60進数と分離して足し算する方法はないでしょうか? 例えば1.30+1.30は3.00、1.45+2.15.1.30は5.30というように答えを足したいのですが。 どなたかご教授お願いします。

  • 分数の足し算で

    分数の足し算で 最近通分が出来ない子供が多いようですが 通分しないで足し算すると、正しく通分した場合の答えと大体 2:1になります。 何か法則とかあるのでしょうか?たまたま?

  • 小数点以下切捨てした上での足し算

    書式設定で小数点以下の桁数0にし、整数での表示にさせています。 しかしそれらを足し算すると結局正確に小数点以下の数値まで 足されてしまいます。そうしないためには?

  • 分数の足し算をさせるプログラムが分かりません。どなたか分かりませんか?

    分数の足し算をさせるプログラムが分かりません。 C言語の問題で分数の足し算までは一応できるんですが、答えがでたときに整数で出すやり方と約分して表す方法が分かりません。 どなたか知恵を貸してくれませんか? ユーザから4つの整数を入力し、はじめに入力された2個の整数と後に入力された2個の整数を分数と考え、その分数の和を表示するプログラムを作成せよ。 例えば、「3」「4」「5」「6」と入力されたときは、3/4 + 5/6を計算する。 そのプログラム内では分数の和を計算する関数を作成する。 さらに、 約分を行う関数を 再帰呼び出しを利用して作成する。 void yakubun(int *a1, int *a2) 例えば、以下の場合1/2と表示される。 int i=10,j=20; yakubun(&i,&j); printf(“%d / %d”, i, j); ちなみにここまでできました↓ #include<stdio.h> void bunsu_tasizan(int a1,int a2,int b1,int b2, int *c1,int *c2 ) { *c1=(a1*b2)+(b1*a2); *c2=(a2*b2); } int main() { int x1,x2,y1,y2,z1,z2; printf("整数を入力してください"); scanf("%d",&x1); scanf("%d",&x2); scanf("%d",&y1); scanf("%d",&y2); if(x2==0||y2==0||x2==0&&y2==0) printf("0以外を入力してください"); else{ bunsu_tasizan(x1,x2,y1,y2,&z1,&z2); printf("%d/%d",z1,z2);} return (0); }

  • 小数や分数を含む一次方程式

    小数や分数を含む一次方程式について教えて下さい。 xはエックスです。 -2/3x-2=-0.5x-7/6 を整数に直すと、 -20x-60=-15x-35 になるみたいなのですが、どうしてこのような数字になるのかがいまいちわかりません… 式に小数や分数がある場合、整数に直すのは分かっていますが、上の式の場合、かけてある数字は30ですか? どうして上のような式になるのでしょうか? どなたか解説をお願いします。

  • 2.0 は整数? 小数?

    0 , 1 , 2 は整数ですが, 0.0 , 1.0 , 2.0 のように書いても整数ですか? それとも小数ですか? 同様に 0/2 , 2/2 , 4/2 は整数ですか? 分数ですか? お願いします。

  • 「値」とはなんですか?

    「値」とは「整数、小数(純小数、帯小数)、分数で表したもの」ですか? 例えば、√5の「値」は、「2.2360679」のように帯小数で表したもの。

  • 小6程度、私は大人、分数の通分の足し算で

    既約分数同士を足す場合、分母の最小公倍数で通分をして得た和が約分できる場合は少ないと思う。例として、1/3+1/6=3/6=1/2 です。この他に分母が10以下の分数の足し算での例を求めます。

  • 分数の足し算や、平均値の出し方は何年生で?

    小学4年生の娘がおります。 とある教材を申し込み、昨日届き中身を確認していたのですが、「分数の足し算・掛け算」や平均値の出し方がいきなり一学期の最初になってました。 うちの娘の学校では、現在「わり算」を学習中です。 遅いのかな?と思って教科書を確認したのですが、4年生の下の教科書で、やっと分数が出てきました。 娘は千葉市内の公立に通学中です。単に単元の進み方が遅いだけなのか、ちょっと不安になってきました・・・ 分数の計算や、平均値の出し方、小数点の計算などは4年生で学習するのでしょうか? また国語の教科書の内容で「田中正造」と「狂言」が出てきたのは、5年生だったと思うのですが(私が小学生だった頃は)、どなたか御存知の方は教えて下さいませ<m(__)m> 教科書の会社は算数が「啓林館」・国語が「教育出版」です。 よろしくお願い致します。

  • 小数を用いた分数をなんと呼ぶ?

    「常分数」という語を見つけました。 分子および分母がいずれも整数である分数 http://eow.alc.co.jp/common+fraction/UTF-8/ という説明があります。確かに、分数に小数がつかわれるものも高校時代にみたような気がします。 小数を含んだ分数にも呼び名があるのですか?