• ベストアンサー

理解できないのです

「買い残」は将来の株券の供給要因といえるので、残高の大幅な増加は株価にとってマイナス要因である。逆に「売り残」は需要要因といえるので残高の大幅な増加は株価にとってプラス要因である。増加分が反対売買で決済されるのであるならば買戻しされるからである。 上記は信用買残、信用売残の、ある大手証券会社の説明文なのですが、 わたしには理解できません。 「買残が多いということはその銘柄を買いたい、将来上がるだろうという思惑で買っているので多ければ多いほど良い、逆に売残が多いのは将来下がるだろうとの思惑で売っている」 と思うのですが。 お馬鹿にもわかるようにどうか説明してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

それはそうですよね。 どのくらいの期間で見るのかと言うことでしょう。無期限信用も一部あるわけですが、信用取引には期限があることをお忘れなく。 買う人が多ければ、株価は目先、上っていきます。そこで、信用買いの人は「上ったから売ろうか。」になるでしょう。空売りの場合はこの反対です。 上値が重くなる、下値が底堅い状況にはなるでしょう。 とはいえ、銘柄と状況次第でしょう。 上る場合は、買い残、売り残が多くてもどんどん上るし、下がる場合も同じこと。

その他の回答 (3)

回答No.4

「買い残」は将来の株券の供給要因といえるので、残高の大幅な増加は株価にとってマイナス要因である。 つまり、借金をして株を買ってるわけで、債務の利率より上回らなければ・・・株価が上がらなければ次第に金銭的に強制決済されることとなる。 借りた金に利息が付いて、取立てにあうようなものです。 信用返済の売りと、現物の値下がりによる投げが同時に行われるのでどんどん下がる。 もちろん、思惑通りになればいいのですが、恐怖心に負けますね。 「売り残」は需要要因といえるので残高の大幅な増加は株価にとってプラス要因である。増加分が反対売買で決済されるのであるならば買戻しされるからである。 つまり、証券会社に貸している、債務者になってる状態なので、下がれば買い戻して利益を得、騰がれば証券会社が株を返済決済するので、高い値段で買い取らされる。 それを防ぐために早く決済しようとするので、売った逆、買いの力となります。 それに、現物買いも加わって騰がる。 1999年、ITバブル崩壊を調べればすぐわかると思いますよ。 光通信の信用買いをするために同業種のソフトバンクを質草に入れて信用買いする状態でしたし。

epyuir123
質問者

お礼

ご回答くださった方々、ほんとうにありがとうございました。 株価は信用取引の残の見極めがとても大切で、 またいずれにしても思惑通りにはならないのも少なからず理解できました。

回答No.3

現物でも信用でも株を買えば「売り」。 信用で売り建てすれば「買い」、というように反対になります。 現物でも信用でも株を買った場合、現金を手にするには売らなければいけません。買い残が多いということは、売ってくる人も多いということです。 信用で売り建てした場合、現金を手にするには買い戻さなければいけません。売り残が多いということは、買って来る人も多いということです。 これでいかがですか?

  • rnai
  • ベストアンサー率40% (139/347)
回答No.2

買い残が多いと言うことは、いつ売ろうかと考えている人が多いと言うことだと思います。株を借りて買っている人が多いのですから、必ず売って返さなければなりません。つまり買い残が多いと言うことは、売りの圧力が強いと思います。 人から借りないで買う場合(つまり信用取引ではなく、現物取引で買う)、特に返す必要はないので、売る必要性はないので、売り圧力とはならないです。 株価が高くなって買い残が多くなった場合、少し株価が下落したなら、信用買いした人は、現物買いの人と違い、すぐに売り始めます。 なぜなら、信用買いしている人は、借金をして株を買っている人が多いので、少し下がっただけで大損するようになっております(逆に大儲けすることもありえます)。よく信用取引で破産すると聞いたことがあると思います。

関連するQ&A

  • 信用取り組と株価の関係について

    株式の本などを読むと、一般的に売り残が積み上がって来て、信用倍率が低くなって逆日歩が発生するような状況だとその銘柄の株価は上昇相場にあると書かれています。 また、フィスコとかの融資残減少ランキングに出ている銘柄とかについても、コメントに「業績堅調で上昇トレンドにある」とか書いてあり、実際、株価が好調に推移しているようです。 私のような素人が普通に考えると、買い残(融資残)増加中は信用買いが増えているのでどんどん株価は上がっていて、買い残(融資残)が減少中は空売りされて(売り残が増加して)どんどん株価が下がっている状態と思うのですが違うのでしょうか? 逆日歩が発生するほど空売りされて売り残が積み上がっていくと、株価が上昇トレンドにあるというメカニズムを教えてください

  • 信用買い・売り残

    買い残、売り残数の増減をみなさんはどのように捉えていますか? 買い残が増える =株が上がると見てる人が多い=株価が上がる  または =期日内に売りを浴びる=上値が重く株価横ばい、下がる 買い残が減る =売り圧力がなくなる=株価が上がる  または =株価が下がると見てる人が多い=株価が下がる 売り残については逆が言えるでしょうか。 このように信用残は二面性を持っているように思うのですが、株価が上がるか下がるかを信用残から判断できるのでしょうか? 素直に買い残の増加=株価上昇傾向、売り残の増加=株価下降傾向と見ればいいのでしょうか?

  • 信用残高

    株取引初心者です 今いろいろ勉強してるところですが、よく分からないのが信用売り残高と買い残高の事です。売り残が増えたり減ったり買い残が増えたり減ったりして今後その銘柄の株価がどうゆうふうに変化して行くのか分かりやすく教えて下さい

  • みなさんはどうなんでしょうか?

    売り残、買い残の捉え方なんですが、基本は売り残が多ければ将来的には買い上げがある!って言うらしいけど、中には上がっているのに売り残がなかなか減らない銘柄もあります、みなさんは”残”についてどう考えておられるか知りたいです、よろしくお願いします

  • 買い残  売り残

    信用買い残、売り残は株価にどのような影響があるのでしょうか?また、借り借銘柄教えてください、よろしくお願いします。

  • 売り残、買い残の見方

    初心者なので教えてください。 信用の売り残が多いということは、買い戻さなければならないので半年後には値が下がるという予想でいいのですか?(買い残はその逆?) 半年以上持つのであれば買い残が売り残を上回っている銘柄のがいいのですか?

  • 信用売り残が増えると

    毎週信用の売り残、買い残が発表されますが、ある時より極端に売り残が増加したり、買い残が増加したりする株がありますよね。サイン的にはどちらを示しているのか教えてください。

  • 株式 信用倍率

    株式の売買の指標の一つに信用倍率が使われていますが、信用買い残と信用売り残 「信用買い残÷信用売り残」での株式売買の判断数値はどれぐらいですか、 ※信用買い残が増えると売り圧力が強まる、 ※信用売り残が増えると買い圧力が強まる、   以上のように良く言われていますが、銘柄によってはそれぞれ違うと思いますが、参考までに判断数値を教えて下さい。

  • 信用

    各銘柄の信用の買い残、売り残を知りたいので?どこでわかるのかな。教えてください。

  • 信用残高が多いとどうなるの?

    信用残高が多いとどういうとらえ方ができるんですか? 信用売り残高が多い場合、信用買い残高が多い場合教えてください。 ようするにこの残高分が3ヶ月、半年以内に売りの場合買い戻し、 買いの場合売らなければならないと言うことであってますか? ・売り残が多く、株価が上がっている場合信用取引した人はやばい ・買い残が多く、株価が下がっている場合信用取引した人はやばい でOK? 信用取引ってほかにも意味があるんですか?