• 締切済み

Maxwell方程式について

Maxwell方程式は、単位系によって係数が変わってきますが、 その中で『4π』という係数が出てきます。 この4πにはどういった意味合いが含まれているのでしょうか? 物理的な考察から出てきたものなのでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃいましたら、御回答の方よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

単位系とMaxwellの方程式に4πが現れたり、無かったりするのは, クーロンの法則、アンペールの法則、ビオ・サバールの法則の比例係数αの決め方がMKSA単位系(α=1)とCGS単位系(α=4π)で違うためですね。 Maxwellの方程式より、クーロンの法則、アンペールの法則、ビオ・サバールの法則が歴史的に先に発見されているためこのように、各法則に共通に現れる式が簡単になるようにα=4πとたり、α=1としたわけです。このαと誘電率と透磁率の決め方で、歴史的に後から発見されたMaxwellの方程式も影響を受けるわけです。 このαを文字のままMaxwellの式に適用した場合については次のURLをご覧下さい。単位系によりαを1または4πとおいてください。 詳しくは次のURLをご覧下さい。 http://www.moge.org/okabe/temp/elemag/node61.html クーロン力は点電荷の周りの立体角についての積分が関係して4π(一点の周りの全体の立体角)が関係し、アンペールの法則では平行電線の間に働く力が電流直角な平面の1周の積分から出てくる全角2πが関係し、ビオ・サバールの法則も立体角の4πが出てきますね。 これらの法則の力の式に共通な比例係数αを単純に1とする単位系と無限小数のπを力の式からなくすためにα=4πとする単位系に分かれたわけですね。 πが出てくるのは、一点の周りの積分は平面の場合、一周の周回積分の積分経路が、円周2πrに関係し一周の全角2π[ラジアン]が現れる分けですね。点電荷の周りの電気力線や電束線を積分する場合は一点の周りの球面4πr^2に渡り面積積分するため一点の周りの全立体角4π[ステラ・ラジアン]が現れるわけです。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

有理単位系と非有理単位系のちがいですね。これは、例えば、空間に点電荷が置かれた場合、電場は空間に放射状(球対称)にでていますね。 有理単位系では、クーロンの法則を使えば E=q/4πεr^2 ・・・(1) となりますね。これを、Maxwellの方程式のような場の方程式にすると、 divE=ρ/ε となり、πが出てきません。 非有理単位系(ガウス単位系など)では、 E=q/r^2  となり、クーロンの法則にはπを使いませんが、その代わり、Maxwellの方程式は、 divE=4πρ となり、πが現れます。 結局、非有理単位系の場合、点電荷のような放射状(球対称)の場にπが現れずに、場の方程式のような平行な場にπが現れるので不自然な感じがしますね。そのような、不自然さをなくすために、有理単位系が使われるのです。

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.1

S=4πr^2 球の表面積の公式。 これの4πですね。

関連するQ&A

  • maxwell方程式についての疑問なんですけど・・・

    maxwell方程式ってそれまでの電気分野の法則をまとめたものだと思うんですが、maxwellが新たに導入した部分ってどの部分なのでしょうか?その式の部分の意味を教えてください。 あと、maxwellの方程式から電磁波の存在を波動方程式を導出せずにイメージ的に考える方法がわかりません。よろしくお願いします。

  • 2次方程式

    (1) 2次方程式(ax^2)+bx+c=0(a≠0)の2つの異なる解をα、βとするとき、αー1、β-1を2つの解とする2次方程式で、2次の係数がaである方程式の1次係数は? (2) xの2次方程式,(x^2)+ax+1=0の2つの解において、一方がもう一方の3乗であるとめの実数aはどれか? ただし、aを正の整数とする? (1)と(2)は解と係数の関係を使うなかと思うのですがよくわかりません。 どのように解くかわかりません おしえてください

  • 方程式の単位

    物理学の方程式に使われている単位って 全部の方程式で統一されてるんですか? 重さ=kg 力=N 長さ=m とか

  • 方程式という用語

    同じ方程式と言っても二次方程式と、物理学の中に出てくるシュレーディンガーの方程式とかアインシュタインの重力方程式というのは全く違うもののに思えるのですが、答えを出すことが難しいというほかにも何か別のことがあるのでしょうか。

  • マックスウェルの方程式

    先日、大学の授業でマックスウェルの方程式についてやりました。 しかし、ただマックスウェルの方程式をずらずらと黒板に書かれたのみで、その意味がなんなのかさっぱりわかりません。(元からそうゆう先生なのですが…) しかも次の試験ではそのマックスウェルの方程式の物理的意味について説明する問題がでるとか…。 ネットで色々調べましたが、やはり式が載っているだけで、よくわかりません。 知っている方がいらっしゃいましたら、ぜひお願いいたします。 詳しく載っているサイトのURLなんかも教えていただけたら嬉しいです。

  • 偏微分方程式について

    偏微分方程式の問題では、よく波動方程式や熱伝導方程式などの物理的意味のある問題が登場しますが、それ以外の偏微分方程式(連立偏微分方程式や3次の偏微分方程式など)はあまり重要ではないのでしょうか。

  • レート方程式について

    半導体分野でレート方程式という言葉を耳にします。そこで質問なのですが、レート方程式の物理的意味について教えていただけないでしょう?

  • 線形微分方程式とは…

    今理系大学の一年生をやっています! そこで、物理んぼ授業で習ったのですが、数学っぽいのでこちらに投稿したのですが… 私は、線形微分方程式とか非線形微分方程式とかの意味が全くわからないんです。 まず、何を求めるのかがわからない。 そして一般解と特解の意味がわからないし、どうして一緒にでてくるのかがわからない。 などなど、初歩の初歩でとまどってます。 なので、もしやさしく書いてあるサイトや回答者様がいたら教えてほしいです。 ここでも同じような質問がないか探しましたが、書いてある事の意味がよくわかりませんでした。 早く今の状況(わからないという状況)から脱出したいので、わかる方、お願いします。

  • 拡散方程式について

    流体力学などに出てくる拡散方程式についてです。 単位時間あたりの物質の移動量を表す式なのですが、 Δx:単位長さ、Δt:単位時間、K:拡散係数、dC/dx:濃度勾配を用いて -(Δx)^2・Δt・K・dC/dx と書かれていることが多いです。 この式についてなのですが、これは流体力学における連続式 ρ1μ1A1=ρ2μ2A2 やオイラーの運動方程式などと何か関係があるのでしょうか?あるいはそれらの公式から導出することも可能なのでしょうか? それとも、そうした何かの式とは無関係の独立した公式なので、そういうものだ、として覚えておく必要があるものなのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、よくわからないままです。 理系分野に詳しい方、ご教授いただけると助かります。

  • 物理マクスウェル方程式

    物理マクスウェル方程式 ・マクスウェル方程式(4つ) のそれぞれの物理的な意味 (1)divD=ρ (2)rotE=-∂B/∂t (3)divB=0 (4)rotH=J+∂D/∂t ・マクスウェル方程式を用い、 下記の電荷保存則を導く div j = -∂ρ/∂t 試験が近いので 力を貸してください。 お願いします。