• ベストアンサー

引張り試験片の形状による荷重VS歪み曲線の違い

現在、金属板の引張り試験を行っていますが、この分野での知見が殆ど無くわからないことがあります。中でもJISの5号試験片と13B号試験片とでは同じ試料からサンプリングしたものでも荷重VS歪み曲線の形は一般的に変わってくるものでしょうか?また、幅が広い試験片より狭い試験片の方が伸びのデータが小さくなるのは当然なのでしょうか?もし当然としたらそれは何故でしょうか?質問ばかりですみませんが、どなたかご存知の方がいたら是非教えてください!

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101827
noname#101827
回答No.1

私も5号と13B号で試験をして値もS-S曲線も変わってしまう経験をしています. 私が漠然と考えている理屈は 1)試験片の評点間は均一に伸びているわけではなく,中央部の伸びが大きい 2)だから評点間距離が長いものと短いものでは短いもののほうが伸びは大きくなる. 3)「試験片の幅が広い」というのは相対的に考えると「評点間距離が短い」と同義 4)だから試験片は幅が広いほうがよく伸びる こんな感じでいかがでしょうか?

kitaosa
質問者

お礼

ありがとうございました。「試験片の幅が広い」というのは相対的に考えると「評点間距離が短い」と同義という点で、なるほどと思いました。

関連するQ&A

  • 鋼材の真応力-真歪み曲線について

    FEM解析に使う材料特性について質問です。 鋼の鍛造解析を行っています。 非線形解析で使用する応力-歪み曲線なのですが、マニュアルによると真応力-真歪み曲線を使用しないといけないと記述されています。そこで引張試験にて真応力-真歪み曲線を求めようとしたのですが、実際に測定できる真歪み域が 0.2%程度です。  鍛造なのど加工では、もっと大きな歪み加工がされると思いますし、専門書 には真歪み1くらいまでの測定値が必要と記述されています。  そこで小生なりに考え、圧縮試験で真応力-真歪み曲線を求めようと思い ました。  その際、歪みの計算は、引張の標点間距離での計算方法(元の長さに対する 加工後の伸び長さ (H-H0)/H0と同じ考えで、元の試験片の高さH0 変形後の高さH から (H0-H)/H0としていいのでしょうか? また応力は、圧縮荷重N を その段階での断面積S で除した値で考えて いますが、その値は=降伏応力と見ていいのでしょうか? 知見のおありの方、ご教授お願いしたします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 歪みゲージによる応力-歪み曲線について

    大学の研究で鉄鋼材料の引張試験をしており、微小試験片に歪みゲージを貼り付けて測定しています。 しかし、試験機の荷重と歪みゲージの値を元に応力-歪み曲線を描くと、弾性域で正しいヤング率(200GPa前後)が得られず、またその値(傾き)も大きくバラツいて、全て高く出てしまいます。 歪みゲージ、試験温度、歪み速度は同一の条件で行っています。 一度、接着剤の乾燥具合の影響を考え、接着後丸1日放置して試験しましたが結果は変わりませんでした。(接着方法は付属の説明書通りに行いました) 何らかのアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 引張試験と衝撃荷重試験について

    1.実験でポリアセタールを使った引張試験を行ったのですが、結果(引張応力-ひずみ曲線)をみて金属材料との相違点を調べたいのですがいまいち分かりません。分かる方がいましたら教えてください、お願いします。 2.衝撃加重試験と衝撃試験は同様のものなのですか?もし違うのならば衝撃荷重試験がどのようなものか教えてください、お願いします。

  • 金属片の引張試験、ひずみ-応力曲線の特性値

    建築学を勉強しているものです。 実験で金属片を引張、破断させるということをしたのですが、そのまとめレポートを書くに際して躓いてしまいました。 金属片の引張試験、ひずみ-応力曲線の絞り現象について質問です。 最大引張応力を超えるとマクロな視点では絞り現象が起こりますが、この現象はミクロの視点で説明すると何が起きているのでしょうか。 塑性変形開始から欠陥の転移によって伸びが進行することは分かったのですが、絞りはどうしたら起こるのか納得できませんでした。 自分の考えでは、45度方向にリューダース帯が生じたら、それ以上は断面の変化は起きえないのではないのかというものです。すべり変形の後になにか特殊な結晶の変形が起こるのでしょうか? そこで 絞り現象のミクロな視点での考察、またカップアンドコーンの破断形状のミクロ視点の説明 を頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • クリープ試験での弾性変形領域と塑性変形領域

    クリープ試験のクリープ曲線において弾性変形領域、塑性変形領域はあるのでしょうか?荷重にもよると思うのですが、最初に荷重をのせたときにすでに弾性領域は終わっているのでしょうか?また荷重を一度にのせられないので2-3度に分けてのせているのですが、一次クリープ曲線に悪いような気がします。クリープ歪というのは変位ゼロからではなく荷重をのせてからの伸びなのでしょうか?ちょっと混乱しています。どなたか詳しい方ご教授お願いします。

  • 粘弾性物質の応力(荷重)-ひずみ(変位)曲線とエネルギー吸収性について

    現在,種類の異なるゴムのエネルギー吸収性の評価について悩んでおります. 本来ゴム等は動的粘弾性装置等の使用による評価が一般的ですが,tanδ等の内部摩擦の指標ではなく,具体的な値(単位としてJやN*mm等)として評価する事と,ゴムの大変形領域を観察する事を目的としているため,載荷試験機を使用しております. 実験と致しましては,ゴム試料を載荷試験機で潰して,検出される荷重と変位を読み取るものです. 同じ速さで載荷し,「ある点」に達した時点で同じ速さで除荷し,試験開始時の変位まで戻ったら実験が終了です. 検出される荷重ー変位曲線の囲む面積から定量的にエネルギー吸収性を評価したいと考えております. 種類の異なるゴムのエネルギー吸収性の評価にはゴムに与えるエネルギーを同じにする事が大切となります. ここで,除荷する点,「ある点」をどのように決定するかで悩んでおります.決定方法は以下の3つを考えておりますが,どれにすればいいのかわかりません. (1)除荷するまでの曲線の積分値が一定となる点を除荷点にするべきなのか? (2)あらかじめ定めておいた荷重となった点で除荷するべきなのか? (3)あらかじめ定めておいた変位となった時点で除荷するべきなのか? (4)上記3つ以外の方法なのか? 物理というよりも工学的な質問となりますが,よろしくお願いします.

  • 150℃での引張試験と室温での引張試験の降伏応力の違いについて

    今私はAl-Mg-Scを用いて引張試験を行っています。 試料は亜時効材と過時効材を使用しています。 150℃の雰囲気温度をつくり引張試験をおこなっているのですが,得られたひずみ応力曲線から出した降伏応力は室温で引っ張ったときの降伏応力に比べて高い値がでると考えられますか? みなさんの考えをお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 引張試験 応力-ひずみ

    大学で鋼材の引張試験をしました。 応力―ひずみのグラフを作りたいのですがひずみがよくわからないのです。データロガーの値を使えばいいのでしょうか?またひずみゲージ4本使用したうちどの値を使用すればいいですか? *****実験準準備物****** 試験片    JIS1A号 データロガー TDS230 島津万能試験機 ひずみゲージ(一本あたり4枚使用) サンドペーパー アセトン及び脱脂綿 ビニールテープ センタポンチ、ハンマー けがき針 鋼尺、ノギス、マイクロメーター 軍手 *****データロガー****** TEST No.17885 09.04.21.15:10:25 [M]000+ 20KN [M]001+ 527μ [M]002- 166μ [M]003+ 582μ [M]004- 170μ TEST No.17886 09.04.21.15:10:25 [M]000+ 29KN [M]001+ 782μ [M]002- 246μ [M]003+ 860μ [M]004- 251μ 以下省略

  • インストロンタイプの引張試験機について

    一軸引張試験から応力-ひずみ曲線を求めるためにイントロンタイプの引っ張り試験機を使うとのことなんですが、その試験機を使う手順を書けという宿題が出ました。 でも図書館で調べても試験機の名前は出てきても手順が書かれたものが見つかりません。(実物も見たことがありません。) もし使ったことがある方、よろしければ教えていただけませんでしょうか。 使ったことがなくてもこんな風に使うのではないかということでも構いません。 よろしくお願いします。 ちなみに試験機を使うにあたって試験機についている(?)ものは「ロードセル」「クロスヘッド」「モーター」「ひずみ増幅器」というものだそうです。 また試験により求められる伸びに対する荷重の変化の曲線はパソコンの画面上であらわされるそうです。

  • 引張試験用テストピースについて

    ある金属材料の材料特性を確認するために引張試験用のテストピースが必要となりました。 この金属材料は、管用材料であるためJISにより5号試験片(板状のもの)か 11号試験片(管状のもの)が必要であることが分かりました。 出来れば5号試験片を準備したいと考えておりますが、テストピースを製作するに当たり注意しなければならないことはありますか? 初めてテストピースの製作を行うため、教えていただきたくよろしくお願い致します。