• ベストアンサー

大陸の定義

ursid21の回答

  • ursid21
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.2

河川の終わりは海か湖になります. 大きな陸地だと湖があることが多く,当然その湖に注ぐ河川もあるということでしょう. 河川水の流れ込んだ湖の水は蒸発し,雲を形成し,再び雨や雪として降り注ぐという水循環が成立しています. ただ,この定義で大陸と島を分けてしまうと,一般の認識とはかけ離れてしまうものになると思います.というのも日本のような島国といわれているところでも湖とそこに注ぐ河川がいくつも存在するからです. 大陸であるか否かは,地質学的な観点から言えば陸地の基盤を構成するのが花崗岩質か否かになります.一般に大陸は地殻の厚さが30~40kmで,その上部は厚い花崗岩質層から成っています.逆にたとえばハワイの島々は玄武岩質で比較的薄い海洋プレート上にあり,島というにはピンと来ると思います. それにしても実際のところは慣習的に大陸と呼んでいるもの(いわゆる六大陸)が大陸で,そうでないものが島といったところでしょうか.「市」か「町」かといった人為的な地理的空間の定義とは同様にできないし,明確に定義できたとしてもそれほど意味はないように思います.

pants_of_harrods
質問者

お礼

たいへんわかりやすい回答を、ありがとうございます。 要点が簡潔かつ明快にまとまっているおかげで、 非常によく理解できました。 お忙しい中お答えいただき、重ね重ねありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大陸と島の違いは何でしょうか?

    日本は島であるけど大陸ではなく オーストラリアは島ではないけど大陸なんですよね? 違いは何ですか? 大きさですか?

  • 花崗岩は大陸にしかない?

    アトランチス大陸発見?といった見出しで書かれていましたが、大陸にしかない花崗岩が深海にあったということのようです。 私の認識では地球は海も陸も地球の殻なので、10Km前後の深さはあまり意味がない。大陸同様海底にも火山があり、噴火して島を作ったりしている。10万年単位で海が陸になったり、また陸が沈降して海になる。何の変わりがあるか?とか思ってしまいます。 それとも、大陸は地球が丸くなって以来そのまま(なぜか)大陸なので、大陸自体が海(の底)とはくっついて居なくて異なったぶちの皮のようなもので、海の上に浮いてあちこち動き回ったり押されてしわがよったりしている、そういうものなのですか? どなたかすっきりと説明していただければ助かります。 ウィキは大体読んだので、そのまま添付しないでください。大陸移動説は大まか承知していますが、いずれ全体的に対流している(混ぜられている)と思っています。花崗岩は10万年単位の生成物なのでしょうか?

  • 島と大陸の違いはどこにあるのですか?

    島と大陸の違いはどこにあるのですか?

  • パンゲア大陸から現在、未来はどうやって分かれる?

    小学校1年生の息子からの質問です。宿題ではありません。 太古の地球のパンゲア大陸が個々の大陸に分かれたのは地球の中のプレートが移動する時、最初に小さな川ができてそこが分かれ目じゃないか、と言います。 また息子は今のナイル川とか大きな川が広がって、未来にまた大陸が分かれると言います。どうなんでしょう? それともうひとつ、恐竜の時代に一日は約23時間だったそうですが、何年前(期?)から24時間になったのでしょう? さっぱり解りません。宜しくお願いいたします。

  • 大陸と地球との繋ぎ目?

    大陸と地球との繋ぎ目? カテが間違っていたらすみません。 以前 私は、ふと 『大陸って、海に浮いてるわけないよね? どっかで地球の表面と繋がってるんだよね? 大陸の側面(?)を辿っていくと、 繋ぎ目(?)にたどり着くのかな? 繋ぎ目って、どうなってるんだろう?』 ということを、姉に聞きました。 姉は、 『海は大きな水溜まりだ と思えば良いんだよ。』 と答え、その時は、なるほどと思いました。 姉の考え方はあっていますか? また、そのように考えても、 繋ぎ目はあるように思うのですが、 人工的にコンクリートかなんかで 固めていなければ、波とかで侵食されて、 最終的には無くなってしまう 気がするのですが…。 質問が分かりにくくてすみません; 姉の考え方はあっているか。 繋ぎ目(という表現が合っているのか 分かりませんが)はどうなっているのか。 侵食したりしないのか。 など… 分かりやすく教えて下さい。

  • 大陸プレートの衝突について

    大陸プレート同士の衝突はいつ終わるのでしょうか? インド・ヒマラヤの造山運動を調べていると、インドの部分的な沈み込みによってアイソスタシーが起こり大陸が隆起するらしいのですが、遠い将来インドは完全にユーラシア大陸下に潜り込んでしまうのですか? それともプレートテクトニクスには終りがあるのでしょうか? 質問が多くてすみません。

  • 川釣りについて教えてください。

    海辺で遊び程度で釣りをしたことしかないので、釣り自体初心者で川と海での釣りの違いもよくわからないのですけど、近々【奈良の天川村】に行くことになりました。 川遊びなどが目的なのですが、折角なので美味しい魚も食べたいなんて話もあり、できれば釣りも楽しみたいという話が出ました。 そこで質問なのですが、天川村の近辺の川はどういう魚が釣れるのでしょうか? また仕掛けなんかはどういうものがいいのかを教えて頂ければと思います。 具体的にという具体的がわからない初心者なので曖昧な質問とはなりますが、いろいろ教えて頂ければと思います。 また私が持っているのはサビキのカゴがセットになった初心者セットでスピニングタックルと呼ばれるタイプのリールがついてます。 イメージと言いますか…川の釣りってリールが付いてるイメージがあまりないのでその辺もよくわからないのですが、リールが付いてるそういう竿なんかで大丈夫なのかどうなのかと気になる部分もあります。 ほとんど無知に近いですけどよろしくお願いします。

  • 大陸パンゲアについて

    まず質問の前に先に・・・ もう初老の私ですがこの質問に目を通されたアナタはまるでヒネた子供のごとき疑問と文からにじみ出るであろう稚拙な精神性に驚かれるかと思います、申し訳ありません。しかしこれが私なのです。 さて表題のパンゲア大陸はその後の地殻変動で現在の5大陸に分断されたことが定説となってますが、その説明にアフリカ東海岸とインド西海外の海岸線のそれは一致し、かつ地層、そして堆積物・化石も同様のものが出土し云々・・・はあ、そうですかという認識ですが、 その一方で当時は海面下だったヒマラヤ山脈は押しつぶされ隆起し8000mもの高さになったわけですね。 おそらく海面下でも大きな沈下がありそれがマリワナ・日本海溝などになったかも?と推測します。 つまり地球の表面はボワボワンと大きく数千メーター単位で大きく波打っていたとイメージしてるわけです。 では、なぜパンゲア→現在の5大陸への大変換は海面数メーターレベルの誤差を保ったまま数千キロの大陸の度は完遂できたのでしょう? パンゲアはひとつの大陸な訳ですから海に面する環境・・・生態系、地質などはほぼ均質と考えるのは自然に思えます。 結果そこにしょうづる地層や堆積物も同様に考えるが妥当ですね。 とすれば数億年後誰かがたまたま海岸線の形に偶然の一致を発見し嬉しがってるとしか思えないなあ。 ただこの手の学問って儲からないから誰も目くじらたてて反証しないだけなんじゃない?と・・・ああ嫌な性格だ 優しい方々からの回答頂ければ幸いです。

  • 定義の違いを教えてください。

    reclaimed land と landfill site の違いをご存知の方教えてください。 reclaimed landには「埋立地」以外に「干拓地」という意味もありました。 干拓地を調べると、「海や湖を締め切った後、排水し、耕作地にした土地」となっています。 埋立地は「水田や川を埋め立てた土地」となっていましたが、ちがいは埋め立てをする場所(海なのか川なのか等)だけなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本は昔大陸と陸続きだった?

    お世話になります。 かつて温暖化問題などでよく言われていた、 「北極の氷が溶けると、海の水位が上がる」という文句。 最近はすっかり論破されて聞かなくなりましたが、 では何故、かつて日本が大陸と陸続きだったといえるのでしょうか? 「氷河期が終わって氷が溶け、水位が上がって大陸と分離した」 と小学校のとき習った記憶があるのですが、うろ覚えです。 恥ずかしながら質問させて頂くのですが、 何故そこまで大幅な水位上昇がかつて起こったんでしょうか? よろしくお願いします。