• ベストアンサー

「状態変化」を英語で言うと?

英語のカテゴリかもと思いましたが、こちらの方が知っている方が多いと判断しました。 水が氷や水蒸気になる「状態変化」ですが、英語で言うとどうなるのでしょうか? 手元の辞書やgooの辞書では見つからないのです。教えてください。

noname#4643
noname#4643
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.1

Phase transition:相転移 ====================== ・氷:solid phase ・水:liquid phase ・水蒸気:gas phase ====================== ご希望の回答ではないかもしれませんが・・・? 補足お願いします。

noname#4643
質問者

お礼

ありがとうございます。 相転移ということばが思いつきませんでした。普段、状態変化といっていたので。勉強になります。

その他の回答 (1)

noname#4746
noname#4746
回答No.2

 MiJun さんが仰るように、「phase transition (相転移)」です。  その中の具体的な変化、例えば、「凝固」だとか「気化」に関してもそれぞれ英訳がありますが、過度な手取り足取りはご本人の勉学の妨げにもなりますので、下記サイトをご参照下さい。

参考URL:
http://www.alc.co.jp/
noname#4643
質問者

お礼

ありがとうございます。 教えていただいたサイトは早速ブックマークしました。

関連するQ&A

  • 水の状態変化

    1気圧において氷は0℃以上では完全に水になり、 水は0℃以下では完全に氷になります。 でも、水蒸気は100℃以下でも存在します。 どうして、水蒸気にはこのような性質があるのでしょうか。 不思議です。 温度はエントロピーが移動することによって変化することから、100℃のときのエントロピー以上だと水蒸気になって、0℃のときのエントロピー以上だと水になって、0℃以下のエントロピーだと氷になって、その3つの和集合になっているのかと、私なりに考えてみたのですが、それだと辻褄が合いません。水や氷に対して、水蒸気というものが全く違う性質を持つのだろうと想像しましたが、何を考えればよいのかよく分かりません。 ヒントでもいいので、ぜひよろしくお願いいたします。

  • 水が氷に状態変化するとき・・

    テレビでペットボトルに入れた純水を落とすと強い衝撃で水分子が結合し、 氷になるという説明をしていました。 普通の水の場合、氷に状態変化するときに分子の構造ではどのような変化が起きているのでしょうか。

  • 空気中の水蒸気の状態変化の証明方法

    中一理科の宿題です。 ビーカーに氷を入れると、空気中の水蒸気が氷の入ったビーカーの 周囲で冷やされて、水滴状態に変化する。 その結果、ビーカーの周りに水滴がつき、白くくもる。 では、本当に空気中の水蒸気が冷やされて水滴が出来ているのだろうか? その事を証明する方法を考え、具体的にまとめなさい。 ポイントとして ビーカーの周囲の水蒸気が水滴に変わった事をどう証明するか。 目に見えない水蒸気の状態変化をどのように示せばよいのだろうか。 以上の内容なんですが、答えもしくは答えが載っているような サイトがあれば教えて下さい。

  • 状態変化について

    物質は温度によって、固体,液体,気体いずれかの状態をとりますよね? 例えば、水は、温度を下げれば氷(固体)となり、温度が上がれば、気体となりますね。 では、一定温度のもとで圧力をかけた場合、物質の状態はどう変化するのでしょうか?

  • 過冷水の凝固における自由エネルギー変化

    次のような課題が出されたのですが、自由エネルギー変化ΔGに蒸気圧をどう使えばいいのかわかりません どなたかこの解法を教えてください -5℃で氷の蒸気圧は3.012mmで、過冷状態の液体の水の蒸気圧は3.163mmである。-5℃における1molの過冷水が氷になるときのΔGを求めよ。 よろしくお願いします。

  • 状態変化の問題です。

    状態変化の問題です。 0℃の氷40gを60℃の水100gに入れた。他からの熱の出入りはないとすると、何℃になったか。氷の融解熱を6.01kJ/mol、水1gの温度を1℃上げるのに必要な熱量を4.18Jとする。 という問題です。まず氷40/18molの融解熱をだしたのですが、ここからどうしたらよいのか分かりません。どう考えたら良いのか、教えて頂けたらありがたいです。宜しくお願いします。ちなみに答えは20℃です。

  • 低圧における状態変化

    Astro Artsの「フェニックス、土壌サンプルを熱して水蒸気を確認」という記事に、「現在の火星は乾燥しており、大気中の水の分圧は低い。火星のように気圧が低い条件の下では、水は低温で固体(氷)、高温で気体(水蒸気)となり、液体相としては存在することができないと考えられる」ということが書かれていたのですが、これは、なぜでしょうか。また、参考になるようなホームページ等も教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 体積が2倍なら状態変化にかかる時間も2倍?

    中学生に理科を教えていて、疑問が生じました。 例えば氷(固体)を加熱して水(液体)に状態変化させるとします。 50gの氷を全て水に変化するまでに10分かかったとすると、100gの氷が全て水に変化するまでに20分かかる、と単純に考えてしまってよいものでしょうか?つまり、厳密に時間が2倍になるのかという疑問です。周りの空気の温度や気圧、その他の細かい要因によって厳密には2倍にはならないのでしょうか?

  • 状態変化で,融点や沸点で温度が一定に保たれるしくみ

    水の状態変化で,氷をゆっくり加熱していったときに, 融点や沸点で,状態変化が終わるまで,温度が一定に保たれます。 教科書では,加えた熱が,すべて状態変化に使われるからとだけ書いてありますが, そうなるしくみがわかりません。 なぜ温度が上がらずに一定になるのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 水の状態変化と熱量 

    高校化学の水の状態変化と熱量の問題で,0℃の氷180gを加熱し,すべて25℃の水にするとき、吸収される熱量を求める問題などで、温度が与えられますが、これはケルビンに直さなくて良いのでしょうか? どういった時にケルビンに変換したり、温度のまま計算するのでしょうか?