• ベストアンサー

原子軌道の波動関数+-について

原子軌道でよく見る+や-(例えばp軌道では節面に対して+と-となっている図など)の意味がよくわかりません。 波動関数で波を描いてプラスの部分とマイナスの部分があるというのはわかるのですが、実際的には+の部分はどういう状態で、-の部分はどういう状態なのでしょうか? どなたか詳しい方よろしくおねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.3

波動関数の符号の正負に絶対的な意味はありません。相対的な意味だけがあります。 波動関数ψ(x, y, z, t)はその絶対値の2乗、すなわち|ψ|^2が対象としている粒子の存在確率を表すだけで、波動関数自体は具体的な物理的意味を与えません。 波動関数を支配しているそもそもの方程式、すなわちSchroedinger方程式は線形の方程式ですから、ある関数ψが解であるならばそれを定数倍した関数、例えばa×ψもこれまた解になります。 ただし存在確率|ψ|^2を全空間にわたって積分した値は、確率の定義から当然1にならなくてはなりません。従って上記の定数aは全くの任意に選ぶことはできず、制限があります。 しかしその制限を課してもなお、絶対値が1である限りaには任意性が残ります。つまり1でもよいしi(虚数単位)でもよいし、あるいは(1+i)/√2や(1+√3i)/2でも-1でも構わないわけです。(ただし一度このaの値を決めたら、解析の途中で変更してはいけません) 係数1を採用した時に波動関数がプラスである部分は、係数に-1を採用して解析した途端にマイナスになってしまいます。ですから波動関数がマイナスかプラスかということには本質的な意味はないことがお分かり頂けると思います。 いま例えば、南の方角を正の方向(+1)と決めれば北の方角は負(-1)となります。しかしここで重要なのは「北と南は正反対」ということだけであり、これとは逆に南を負の方向(-1)とし北を正の方向(+1)と約束することもできます。あるいは東を正の方向(+1)とし、西を負の方向(-1)としても全く構いません(この場合南北の対立関係は、iと-iで表現されることになります)。 いずれにしても波動関数が+の部分と-の部分は「何だか良く分からないが、とにかく正反対の性質を持っている部分である」ということだけが重要であり、どちらがプラスかマイナスかということは本質的な意味を持たないとご理解ください。 「+の部分はどういう状態か」という疑問に関しては「-の部分の反対の状態」、「-の部分はどういう状態か」という疑問には「+の部分の反対の状態」とお答えすることになります。「それでは禅問答だ!」とおっしゃるかも知れませんが「反対の性質である」ということだけが本質なのであり、符号の正負自体には意味がないのでこうお答えせざるを得ないのです。

choco53
質問者

お礼

詳しい解説どうもありがとうございます。 結局+と-はただ結合ができるかできないかの要素として覚えておくことにします。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.2

原子軌道関数は動径部分Rn,l(r)と角度部分Yl,m(θ,φ)の積で与えられますね。このうち角度部分を(x,y,z)の直交座標を用いてs,p,d各軌道ごとに書くと(規格化定数は略す) Y(s)=1,Y(px)=x/r,Y(py)=y/r,Y(pz)=z/r,Y(dxy)=xy/r^2,Y(dyz)=yz/r^2・・・となります。例えばpz軌道はz軸に沿って存在しているわけですが,z>0のところで+,z<0のところで-となりますね。他の軌道も同様に+-が考えられます。化学者は2つの原子軌道が重なるとき,+-で互いに打ち消しあうかそうでないかで,popo888さんが答えられているように結合性軌道,反結合性軌道となる理由としました。 >実際的には+の部分はどういう状態で、-の部分はどういう状態なのでしょうか? 原子軌道関数をΨ(x)とすると,Ψの2乗は電子の存在確率を与えますね。この場合,Ψの+-の符号は存在確率に何の影響も与えません。量子力学的にいうとΨの+の部分や-の部分の状態というのは観測できない状態で,ただ数学的に原子軌道関数が-になっているところという意味しかありません。ただし,化学結合等の考察においては上で述べたようなことで軌道の+-をうまく利用しているのですね。

choco53
質問者

お礼

実際に式でかんがえたことがなかったので、なかなかかかれている式の理解には苦しみましたが、大体理解できました。 どうもありがとうございました

noname#138879
noname#138879
回答No.1

+や-に特に意味はないと思います。 ただ結合のときに+と-だったらそこに節ができるので反結合性軌道に、+と+とか-と-だったら結合性軌道になるといったところです。 だから+と-に状態の違いとかはありません。別に+と-じゃなくて黒と白でわけてもいいんです。

choco53
質問者

お礼

特に意味はなくて、ただ結合ができるかできないかだけなんですね。 どうもありがとうございます

関連するQ&A

  • 波動関数

    水素原子の波動関数について3s、3p、3d軌道の動径部分と角度部分を図示せよ。また、波動関数の節も図示せよ。 という課題がでたのですが分かりません。 波動関数の式はなんとか調べたのですが、動径部分、角度部分というのが何のことなのか、どんな図を書いたらいいのか分かりません。当方化学は専門外なので高校~大学教養位の前提知識での説明をお願いします。

  • 電子軌道と波動関数

    原子の中での電子の軌道がどのような形になっているか、電子の存在確率が高い領域の形を描き、その波動関数の振幅の正負も示せ という問題を解いています。 形は描けるのですが、 「波動関数の振幅の正負」がわかりません。 波動関数そのものについてもよくわかっていない状態です。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 原子の安定性について

    フッ素原子とネオン原子では電子の数が一つ違うだけで安定性がまったく違うという認識なのですが、電子の軌道を考えたときに2p軌道に(px,py,pz)がありそのpzにプラススピンの電子のみかプラス・マイナススピン両方入ってるかの違いでどうして安定性が変わるのでしょうか。 ※波動関数を考えると、かわりがないように思えるのですが、単純に考えすぎていたらすみません。

  • 波動関数

    原子番号Z(原子核の電荷が+Z)のときの 1s軌道の波動関数はどうなるのですか?

  • 波動関数・動径分布関数 混成軌道

    質問させてください。 1、大学の設問で波動関数と動径分布関数の違いは何か? また動径分布関数は何のために導入するか?という問いに対し自分は電子の動きの制限の有無が違いで、確率分布をより鮮明にするために動径分布関数を 用いるという解釈に至ったのですがこれは間違っていますでしょうか? 2、混成軌道は分子結合法に属するか、原子価結合法に属するかという問いがあり、過去の質問を見る限りだとどちらにも属すようにもどちらにも属さないように思えてしまいまた教科書にも「混成軌道は、分子軌道の原子軌道の役割のうち重要な部分のみ示したもの」とあり正直よく分かりません。 結局混成軌道はどちらに属するのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 水素原子の波動関数について

    水素原子の波動関数について (以下、波動関数Φnlm(r,θ,φ)のことを、Φnlmと書かせていただきます) 「Φ+=1/√2(Φ200+Φ210) が、水素原子の波動関数であることを示せ」という問題がわかりません。 問題文に与えられている式は (1)L^2Φnlm=h^2l(l+1)Φnlm (2)LzΦnlm=hmΦnlm (hはディラック定数) (3)L^2およびLz演算子の具体式 (4)Φ200およびΦ210の具体的な数式 (5)Φnlmに対応するエネルギーの式 です。 Φ+に演算子L^2をかけると、Φ200の項が消えて (1)は成り立ちませんよね? Φ+は一体どの軌道を表し、それをどのように示せばいいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 波動関数

    波動関数 レポートで 原子番号Zの原子についてその1s軌道の波動関数が Φ1s=[{Z^(3/2)}/√π]exp(-Zr) で表わされるときrの期待値を求める演算子をr*とし、その期待値r-を計算する式を導出せよ。 という問題で、ヒントに r-=∫∫∫Φ1s* r* Φ1sdxdydr の三重積分を極座標へ変数変換して計算すればよい となっているのですが、よく意味がわかりません…。Φ=xa+xb のとき、Φ*=xa-xbだと思うのですが、ではこの問題のような式だと、Φ*はどのように表わされるのでしょうか????とても基本的な問題で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 1. 水素原子の基底状態(1s 軌道) の波動関数は,

    1. 水素原子の基底状態(1s 軌道) の波動関数は, ψ100(r, θ, ?) :=(1/√4π)・(2/{(aB)^(3/2)}・e^(-r/aB) と与えられる. ただし,(r, θ, ?) は3 次元の極座標(球座標)であり,aB はボーア半径である. 基底状態におけるr^k (k は正の整数) の期待値?r^k? を計算してください.ただし,量子力学において,「演算子O の期待値」とは(規格化された)波動関数ψ(x) を用いて, ?O? =∫d^3・x・ψ^?(x)Oψ(x) と定義される物理量である.

  • 分子軌道の波動関数と線形結合の問題

    2つの水素原子の波動関数をj1、j2とし、分子軌道の波動関数はj1とj2の線形結合と考える。線形結合には次の2種が考えられる。 φb = Nb (φ1 + φ2) φa = Na (φ1 - φ2) ここでNbとNaは係数であり、φbは結合の分子軌道関数である。 φaは反結合の分子軌道関数である。 式(I)の係数NbとNaを求めよ。 考えてもなかなか解決できません。どうかご回答お願いします。

  • 原子軌道や分子軌道の勉強をするための教科書

    原子軌道や分子軌道の勉強をするための教科書を探しています。 私は、有機化学を専攻しようと考えている薬学部の3年生です。 未だにオクテット則の範囲でしか有機化学を捉えることができず、硫酸や五塩化リンなどのオクテット則の範囲で考えることができない化合物を目の前にすると、それ以上考えられなくなってしまいます。今までごまかしつつ勉強していましたが、そろそろ原子軌道や分子軌道からしっかり理解したいと考えています。何か良い教科書がありましたら教えていただけませんでしょうか。 (なお、現在の知識のレベルは、波動関数、s軌道とp軌道の混成、ヒュッケル法くらいを理解したつもりになっている程度です。体系化して学んでいないので、どのくらい勉強したかを説明するのは難しいですが・・・。)