• 締切済み

塗料を加熱したときに出てくるきけんな香り

 私は一応化学系の国立大生ですが、微妙にお金と権力のない先生のところに ついてしまっているので予算削減を心がけております。 さて、ガラス材料を溶融させて鋳型に流し込み、転移後徐冷したかったので (白金は高いから)コーヒーの缶(スチールだしタダだし)を切って鋳型に 加工しようとたくらみました。で、洗浄して乾かそうとストーブの上に乗っけて おきました。(この上は200℃以上になっていると考えられます) 本題はここからです。  微妙に甘く危険な香りが立ちこめてきたのです。クリーム菓子に近いような。 これはやばいと思ってさっさと換気したのですが、確かどこか記憶の片隅にある においなのです。微妙にすった後気持ち悪くなってきました。 有機化学は主な反応なら大体頭に入っているのですが、物体を見て化学式が出て くるほど詳しくはありません。一応化学を教わってる身としては気になるので 解る方がおられましたらこの塗料、あるいは内面に塗られた腐食防止剤のどちらか によって出てきたにおいを説明していただけないでしょうか。  正直なところ吸ってガンになるとか勃たなくなるとかも怖いので(汗<本気で

  • DUO
  • お礼率57% (27/47)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • loveobo
  • ベストアンサー率48% (102/210)
回答No.2

においの正体はわかりかねますが、kal2001さん#1ご指摘のように、 スチール缶内面には有機物がコーティングされていますので、 鋳型として用いた時のコンタミも心配ですね。危険な香り?の毒性に ついては、暴露濃度を考慮せずに騒ぎ立てても無意味でしょうが、 コーティング剤には内分泌撹乱物質も配合されているとか(参考URL) ご質問末尾のご心配があるなら・・・ アルミ缶ならコーティングされていないかもしれませんが(未確認) 融点が低すぎるでしょうか? 白金と飲料缶の中間価格?として ステンレス台所用品などいかがでしょうか?

参考URL:
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/article/digital/48/48_3.html
DUO
質問者

お礼

 ご返答、有り難うございます。コンタミに関しては、1000℃位のものを 一気に流し込むので金属等の原子が入っていない限りは多分大丈夫だと(思いたいです) 先ほど実際に鋳型にして実験してみましたが流し込んだ瞬間に閃光を放ち、 炎に包まれました(笑 このときはにおいがしなかったので恐らく完全に燃えて しまったと思われます。  しかし、噂のビスフェノールまでこんなところに使われているとは思いません でした。一応、今のところ機能障害は無いようですが、ちと要注意ですね。 ご紹介記事を見させていただいて缶コーヒーと紅茶を飲む気がしなくなって しまいました。

  • kal2001
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.1

普通缶ジュ-スなら、エポキシ樹脂,(フェノ-ル樹脂)のコ-ティングが内面に 施されています。缶の内面が金色ならエポキシ樹脂です。 これが200℃になると,甘い臭いがでるかは、わかりません。

DUO
質問者

お礼

 有り難うございます。内面は金色だったような気がするのでエポキシ なんでしょうか。後で反応を考えてみるとします。

関連するQ&A

  • 銅と塩素ガスの反応

    銅合金素材メーカーです。 銅合金を溶解し、銅鋳型(モールド)を用いて竪型半連続鋳造をしています。 銅鋳型の材質にはクロム銅を使用し、鋳造中は湯面にフラックスを散布しています。フラックスにはNaClが10%程度含まれています。 鋳造後において銅鋳型の湯面より上の部分が侵食(腐食)されて凹んでしまいます。溶湯とは接触しない部分であり、化学反応によるものと考え、いろいろ調べたところ塩素ガスによる侵食であるようですが、そのメカニズムがもうひとつ分かりません。 ?:塩素ガス発生のメカニズム ?:銅鋳型が侵食されるメカニズム ?:?,?以外で考えられる侵食のメカニズム ?:侵食に対する軽減対策 上記?~?に知見をお持ちの方、宜しくお願い致します。

  • 参考になる本(たぶん薬学系)を探しています

    薬学部ではないのですが、 有機化学、生化学、物理化学を一応は理解しているつもりです。その上で、西洋薬、漢方薬(生薬)などについて、有効成分の構造式や、作用機構が、ざっとでも良い(広く浅くでも良い)ので書かれている本はないでしょうか? ジャンル違いかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 量子化学に関する質問

    僕は現在薬学部(6年制)の三回生(今年の春から四回生)になるもので研究室は有機合成系にしようと思っていますが、有機化学とは別に物理化学の分野で特に量子化学に興味があり、将来もし研究者になれたとしたらそのような分野を扱っていきたいと思っています。 しかし薬学部ではあまり量子化学を学ぶ機会がなく、これから学部在学中も学ぶ機会はないと思われます。 そこで質問ですが、 1:量子化学は独学可能ですか。また独学するうえで必要となる数学のレベル、物理学のレベルはどのくらいですが(数学は一応簡単ですが複素関数、ラプラス変換等をキャンパスゼミで勉強しています。) 2:1と関連していますが量子化学(特に分子軌道法など)の今最近のテーマとなっているものはどのようなものですか。 3:本気で量子化学を学びたいと思ったら大学を卒業してほかの大学の理学部等に入りなおすをすべきだと思いま 4:量子化学を勉強するうえで役立つ参考書を教えていただけませんか。 質問ばかりになってすいません。僕が量子化学に興味を持った理由は薬学部では薬の作用等について学べますが、化学物質と生体の目的たんぱく質の相互作用を考える上でもし原子レベルで相互作用を完全に計算できたらもっと効率的に薬が簡単にできるのかな思ったからです。また有機化学にしても特に有機触媒等を作る上でも原子レベルで計算できたらかなり研究がはかどるかなとも思っています。おそらくこのような原子レベルの計算では計算科学(スパコン等)が活躍するかなとも思われます。誤った知識が自分にあるかもしれませんが、わかる範囲でいいので答えてもらえたら嬉しいです。

  • 危険な香りがしない

    以前、女友達に「○○は危険な香りがしないねんなあ。だから恋愛対象に入らんねん」と言われました。 女性の人はやっぱりワイルドな一面をもっている(あるいはワイルドさが全面にでている)男に魅力を感じるのでしょうか。 僕はよくカワイイといわれますがそれって恋愛対象には入ってないんでしょうか‥最近とても気になっています。一緒にいて相手に安心されるのはいいのですが安心しきって男として見られていないような気がします。 みなさんはどのような男性が好みですか?外見でも性格でもどちらでも結構です。あとドキっとする男の仕草とかもあれば教えてください!

  • 年に数回の隣人の野焼きをやめさせたい。

    在宅ワークをしています   年に数回、 隣人(70代)が焼却炉で木材以外の何かを燃やし、 その科学的な臭いで、目と喉の痛み、 頭痛を発症し困る日があります。   5年前に隣人に、 「木材以外の物は燃やさないで下さい。  私が代わりに捨てに行っても良いですよ」と言うと ・燃やしているのは木材だけ。 ・近隣の薪ストーブの家と変わらない ・年に数回、30分ほどしか燃やしていない と言い返され、それ以来、険悪な仲になっています。 2年前に市からも注意してもらったのですが、 ・そのようなことしていない の一点張りだったそうです。 市から注意されて以降、 市が稼働していない朝の7時前に燃やすようになり 現行犯で通報ができなくなりました。   薪ストーブの煙の臭いや 普通に木を燃やす臭いや、枯葉を燃やす臭い等は 嫌いではないし、文句もいいません。   でも隣人の煙は化学臭がする上、 煙突が無いので、1階よりも低い位置から煙が発生し 直接煙が我が家にあたり、化学臭が充満してしまいます。 その日の夜まで臭いが残る程度で 年に数回だし、煙もモクモクと上がっているわけでもなくですが 異臭が消えるまで一日中、咳と頭痛が続き 食事も異臭の香りと一緒なのでやめてほしいのです。 隣人に野焼きをやめさせる 良い方法はありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 木の香りを活かす塗料

    木の香りを活かす塗料 無垢の建具を入れようとしています。 無塗装でなく色をつけたいのですが、ウレタン塗装では当然香りはなくなってしまいます。 例えば檜葉のような独特の香りをもつ木材で作ることを希望しているので木の質感・木目・香りを 大体そのままに色をつけられる塗料はあるでしょうか? 例えばアウロといったものはどうなのでしょうか。 ご存じの方は教えていただけると助かります。

  • 化学を学ぶって・・・(助けてください)1

    大学4年です。一応研究室に所属しています(界面活性剤関連)。進路決まっていません。いままでも、色々アドバイスいただきました。長いですが、本当にいきずまっているのでお願いします。 これをやりたいと思えるものがなくて、正直学ぶ意欲もわからなくなってきています。 今まで、3年までは、有機化学、物理化学、無機化学の授業、もちろんありましたけど、自分の勉強の仕方は、いわゆるテストで点数とれる(とる)ための勉強。高校でも、中学でもそうでした。面白い科目は理解できて、点数が取れる科目。単純でした。化学を選んだのも、今思えば得意だったから。 有機化学では、色々な反応を学びますよね。アルドール反応、フリーデルクラフツ反応、一応どんな反応かは頭に入っています。でもこういったいわゆる受験勉強のような勉強(テストで点数とれていい成績がとれるための勉強)しかしてこなかった。。だから今まで単位も落としてこなかったし、とくに何の疑問もなくきたのでとくに成績も悪いというわけでもありません。界面活性剤の研究室に入ったのも、正直なんとなくで、化粧品・食品の商品開発とかやってみたいなあと漠然としたものでした。 でも、いま正直勉強していても、自分にとって何に役に立つのかわかりません。中学・高校生がなんのために数学勉強するかわかりませんといっているみたいなものです(自分もわかりませんが)。今までの勉強は、自分にとってはテストで人より上に立てれば気持ちいいからといった程度だったのかもしれません。 友人が食品会社の商品開発に就くのが決まった時も考えてしまいました。結局、研究分野とは全く違うところだよなと(その人はプリオンの研究をしています。卒研ですが)。 そのまま、同じようなことを就職して使う人はほとんどいないのは分かっているのですが、じゃあ大学院に行く意味ってとか考えてしまいます。

  • 化学系の大学の作業環境についての質問です。

    化学系の大学の作業環境についての質問です。 私は、某大学の化学科の学生です。 私の大学では 1、たまに、廊下が酢酸エチルやアセトンなどの薬品のにおいがする。 2、エレベーターがたまに薬品くさい。 3、有機溶媒(ジクロロメタン、トルエン、アセトンなど)を使うのに、学生の数に比べて全然ドラフトがない。(10人前後の研究室なのに小さいドラフトが一つしかない。) 4、劇物を取り扱うのに、マスク無、手袋安物(使っている途中でよく破ける。酷い時はつけた瞬間に。)。 5、皆が帰ったはずなのに、ガラス器具や調整中薬品が机の上に。 6、環境測定?みたいなことをやる前日だけ、教授が来て指導していく。 挙げるときりがないですが、思いつく限りでは、こんな感じです。 そこで質問です。 これは、私の大学が特殊なんでしょうか? 他の大学の現状などを教えてください。

  • の強化(化学)

    今年大学受験を控えてる者です。 最近の模試では化学で大体偏差値70近く取るようになりました。しかし他の科目との関係から、なるべく秋の模試で9割弱・偏差値70以上は取れるようになりたいです。 自分の得点状況をみると センター:無機・有機で大幅に得点を失っている。(他の大問は全問正解しているのに上の二つだけで20点前後失うことも多々あります) 特に無機には少し不安があり、具体的に錯イオンやアンモニア、硝酸などの「製法」の扱いに困っています。 これらは丸々覚えるべきなのか?それとも必要個所だけ しっかり暗記すべきなのか?・・・ まぁ簡潔に言うと自分の無機についての知識はあいまいなところが多いのです。。 有機もやや不安ですが、これは夏にいくらか対策したので一応大丈夫のつもりです。 ちなみに自分の志望大学には化学I・IIがありますが、どちらかというとIの分野を細かくきいてくる出題が多いようです。 ということで無機の分野は二次も含めてしっかり復習しなおそうと思います。 いい勉強法・アドバイスなどありましたら教えてください・・。よろしくお願いします。

  • 缶詰を直火で加熱するのは危険ですか?

    缶詰を(蓋を開けた状態で)直火で加熱するのは危険でしょうか? 缶の内部のコーティングが溶解して有害との情報もありますが、 その一方でオイルサーディンの缶詰は直火で調理することもあるようです。 直火加熱に問題がなければ、キャンプの際に便利だと思うのですが、いかがでしょう?