• ベストアンサー

キャピラリとは?

最近の実験でほうれん草を使った ペーパークロマトグラフィーによる葉中の色素の分離定性 を行ないました。  その際、テキストをもらったのですが、その準備する器具の欄に 「キャピラリ」という単語が・・・  これはいったい何なのですか? どなたか教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumanoyu
  • ベストアンサー率41% (156/380)
回答No.2

キャピラリとは毛細管のことです。 ペーパークロマトに使うものなら、外径7-10mmくらいのガラス管の一部をガスバーナーで赤くなるまで熱し、一気に左右に引っ張ると細ーいガラス管ができます。 やけどをしないように、しばらくさました後、細くなった部分をヤスリやアンプルカッターで適当な長さに切って使います。 クロマトに試料をスポットする時はキャピラリを試料溶液につけて吸わせ、スポットします。

siroganeko
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまってすいませんでした。

その他の回答 (3)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

 既に回答は出揃っているようですが,参考 URL のペ-ジに「ほうれん草を使ったペーパークロマトグラフィーによる葉中の色素の分離定性」の実験が出ていますので,ご紹介しておきます。  この中で,「緑葉色素の薄層クロマトグラフイ」の中で『ガラス毛細管に抽出液を吸い上げ,TLCシートに抽出液を点状につける。』とある『ガラス毛細管』がキャピラリ-です。  ところで,「分離定性を行ないました。」との事ですので,既に実験を行われたと思うのですが,その際にキャピラリ-が何かは確認されなかったのですか?

参考URL:
http://village.infoweb.ne.jp/~hispider/biojikken/jikken-sa/sikisobunri.htm
siroganeko
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 実験するのにばかり気をとられていて、確認不足でした。 他の生物学の本を見ても、ガラス毛細管ばかりだったので、不安になってしまったんです。使用したのがガラス製ではなかったもので… お礼が遅くなってすいませんでした。

noname#211914
noname#211914
回答No.3

回答は出ているようですが、市販品もあります。 ペーパークロマト、薄層クロマト関連の成書には記載があります。 ほうれん草から抽出あるいは分離(?)したサンプルの少量をキャピラリー(毛細管、ガラス製)に吸収して、ペーパークロマトあるいは薄層クロマトの開始点に添加(スポット)する為に使用します。 蛇足ですが、化学実験で溶媒の蒸留等にキャピラリー管というものもあります。 でも、実験書に記載がないのですか・・・??? ご参考まで。

siroganeko
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 実験書にも名前以外の説明がないので困っていたんです。 使ったキャピラリーがガラス製ではなかったので、少し不安だったもので… お礼が遅くなってしまってすいませんでした。

noname#4684
noname#4684
回答No.1

とっても細い管のことです。ストローでも頭に描いてみてください。あれの、もっと細くて長いものです。 ちなみにこれは単語なので、辞書とかでも載っていると思いますよ。 capillary = 毛状の、毛細管現象の

siroganeko
質問者

お礼

とってもはやいアドバイスありがとうございました。 お礼が遅くなってしまってすいませんでした。

関連するQ&A

  • ペーパークロマトグラフィーによる色素定性について

    大学の実験で植物中の色素の分離定性をペーパークロマトグラフィーによっておこなった時に、食品中の色素も定性できるということを聞いたので、イチゴジャム中の色素についてもやってみたのですが、うまく抽出できていないのか抽出液を濃縮するとドロドロしちゃうし、濃縮もなかなか乾固しないし、妥協してそのままスポットして展開させても色が薄いために目で確認が困難です。どうやったらうまくいくのでしょうか?

  • ペーパークロマトグラフィー

    生物で光合成色素の分離の実験(ペーパークロマトグラフィー)をしたのですが、まっすぐに上がりません……。 なんでか教えてください。

  • ほうれん草

    実験で、クロマトグラフィーを用いてほうれん草を分離しました。 ほうれん草に含まれているアミノ酸の種類を教えてください。

  • ペーパークロマトグラフィーについての実験の考察の書き方、教えてください。

    私は、中学3年生の女子です。 夏休みの理科の宿題で、自由研究が出ました。 それで私は、ペーパークロマトグラフィーで、色素の分離をしてみる事にしました。 実験は、簡単にできるのですが、どう考察を書いたらいいのかがわかりません。 どなたか、お詳しい方、教えてください。

  • TLCについて

    薄層クロマトグラフィーによるα-ナフトール、β-ナフトール及びわかめとほうれん草を用いて植物のクロロフィルを分離する実験を行いました。 α-ナフトール、β-ナフトールの分離にはヘキサン:酢酸エチル=4:1の混合液を用いました。 クロロフィルの分離にはトルエン:アセトン=8:1の混合液を用いました。 結果は、α-ナフトールのRf値はβ-ナフトールより大きくなりました。(色素は一つずつ検出できました) クロロフィルの分離結果は、いくつかの色素を検出することができました。(わかめ=3つ、ほうれん草=4つ) 質問(1):α-ナフトールとβ-ナフトールの構造式を見てみたのですが、違いがほとんどないように見え、なぜ異なるRf値が出たのかわかりません。ヒントだけでもいいので教えていただけないでしょうか? 質問(2):クロロフィルを分離して得られたいくつかの色素は、他の実験結果(例:ヨモギなどを用いたもの)で得られた色素とRf値と色が一致していれば同じ色素であると判断していいのでしょうか? 質問(3):両方の実験において、UV(254nm)照射による検出を試しました。するとそれによって発光する色素が両方の実験で見られました。この二つは同じ色素であると判断してもいいのでしょうか?また、なぜUVを照射することによって発光したのか教えていただきたいです。 答えられる質問だけでもいいので、お願いします。m(_ _)m

  • 薄層クロマトグラフィーについて

    化学の実験で、薄層クロマトグラフィーによるα-ナフトール、β-ナフトール及びわかめとほうれん草を用いて植物のクロロフィルを分離する実験を行いました。質問者は高校生レベルです。 α-ナフトール、β-ナフトールの分離にはヘキサン:酢酸エチル=4:1の混合液を用いました。 クロロフィルの分離にはトルエン:アセトン=8:1の混合液を用いました。 結果は、α-ナフトールのRf値はβ-ナフトールより大きくなりました。(色素は一つずつ検出できました) クロロフィルの分離結果は、いくつかの色素を検出することができました。(わかめ=3つ、ほうれん草=4つ) 質問(1):α-ナフトールとβ-ナフトールの構造式を見てみたのですが、違いがほとんどないように見え、なぜ異なるRf値が出たのかわかりません。ヒントだけでもいいので教えていただけないでしょうか? 質問(2):クロロフィルを分離して得られたいくつかの色素は、他の実験結果(例:ヨモギなどを用いたもの)で得られた色素とRf値と色が一致していれば同じ色素であると判断していいのでしょうか? 質問(3):両方の実験において、UV(254nm)照射による検出を試しました。するとそれによって発光する色素が両方の実験で見られました。この二つは同じ色素であると判断してもいいのでしょうか?また、なぜUVを照射することによって発光したのか教えていただきたいです。 答えられる質問だけでもいいので、お願いします。m(_ _)m

  • ペーパークロマトグラフィーについて

    ペーパークロマトグラフィーでは色素のRf値を求めることができる実験だと思っていたのですが、糖の種類をペーパークロマトグラフィーで知ることが出来ると聞いたのですがどうやって糖の種類を知ることができるのでしょうか?

  • RF値が近くなる理由

    ペーパークロマトグラフィーの実験で色素のRF値が近くなるのはなぜ?

  • 野菜の色素抽出について

    薄層クロマトグラフィーで野菜の色素抽出実験を行いました 色によっての違いを見るために緑・赤・黄に分けて調べました 色も出て分離に成功したのですが分からない色素が多くあります 色素を調べる方法はありますか? 色素についての詳しい書名・HPアドレスなどありましたら教えてください 野菜名 ほうれん草・ピーマン・にんじん・かぼちゃ・トマト・パプリカ 実験結果を使用して野菜の特性・栽培状況との関連性などは証明できますかね? ほかに抽出した色素から結び付けられることがありましたら教えてください

  • 油性ペンの色素の分離について

    水性ペンの色素分離は,水を展開剤としたペーパークロマトグラフィーでできます。油性ペンの色素はどんな展開剤を使ったらいいのでしょうか。