• ベストアンサー

アメリカの大学でAccounting

アメリカの大学でAccountingというコースが、BA(Business Administration)プログラムにあるケースが多いようです。 このAccountingとは、日本でいうと、経営、経済、ファイナンス、会計などを学ぶカリキュラム、という捕らえ方でよいでしょうか。

noname#14675
noname#14675

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

Gです。 Accounting Degreeと事をおっしゃっているのですね。 Accounting classesではなく。 これは実際にこの終了してまた日本でも終了した人であればずばり(少なくともその二つの学校での)違いが分かりますね。 私の大学時代の友達が私はマーケティング・彼はアカウンティングを選考しておりましたが、これらの学位をとるにはある程度同じクラスを取らなくてはなりません。 よって、マーケティングであろうとアカウンティングであろうとビジネスとしての知識を持っていなくては学位はくれません。 よって、マーケティングの学位をもらってもある程度のアカウンティングの知識は必要ですし、経営学、ファイナンス、また、教養学の一つである経済も必須です。 私もMicro Economicsはとんでもないクラスだと思ったのを今でも覚えています。 ただ専攻しているわけですから他の学部・学科よりも専門的な知識・実務的知識を持たされます。 私の場合はAccounting 300のレベル(今では300なんだったかは覚えていません)まで取らなくてはなりませんでした。 他のカテで聞かれても良いかと思います。 アメリカで学位をとり日本でもとり、日本のアカウンティングをやっている人もいると思います。 なお、BS in AccountingのほかにCPAと言う資格も学位をとってから取る人もいます。 良い情報が見つかると良いですね。

noname#14675
質問者

お礼

そうなんです。 たぶんわかっていらっしゃる方にはなんでもない答えでも、(経済や経営に関することはそういうのが多いですね)では大学のサイトでAccountingと書かれていたとき(Accounting DegreeとかAccounting classesまで書いているのを見たことがありませんでした)、 それは日本でいう >経営、経済、ファイナンス、会計などを学ぶカリキュラム、という捕らえ方でよいか これに対しYESなのかNOなのか、を知りたかったのです。 NOであれば、欠けている説明あるいは余分なものを指摘されれば、わたしはすぐにピンとくると思います。 すいません、たぶん中学生にaccountingをひとことで伝えるときの言葉で十分なのですが…(^^;

noname#14675
質問者

補足

しらべていてだいぶわかってきました。 会計とか会計学とかかれるとピンとこず、また各大学のコースの内容をみると、なぜ人文科学や心理学が含まれているのかがよくわかりませんでした。 ただ、それは大学によるものなのでしょうね。 大学によるクラスの違いをのぞけば、やはり経営、経済、ファイナンス、会計などを学ぶようカリキュラムが組まれていると思えば問題なさそうです。 でもこれでaccountingが単なる会計士のためのコースでないことがイメージできました。 いままではaccountantも辞書とかみても、会計士とか会計係と書いてあり、CPAも単なるアメリカの経理屋さんの資格くらいにおもっていましたが、もっと広大でレベルの高いもののようです。

その他の回答 (2)

回答No.2

アメリカに37年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 殆どの大学でこのAccountingを教えていますの、大学のサイトへ行きAccouting101から始まってAccounting xxxまであるわけですが、それらの説明をしていますのでそれを見るのが一番手っ取り早いと思います。 つまり、Accoutingと言ってもそれなりの基礎的なことからかなり狭まった範囲の事を習います。 ビジネス学部であればかなりに量をこなさなくてはなりません。 ファイナンスなど会計とも関係のある眼窩であればそれだけ多くなりますね。  あまりに多くの事がAccountingでカバーしますのでぜひサイトへ言っていてください。 そしてその説明で分からない事があればまた別の室温をたてれば適切な回答がこのカテで聞けると思いますよ。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

noname#14675
質問者

お礼

レスありがとうございます。 まさにおっしゃるとおりで、Accouting101とかAccouting-HSMAなどの記載はあるのですが、それぞれの学問を日本にあてはめると、どれになるのかイメージがつかめなかったのです。 ファイナンスと書かれているのはあるので、ファイナンスはわかります。またオブジェクティブを読むと、将来どんな道に進みたい人のためのものかは書いてあります。 会計学とひとことでくくってしまうと、会計というイメージがつよすぎるのと、会計学の説明時代がWikipediaをみても漠然としすぎていて短く、理解できませんでした。 Wikiをみるかぎり、 >日本でいうと、経営、経済、ファイナンス、会計などを学ぶカリキュラム という考え方は間違っているようにみえました。でも、実際には会計を超えて経営にも踏み込んでいるような気もします、 ですので、カリキュラムを取った経験のある方の説明なら理解しやすいかなとおもったのですが。

  • Kitty55
  • ベストアンサー率41% (19/46)
回答No.1

Accountingは会計学と考えてよいと思います。

noname#14675
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに文字通り会計学と訳されますが、会計学が大学で具体的にどんなカリキュラムを学ぶのかを知りたいとおもいました。 留学した人でaccountingととった人は、多いとおもいます。 日本語でいう会計学の意味の質問ではなく、どんなカリキュラムだったかということでした。 (もちろん大学によって多少異なるとおもいます)

関連するQ&A

  • 情報提供希望:学部選び、経営サイドに関して!!

    情報提供お願いします: 会社での経営業務についての質問です。大学での学部選び。 こんにちわ! 私は只今米の短大に通っていてもうすぐ4大に編入をしようと考えております。興味のある学部はBUSINESSなのですが将来は会社野中の経営サイドで働きノウハウを学び実践していきたいと考えております。 BUSINESSの学部の中には色々な学科がありますが、どの学科が会社内また起業してからの経営サイドで役立つまたは一目置かれるでしょうか?(就職活動) アメリカでの就職・日本での就職どちらでも結構です。どんな情報でもかまいませんので提供してください!! Economics/経済学 Management/マネージメント Marketing/マーケティング Accounting/会計学=卒業後USCPA取れる可能性あり Finance/経理学 International Business/国際商学部 Business Administration/商学全般 Business Information System/情報商学部(コンピューターを重点においてる) Statistics/統計学 ここに無い学部も大歓迎です。 情報提供お願いいたします。

  • Accounting in Australia

    こんにちは! 以前にもオーストラリアの留学について質問させて頂いた者です。 実は専攻をAccountingにし、公認会計士をオーストラリアで目指したいと思います!そこで質問なのですが、Accountingのコースはやはり留学生の方が沢山(特に中国系やインド系)いらっしゃるのでしょうか? もし多かったとしてもそれでAccountingのコースをやめるという事は無いのですが、ちょっと気になってしまい、、、ちなみにオーストラリアカトリック大学(ブリスベン)が検討している学校です。他にお勧めな学校やご意見があれば、是非教えて頂きたいです。後、何処の大学でもある程度の都市部にあればワークエクスペリエンスやインターンシップを在学中にするチャンスはあるのでしょうか?これも自力で調べてはいるのですが、何せ情報が少なくて、、お力をお貸し頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします!

  • 経済(Economics)と会計(Accounting) 参考書

    経済(Economics)と会計(Accounting)をニュージーランドで勉強しています。日本語でどちらも勉強した事が無いので、理解するのが大変です。そこで、英語、日本語の両方で書かれてあるような参考書などをご存知で、推薦できるような書物がありましたら、教えていただきたいなと思います。

  • アメリカ大学院の具体的な違い

    現在アメリカ大学院留学を考えているものです。何度か質問させていただいています。 大学院のシステムや、日本との違い、やらなくてはいけないことなど、だいたい分かってきたのですが、最終的に大学院を選ぶ段階で何を基準に?というのが分からなくて困っています。 コンピュータサイエンスのマスターに行こうと思っていますが、いろいろな大学でコースワーク中心のプログラムを提供しています。 カリキュラムを見る限り、大学間で大きな違いが見られないので、なにを基準に選べばよいのか分からないでいます。 授業内容が同じなら、後は設備とか留学生の対応状況とか、学習環境とかだと思っています。 USNewsのランキングに出てくるような大学ならば授業内容が極端に異なると言うことはないと考えていいのでしょうか? 日本の大学院なら、教授が何をやっているかということが重要ですが、コースワーク中心ならあまり重要じゃなくなってくるのかとも思っています。 一番学びたいことは、ネットワークやセキュリティです。コースワーク中心であっても、そういったことに強い大学院、そうでもない大学院という風に分かれるのでしょうか?

  • 大学のコース選択

    今高校生なんですが 大学では商学部にいくつもりです 学部を調べてみたら <経営コース 経営情報コース 国際ビジネスコース 会計コース> など複数のコースがあったのですが 一つしか選ぶことしかできないのでしょうか? 個人的には2つとりたいです(-"-;)

  • 中央大学か立教大学か?

    私は今,立教大学の経済学部会計ファイナンス学科へ行こうか,中央大学の商学部経営学科に行こうか迷っています。いちよう両方合格したのですが,私はどちらも勉強したいと思っているのでどちらが良いという優劣はありません。就職などの面から見てどちらが有利でしょうか?教えて下さい。

  • 大学の学部について

    経済学部と経営学部の違いがよくわかりません・・・。 どちらにも共通したカリキュラムがあります。たとえば、「管理会計論」や「原価計算論」、「簿記I・II」、「簿記入門」。ミクロ経済学やマクロ経済学は、経済学部にしかありません。そして、「マーケティング論」などは、経営学部にしかありませんでした。(自分で調べた範囲内です) そこで質問させてもらいます。 1、私は、簿記会計(高校の商業科目全般)に興味があります。だから商学部というところに一番興味があるのですが、志望校に商学部がなく、経済学部や経営学部しかありません。(しか。といったら失礼なのですが。) どちらがおすすめでしょうか? 2、大学のHPからカリキュラムを見ていたのですが、「ドイツ語」というカリキュラムがありました。一体全体、ドイツ語が経済とどういう因果関係を持っているのでしょうか?そもそも、なぜ、経済の勉強をしたいのにドイツ語なのでしょうか? 国際会計対応のためでしょうか? 以上、2点の質問にお答えいただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • ファイナンス(金融)かマネジメント(経営)学部について

    ファイナンス(金融)かマネジメント(経営)学部について 普段はアメリカの大学で勉強していて、 今年は北京に交換留学で勉強しています。 学位はBusiness Administrationになるのですが (副専攻は経済学とアジア学です)、 その中で専門知識を高める為にコースを選ばなくてはなりません。 一つのコースはマーケティングなのですが、せっかくなのでもう一つのコースを選ぼうと思っています。 ファイナンスかマネジメントのコースです。 Financeでは以下のクラスがあります: advanced managerial finance fundamentals of insurance financial services investment principles international finance security analysis and portfolio management Managementでは以下のクラスがあります: responsible leadership human resource management organizational improvement advanced organizational behavior entrepreneurship/ intrapreneurship international business management Principlesの授業は両方とったのですが、まだ色々と迷っています。 友人の話を聞くとマネージメントは常識的な事で本とかを読めば勉強できる程度なのかなと思ったり、 ファイナンスは数学がものすごくできないといけないといけないのかな?独学では勉強できないのかな?と思ったりしています。 でも実際の所はどうなのでしょうか? どちらの知識があったほうが仕事の幅が広がりますか? あともし自分が私の立場だったらどちらのコースを選びますか? (理由も述べていただきたです) 教えていただけたら幸いです。 長々とすみません。 お手数ですが、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • CPAの試験について質問です。

    アメリカで大学生しているものです。 こんにちは、わたしもCPAを目指している学生です。 試験は 1. Financial Accounting and Reporting (財務会計) 2. Accounting and Reporting (Taxation, Managerial Accounting & Governmental Accounting) (税法・管理会計・公会計) 3. Business Law (ビジネス ロー) 4. Auditing (監査) むだなく、これら試験をこなすため、試験にそった大学の科目をとりたいのですが、 いまいち、どれをとっていいのかわかりあません。とくに3のビジネスロー。 理想は、大学の科目もとれて、かつCPA受験の準備ができるようにしたいのですが、どの科目を履修していいのかわかりません。今はとても便利でオンラインでも アメリカの科目をとれる時代ですよね。私も経験がありますが、CPAに関しては、まったくです。コメントの方よろしくおねがいします。

  • アメリカのロースクールへの進学を考えています。

    アメリカのロースクールへの進学を考えています。 合格基準は、 LSATのスコア GPA 学士過程を終えた大学名 だと書いているところが多いようです。あと、推薦状くらいでしょうか。 その他、外国人はTOEFLのスコアみたいですが、私の場合、アメリカの大学を卒業しているので、 ほとんどのロースクールではスコアの提出は免除されます。 GPAのほうは、3.94あるので問題ないと思います。 問題はLSATと大学名です。 よく中の上くらいの大学でもGPAがよかったから、ハーバードのロースクール受かったという話は 聞きますが、大学が下の中(もしくは下?!)くらいの場合はどうなんでしょうか? オクラホマ州という田舎の州にある、無名の大学をHonorで卒業しました。 専攻は会計学(Accounting)と経営学(Business Administration)です。 無名ですが、州立ですので、ちゃんと認可はされている大学です。 はやりどんなにGPAがよくても、ここまで中にも入らないくらいの大学を卒業したというだけで、 有名校への進学はあきらめたほうがよいのでしょうか? また日本の大学を卒業されている方は、LSATを重視され、GPAや大学名はあまり気に しないと聞いたこともあります。 日本でも大学を卒業しているので、この場合、日本の大学を卒業したものとして出願するほうが 有利なのでしょうか? もちろんその場合は、TOEFLは提出する必要がありますが、必要なスコアは取れると思います。 そしてLSATです。 これは合格判断の際にもっとも重要な要素といってもいいと思いますが、ネットで見つけた過去問題に目を通してみましたが、すごい難しいと思います。 アメリカには長く住んでおりますし、日本語も使わない田舎ですので、英語には自信がありますが、 それでもこのテストで9割以上取れるようになるのか想像もつきません。 日本人で英語はそれなりにできても、母国語ではない人が勉強して、だいたいどれくらいの スコアを目指せるものなのでしょうか? 頭脳は普通です・・・。数学的な考えは苦手ですが。 やっぱり大学名でハンデがある分、LSATでは9割くらいは目指さないと有名校は厳しいかなって 思ってるんですが、どうなんでしょうか? あと、合格判断の基準になるか分かりませんが、プラスになるかなっていうのは CPA(米国公認会計士)の資格を持っているということくらいです。