• ベストアンサー

微量成分の構造決定

rei00の回答

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

rei00 です。お礼拝見しました。 > 副生成物が4種類ぐらいありそうですが。 > なんとか絞ってみます。  合成がある程度自由にできるのであれば,別経路でそれら可能な異性体を合成して合わせるという手もあります。 > 純度の良いサンプルはなかなかできそうにないので  やっぱりそうですか。ただ,その場合でも,カラムクロマトで幾つかのフラクションに分離してやれば,フラクション内でのその化合物の純度(割合)を高めることはできます。つまり,メインの化合物を除いてやれば良いわけです。そうやって得られたフラクションについてなら,NMR 解析を行なう事も可能かも知れません。

関連するQ&A

  • 微量成分を・・・

    溶液中に生じた微量成分の構造決定がうまく行かなくて困っています。以前GC‐MASSで分析し、フラグメントのパターンからSDBSで化合物の検索を行なったのですが、ヒットする化合物がありませんでした。非常に微量なのでHPLCなどで単離して分析するわけにもいかず困っています。カラムとONLINEでつないで分析できる手法をご存知の方がいらっしゃればお教え願えませんか?またそれに代わるアイデアがあればお教え下さい。私は化合物の分析についてはそれほど詳しくないのでできれば初級者向けにアドバイス下さい。よろしくお願いします。

  • カルボン酸のHNMRについて

    この前、実験でクライゼン転位によるカルボン酸の合成実験をやりました。そこで、合成したカルボン酸のHNMRから、δ11~15の範囲にピークが現れていませんでした。カルボン酸はこの範囲でプロトンのピークが出ると、本に書いてありましたが、出ていませんでした。前も、有機化合物の分離で、カルボン酸を抽出したあとに、HNMRを測定しましたが、出ていませんでした。先生がくれた見本にも出ていません。 なぜだかわかりませんか??それとも、現れない場合があるのでしょうか? 教えていただけないでしょうか??お願いします。

  • 有機化学 構造決定

    芳香族炭化水素Aの側鎖を酸化して芳香族化合物Bを熱水に溶かして冷却することにより結晶を得た。この結晶1.00gを過熱すると70℃付近で0.8537gに、それから200℃付近で0.7805gまで0.0732g質量が減少して、それぞれ70℃、200℃で化合物Xの気体が発生した。Bは酸無水物Cに変化した。70℃付近でBに変化はない。 ー省略ー Bの構造を調べるために次の実験を行った。Bをエタノールに溶かし、少量の硫酸を加えると、B、エタノール、硫酸以外に5種類の化合物DEFGH含む化合物が得られた。この中でEとF、GとHはそれぞれ互いに異性体である。 ー省略ー 私は芳香族で、酸無水物なのだから、Bはフタル酸であるとしか考えられませんでした。しかし、質量減少から考えて私の計算では、Bの分子量が210になり、フタル酸ではありません。。。構造決定からもよく分かりません。B(構造決定)はどのように考えたらよいか、どなたか教えて下さい>< 化合物Xはおそらく水であることは確実なのですが、では70℃付近で出た水は水和水なのでしょうか??そうするとBの結晶はイオン結晶なのでしょうか?? 問題へのアプローチの仕方、よろしくお願い致します。

  • 物質の決定

    かなり複雑な問題なんですが、できる限り早めに回答していただけると助かります。 C6H12の化学式をもつ5つの化合物A~Eについて、次のような結果がわかっている。それぞれの構造を決定し、立体構造とIUPAC名を答よ。 1、生成熱の値は、A>B>C>D>Eの順である。つまりAが最も不安定である。 2、A~Dは、触媒存在下で一当量の水素分子と反応し、生成した飽和アルカンはすべて異なっていた。Eは水素と反応しなかった。 3、A~Eの中でBとCだけが立体異性体をもちより安定な方の異性体であることがわかっている。 4、シグナル数は、A:4本、B:3本、C:6本、D:2本、E:1本であった。 ご教授お願いします。

  • 細胞関連の分析でお詳しい方お願いします。

    私は現在、大学の研究で、 「細胞内に化合物を導入し、その化合物が細胞内でどういった挙動を示すか」について検討しています。 私の研究室は有機化学や合成化学が専門なので、 こういった細胞を扱う研究は私が研究室では第一人者です。 ほとんどノウハウのない状態でここまで続けてきました。 化合物は本来、細胞膜を透過しないのですが、なんとか細胞内に入れ込むことに成功し、 その化合物を取り出すことも達成しました。 化合物は構造を維持されており、実験方法は確立しつつあります。 しかし、細胞内に導入できる「量」というものがとても微量で、 細胞溶解液から化合物の状態を分析したいのですが、細胞の内容物に埋もれてしまって容易に確認できません。UV-visで分析していますが、ピークが小さすぎてノイズで隠れてしまうのです。 細胞内導入の方法はたくさんありますが、色々試した結果、唯一といってよいほど簡便で優れた方法が現行の方法です。 導入量は増やせないという問題を抱えながら、目的を達成するにはどんな工夫ができるでしょうか? 私は、 大型のウェルに大量に細胞を培養→化合物を導入後、回収→細胞溶解し、精製→濃縮し、分析 という方法が見込みがあると考えています。 どうでしょうか? どうしても考え方が化学なので、生物専門の方の意見が聞きたく質問させていただきました。 お願い致します。

  • ガスクロで異常ピークが出るので消したい

    ガスクロでエチレンを分析しているのですが、普通に空気を測ってもエチレンと同じ時間にピークが出ます。植物から出る微量なエチレンを測りたいのに、すごくじゃまです。このピークは空気にふくまれるエチレンなのか、それとも別の物質が同じ時間に出ているのか分かりません。植物ホルモンの研究をしている方々はどのようにしてるのでしょうか?

  • 【緊急】高校化学の質問です。

    高校化学の問題です。 解説お願いします。 化合物Aは分子式C4H6のアルキンである。 この化合物に関する以下の実験を行った。 実験1 化合物Aに触媒を用いて水を付加させると、主生成物Bと副生成物が生成した。 一般に、二重結合や三重結合を形成している炭素原子のうち、より多くの水素と結合している方に水分子の水素原子が付加した化合物が主生成物となる。 これをマルコフニコフ則という。 化合物Bにヨウ素を加え加熱すると、ヨードホルムの黄色結晶が生成した。 実験2 化合物Aに触媒を用いて水素を付加させると、化合物Cが生成した。 さらに、化合物Cに臭素を付加させると、不正炭素原子をもつ化合物Dが得られた。 実験3 化合物Bを還元すると化合物Eが得られ、金属ナトリウムと反応して水素を発生した。 化合物Eを濃硫酸と加熱すると、化合物Cとともに化合物Cの構造異性体である化合物Fと化合物Gが生成した。 化合物Fと化合物Gは互いに立体異性体の関係にあり、化合物Fはシス異性体であり、化合物Gはトランス異性体であった。 a 化合物A~Gの構造式を記せ。 b 炭素数3以下で、C、H、Oからなる化合物から、ヨードホルム反応を起こすものを2つ挙げ、構造式を記せ。 c 化合物A~Gの中でD以外に不正炭素原子をもつ化合物がある。その化合物の名称を記せ。

  • PCBの分析について

    ガスクロ(ECD)で排水中や食品中のPCBを分析してます。ガスクロによる方法だと26種の異性体のピークを検出して定量するので、特に低濃度の場合その数値が本当にPCBの正確な数値かどうか分かりません。リテンションタイムだけの判断なので何か別のピークをひろう場合もあると思うのですが、例えば26ピーク中半分くらいのピークが一致すればそれはPCBだと判断して良いとかそういったものがあるのでしょうか。 GCMSはいまのところ使えません。

  • イオンクロマト分析(IC分析)のピーク

    イオンクロマト分析(IC分析)のピーク 基本的なことかもしれませんが、IC分析を勉強していて疑問が生じました。 IC分析がイオンの分析に非常に便利だと言う事がわかったのですが(当たり前ですが)、 本や分析関連のHPの文章を読んでいると、 「化合物の定性・定量に非常に便利で・・・」 という近い文言が見られることがあります。 そこで疑問が生じました。 「イオン化合物(アニオンやカチオン)の分析に便利なのはわかった。でも、アニオンの分析で『硫酸カリウム』『硫酸マグネシウム』のようなアニオンが同じ構造の化合物が共存している溶液で、カチオンを含めた化合物そのものを定性はできるのか?」 という疑問です。 本や分析関連のHPにある記載されている「化合物」とは「イオン構造のみ」のことなのでしょうか。 化合物の定性と書かれていると「このピークはK2SO4、そのピークはMgSO4」と考えてしまいます。 クロマトグラムの図を見る限り「イオン構造のみの定性・定量」だと思うのですが・・・。 本やHPに書かれている「化合物の定性」とは、「イオンの定性」ということで間違いないのでしょうか。 例えば、「数種類の硫酸塩共存下での硫酸イオンの分析結果」のような疑問を解決することが書かれているものがありません。 基本中の基本のことかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 主成分分析の意義

    統計についてはド素人のものです。「主成分分析は、多くの指標を合成して、少数にまとめるもの。」という程度の理解しかありません。いったい、どういった特性があり、どのようなデータを扱うときに有効なのでしょうか?専門の方、回答お願いします