• 締切済み

甘えの構造について

卒論でどうしても触れなければならないのですが、著者の文体等と肌が合わずに困っています。 どうか、土居健郎の「甘え」シリーズについての概要をおしえて下さい。

みんなの回答

noname#1595
noname#1595
回答No.2

わたしは、結構好きです。とはいうものの、研究者でもないので、要約などが出きるだけの能力もありません。 ただ、「卒論でどうしても触れなければならないのですが、著者の文体等と肌が合わずに困っています。」と質問できる能力というのも「甘え」と関連があります。 同じように質問できる環境にあっても、あるひとは、自分で調べないといけないと思い、難しくとも、「甘えの構造」ぐらいは読むでしょうし、そうでない人がいます。 翻って、日本人の深層を考えたとき、「甘える」「甘えさせる」というもので、人間関係を作りあげたりしているのではないかと土居健郎は考えました。 西洋には、この「甘える」という言葉がないのです。 ここで、回答が得られなかったら、「怨み」という感情が出てきたりするのも、背景に「甘え」があるからです。 どういう卒論なのかによっても、回答も変わってくると思います。 まず、「甘え」とは、幼児期にお母さんに甘えたときのようなものを指すといってもいいかもしれません。甘えているときの一体感を敷衍させたものが、日本人の行動を特徴づけていると言えます。部長は、部下に飲みに連れて行くとき、「甘え」て欲しいと思い、部下は「甘え」ようとすることで、その会社の協調性や盛り上がり、モラールというものを高めます。 こういう感じで書くことならできますが、この回答欄では、書ききれないと思います。特に何が聞きたいのかを絞ってもらえませんか。

  • makochi
  • ベストアンサー率38% (496/1279)
回答No.1

言うまでもなく、土居健郎氏はキリスト教や西欧の宗教文化を土台に論じていますので、それを抜きにはできないでしょう。 概要といっても、それ程目新しいことを論じているとも思えませんし、あなたが臨床心理や精神分析の主張の傍証として扱う以外には、氏の「甘え」シリーズについては、エッセイ集としてのそれとして扱うしかないのではないでしょうか。 要するに、氏は「甘え」というのは、それがあらゆる文化に(つまり日本だけでなく、西洋文化圏においても)普遍的で、精神分析やその臨床実践に応用することが出来ることを主張しているのでしょう。 精神分析療法や、その中で真に治療的であるとはどういうことかを論じる段は、牧師の説教のような印象ですが。 参考にならなかったかもしれません。ごめんなさい。

関連するQ&A

  • 《甘え》論再考 または 《聖なる〈甘え〉》

     《甘え》には いわば健全なる甘えと病的な甘えとがあるらしい。幼児性が おとなであっても 必ずしも不健全なものでもないということらしい。  ▲ (土居健郎 :聖書と「甘え」) ~~~~~~~~~~~~~  ・・・実際 大人になっても 非言語的なプロセスとしての《甘え》は継続する。  しかし・・・《甘え》を子供っぽいもの 殊に人間の自立を妨げる芳しくないものとしてそれを排斥する動きがもし早くから育児環境の中で作用していると《甘え》が内向し 異常に自己中心的な性格が生まれる可能性がある。  そしてこの際しばしば 広義の性的 ということは官能的快楽の飽くなき追求を伴なう。この種の人間類型は もしそれが極端な場合は異常性格として一般の認識するところとなるが しかし現代人は多少ともその傾向があると言ってよいように思う。  現代が個人の自由をもっぱら旨とし また概して快楽主義的であるのはその点を示唆する。なお以上の考察は《甘え》に相当する語を有しない欧米人にも十分あてはまることをつけ加えておこう。(p.20)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《聖なる甘え》もしくは《超然的なる甘え》を提唱することができるのではないだろうか。  趣旨説明として不案内ですが さまざまな観点からご見解をおおしえください。

  • 《あまえ》は ゴミクズでしかないか?

     アマエについて 再度問います。  まづ同じく再度 土井健郎:『《甘え》の構造』に拠って用語や議論〔の背景・土壌〕を確認します。  (あ) 親子だけは無条件に他人ではない。  (い) 夫婦も元は他人。兄弟は他人の始まり。  (う) 親子の間に《甘え》が存するのは至極当然なことである。  (え) 親子以外の関係で相互の間に甘えが働く場合は すべて親子関係に準ずると見立てた場合だと考えられる。  (お) 義理と人情の概念を用いて 図式的に説明している。   ( a ) 甘えが自然に発生する親子の間柄は《人情》の世界。   ( b ) 甘えを持ちこむことが許される関係は《義理》の世界。   ( c ) 人情も義理も及ばない無縁の世界は他人の住むところ。    (か) 義理はいわば器で その中身は人情である。親子の間柄でも 親子の情よりも関係自体が重視される時は 義理として意識される。  (き) つぎは さらにアマエの有効かどうかを判定するための資料になるかと思われる説明文です。(第二章 《甘え》の世界)     親子の間には《遠慮》がないが それは親子が他人ではなく そ    の関係が甘えに浸されているからである。この場合子供が親に対    して遠慮がないばかりでなく 親も子供に対して遠慮はしない。     親子以外の人間関係は それが親しみを増すにつれ遠慮が減じ     疎遠であるほど遠慮は増す。友人同士など 親子以外の関係でも     ずいぶん遠慮のない関係も存するが 日本人がふつう親友という    場合は このような友人関係を指すのである。     要するに人々は遠慮ということを内心あまり好んではいない。でき    れば遠慮しないに越したことはないという気持ちを誰しも持っている。    それは日本人がもともと親子の間に典型的に具現する一体関係を最    も望ましいものとして理想化するという事実を反映しているのである。    (く) たとえば 《おまえがわるい。全面的に一方的にわるい。謝罪せよ》と言うのは アマエであると見ることができるか?  (け) もしそうなら そのアマエをキッカケとして 愛――スサノヲ市民の個人としての自治 および それにもとづく互いのまじわり(交通)の 好悪・愛憎をないまぜにした共生の関係――が はぐくまれ得るか?  (こ) 他人どうしでしかない《無縁》なる関係においても アマエはあり得るか?  (さ) あり得るという志向性が 有効なアマエではないか?  (し) われわれは このアマエを棄てて来てしまったのではないか?  (す) ほかの世界では どうか?

  • これって、やっぱり甘えなんでしょうか。

    (先に言っておきます。文才無いです。まとまってません。本当すみません…) 私は学生で、現在不登校状態です。 小学生の時のトラウマで、人の前に出て注目を浴びるのが怖い、向かい合って二人きりで話せない。 等の理由と、 “興味が無くなった”という理由です。 自分で言うのはアレなんですが、成績は良い方で、 先生から褒められる『良い子』でした。 テストで良い点数をとれば親も褒めてくれる。 家の手伝いをすれば親は助かる。 そんな考えで、頑張ってきました。 そんな私に対して妹はテストの点数は良いとは言えるものでは無く、クラスの男子と蹴り合いをしたりするような子です。 容姿にも恵まれ、性格も明るい、私とは正反対の子でした。 テストの点数が悪かったり、蹴り合ったり。 普通怒られるんじゃないかと思いました。 なのに、怒られずに点数が良いときだけベタ褒め されていました。 私が100点をとってきたとき、最終的には 「へー、すごいね」くらいのことしか言わなかった母が妹が100点をとると「おぉ!スゴイじゃん!」 とテンションの上がり方が全く違います。 母に悪気が無いのは分かっているのですが小学生の私には、それが物凄く辛くて、苦しかったです。 最初のうちは頑張ろう、と思っていましたがだんだんとどうでもよくなってきました。 勉強も、友情関係を維持するのも、生きているのも めんどくさいなって、思うようになってきました。 毎日生きていくのが辛くて、いつもイライラしてるか、無気力状態。 そんな自分が嫌になって夜になると泣きながら自己嫌悪に浸る。 まさに無限ループ。 最近は騒音に敏感になってしまったり、趣味にも入り込めなくなったり。 リスカとまではいかないですが、ハサミで肌を 傷つけたり。 ふらりとベランダに出て自分が落ちるところを想像したり。 ハサミで自傷行為なんて、馬鹿らしいですよね。 所詮怠けたいだけか、構ってほしいだけの 甘えなんですかね。 どうすればこんな考えから抜け出せると思います?

  • 自分の甘えなのか

    私は大学4年次で化学系の研究をやっています。 しかし、研究自体がうまくいってないことに悩んでおり、研究室に行くだけで息苦しさを感じています。 そのほかに叱責などで気分が落ち込むとめまい、軽い手の震え、動悸などの症状を伴い、実験の失敗を恐れ、失敗に対して追求されることを恐れ、とても神経質になり、一度洗った器具を使うときでも「もしかしたら汚れが落ちてないものを使ったかもしてない」と深く考えてしまいます。 また、自分が叱責されれば落ち込みますが、他人が叱責されているのを見ても落ち込みます。 このことを担当の先生に相談すると「実験に失敗なんてつきものだし、卒論に結果なんて求められないんだから、気楽にやればいい」と言われて、その場では気が楽になるんですが、一月ほどするとまた考え込んでしまいます。 12月末には中間発表があり、そこでは今までやってきた研究の成果を発表するんですが、自分は研究があまり進んでいなく、尚且つ基本的な研究の中で成果が出ていないので中間発表で叩かれる可能性が高いです。 周りの先輩にも「ちゃんと発表しないとボコボコにされる」などと発破をかけられたりするので余計不安になり落ち込んでしまいます。 早いときは朝8時には学校に行き、遅いときは日付が変わるまで実験をやっていますが先が見えず、実験が失敗するたびにひどく落ち込みます。 自分は昔から「根性が無い・精神力が弱い」と周りから言われ、自分でもそれは十分に分かっています。 1年程前に同じような症状で内科を受診した時は不安神経症をいう診断になり、頓服用の抗不安薬とβ-ブロッカーを5回分処方されました。 しかし、薬が無くなってからは自分自身で精神力を鍛えようと思い、自力で今まで乗り越えてきましたが、目の前に大きな障害があるとわかると前に進む気力が持てません 今のままでは、これからの困難を乗り越えられる自信がなく正直つらいです。 そこで心療内科を受診すべきか悩んでいるんですが、これは単なる自分の甘えなのでしょうか。

  • 「黒一点」が大好きな男性、この指止まれ!

    今読んでいる土居健郎著「『甘え』の思想」(弘文堂 1995)に、女性は多くの男性の中に「紅一点」となることが一向に平気だが、男性は「黒一点」になることを好まない、とする記載がありますが、その通りのようですね。 でも、私(50代後半男性)は、子供の頃、女系大家族に囲まれて育ち、幼稚園や小学校の頃の友達は女性ばかりで、その後同級生の大半が男子になって彼らのやんちゃぶりについて行けず、大変居心地の悪さを感じ、長くトラウマになったほどで、女性に囲まれて「黒一点」であることを好みます。そのくせ、1対1での女性とのつきあいはあまり進展しなかったのですが、年を重ね、多くの女性と、団体の中では和気あいあいと時間を過ごせるようになったと思います。 偶々、カトリック教会の聖歌隊や合唱団など、比較的女性が多いグループに所属しており、毎週のように女性たちと会話をするのが楽しみです。 男性たちとの交流・会話よりも、女性たちとの交流・会話(但し色恋抜き)に喜びを感じる男性の皆さん、どうしてそのように感じるようになったかなど体験談をお聞かせ下さい。

  • 英米の赤ちゃんの寝かせ方

    何十年も前に、心理学か哲学の先生から、 英米の赤ちゃんの寝かせ方について聞いた記憶があります。 ア、「日本では添い寝が一般的だが、英米では暗い別室で一人で寝かせるのが一般的」 イ、「日本では母子密着に父親が風を吹き込んで次第に引き離すようにし、学校教育でも『自立』が大きな教育目標になる。」 ウ、「英米では元から自立させているが、そのせいか精神を病む人が多い」 (古典的名著、土居健郎『「甘え」の構造』でも類似のことが言われていた気がします) そこでお尋ねしたいのは、それはどの程度ほんとうか、ということです。 まず、アですが、本当ですか? 次に、ウですが、①本当に人口比率的に、英米では日本よりも精神疾患が多いのでしょうか。 またそうだとして、②幼少からの一人寝のせい、なのでしょうか。 最近、ジーナ式とかいう英国流乳母のスパルタ寝トレが流行っていて、身内にも真似る者がおり、泣いてもさ迷っても放置するという、鬼のようなやり方がトラウマにならないか心配しています。

  • 文体論・文体史とは何か。卒論のテーマと成り得るか。

    文学部生です。 私は常々谷崎潤一郎氏の文章を読んで「美しい文だなぁ」と思っていました。 最近になって同氏の「文章読本」を読んで「文体」というものにとても興味が湧いたので、 これを卒業論文のテーマに出来ないものだろうかと思っています。 図書館で本を探してみても、「文体」に関する本はあまり見つかりませんでした。 一冊だけ『資料と解説 日本文章表現史』/秋本守英 編(和泉書院) という本を見つけて読んでみているのですが、 この本は上代から近代までの様々な著者の文章を例に上げて、 それぞれの文体について述べています。 例えば、谷崎潤一郎氏なら、『盲目物語』の一節を挙げて、 >仮名草紙風の平仮名を多用する字面は、 >その平板な視覚的印象が擬古文的な文体とうまく相応しているだけでなく、 >ゆったりとして盲人の語りをも連想させる効果を発揮している。(抜粋) といった風に紹介しています。 漠然とですがこんな感じの勉強がしたいのです。 私の通っている大学にはそのような研究をされている先生は居ません。 文体論で卒業論文は書けるものでしょうか。それは例えば、どんなテーマでしょうか。 また、国文学・国語学研究の世界において文体史・文体論とはどのような位置づけにあるのでしょうか。 国文学か国語学かと言えば、国語学なのでしょうか。 それとも特定の著者の文体に関して研究するのならば、国文学と言えますか。 最後に、文体論・文体史に関するものでお薦めの書籍などありましたら、教えていただけないでしょうか。 私は文体に関しては無知そのものなので、特に初心者向けの書籍が知りたいです。 勿論、難しいものでも、頑張って読みます。 質問攻めでなんだか字面が気持ち悪くなってしまいました。すいません。 どうかよろしくお願いします。

  • フリーター・ニートなど若年雇用問題

    卒論を書くにあたっての、文献を探しています。 とりあえずなんでもいいので、オススメの著者の方、研究者の方、文献を教えてください!!

  • ES ゼミの概要について

    留学などの関係で、ゼミとして取り組んだことといえば、卒論作成くらいしか書けるものがありません。 そこで、ゼミの概要について書かなければいけない時、「卒論作成」でもいいのでしょうか? それとも、教授の専門分野について調べて、何か書くべきでしょうか?

  • 卒論の内容構成についてアドバイスを下さい。

    マーケティングのゼミに入っています。 もうじき卒論の概要について、レジュメを提出する時期になりました。 しかし、うちの先生は頼んでも過去の卒論を見せてくれません。 卒論についての知識が全くないので、内容はどんな項目を書けばマーケティングの卒論としてふさわしいものになるのかがわかりません。 テーマとしては、リクルート発行の「R-25」について取り上げようと思っています。 アドバイスください。