• 締切済み

ビスフェノールA型エポキシの架橋

ビスフェノールA型エポキシにはまんなかにOH基がありますが、反応性は低いと聞いています。たとえば硬化系の中にイソシアネート基を持つようなモノマーをいれるとエポキシの硬化反応と同時にOH基とNCO基の反応もおこるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • kanta610
  • ベストアンサー率36% (54/148)
回答No.2

つまりは、こういうアイデアって事でしょうか? www.mew.co.jp/tecrepo/521j/pdfs/521_11.pdf ただ、この文献でもエポキシとイソシアネートを混ぜただけでは未反応物が残って、水分と反応してしまう。そこで、酸無水物で未反応イソシアネートを消してやろうというのが骨子のように思います。 出来るものはエポキシとの共重合体と言っていますが、これはビスフェノールAにイソシアが反応するのでなく、酸無水物と反応して、エポキシ樹脂と共重合体になると言う事だと思います。 どう思われますか?

  • kanta610
  • ベストアンサー率36% (54/148)
回答No.1

エポキシの硬化反応というと、何か硬化剤を使いますよね。普通はアミン系の硬化剤だと思います。 そうするとイソシアネートは、ビスフェノールAのOH基よりは、その硬化剤の方との反応の方が速いのではないですか? もともとポリーマー中のOH基とイソシアネートの反応自体そんなに速くないですから。 硬化剤とエポキシ/硬化剤とイソシアネート という比較で考えると、どっちが速いのかはちょっと判りませんが、エポキシの硬化中にビスフェノールのOHとイソシアネートの反応と言うのは考えにくいと思います。 あまり自信の無い回答ですいません。

a_yuuzou
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。たとえば硬化剤が酸無水物ならどうでしょう?COOHとNCOよりはOH-NCOと思うのですが…。おそらく通常の低分子のエポキシの場合はエポキシの反応に比べOH-NCOの反応はごくわずかと思うのですが、エポキシ基が少ない場合などNCO-OHの反応も少しは進むのかと? よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • エポキシ樹脂

    エピクロルヒドリンはエポキシということですが エポキシとは硬化剤と主剤を合わせてエポキシとなるのですか? ビスフェノールA系エポキシを例にすると ビスフェノールA+エピクロルヒドリンでビスフェノールA系エポキシとなっています。 これでいくと、エピクロルヒドリンは硬化剤か主剤ということに なると思うんですが。。。エピクロルヒドリンとは何ですか?

  • ビスフェノールAのpKaを教えてください。

    ビスフェノールAのpKaを教えてください。できたら、BPAのOH基のpKaのを教えてていただきたいです。

  • 金属キレートの架橋

    すみません 今、ポリマーの架橋について勉強しています。 官能基として-COOHを含むポリマーを架橋する場合、イソシアネート系、エポキシ系、金属キレート系等の架橋剤があると聞きました。 その中でイソシアネート系とエポキシ系の架橋反応は理解できたのですが、金属キレートとの反応については、どのような構造になって架橋するのかいまいち理解できませんでした。 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • OH基とは何ですか?

    OH基とは何ですか? ご教示お願い致します。 小学生に教えるような感覚で御回答をいただくと幸甚です。 接着剤の中に硬化剤として、イソシアネートが含まれているようです。 そのイソシアネートという物質の残留状態を確認するのに、「イソシアネートとOH基とは反応性が良い」および「接着剤として使用する場合は主剤のポリオールのOH基含有量に比べて多い分量で設定されていいる」等の説明文がありました。 OH基の言語・意味が全く理解できません。 恐れ入りますが、ご教示お願い致します。

  • エポキシ樹脂

    エポキシ樹脂(ビスフェノールA型)についてご質問させて下さい。 炭素繊維成形などで、熱硬化樹脂のエポキシ樹脂を使い成形していますが、ある成形物に追加成形を行なう際に、 一度硬化したエポキシ樹脂に対して、追加する部分のエポキシ樹脂との接合面の平面接着強度やせん断接着強度が、 低下する?と言う事でエポキシ系接着フイルムを使い接着すると聞きますが、直接硬化後のエポキシ樹脂上に成形出来ないのでしょうか? 同じエポキシ系なのになぜでしょうか? 金属等の異種材料接着等では、水素結合などと言われますが・・・・・・ 宜しく、お願い致します。

  • エポキシ樹脂と硬化剤の分離

    未知なエポキシ樹脂、硬化剤の材質分析をするのですが。 まず、固相抽出によって樹脂と硬化剤を分離するのに、適当な充填剤と、溶剤を教えてください! また、現在までに予想しているのは、 エポキシ樹脂→ビスフェノールA型 硬化剤→DDS(ジアミノジフェニルスルフォン) 宜しくお願いいたします!

  • エポキシ接着剤のピンホール対策

    二液性エポキシ接着剤を70℃で硬化しているのですが、 ピンホール・ボイドが発生します。 ピンホールとボイドを発生させないようにするにはどうしたらよいのでしょうか。 尚、物性は主剤がビスフェノールA型液状エポキシ樹脂とフタル酸ジ-n-ブチルで硬化剤が変性脂肪族ポリアミンです。宜しくお願いします。

  • エポキシについて教えてください

    化学にたいして全くの素人です。 現在仕事の都合上で接着剤について調べています。そこでエポキシ系接着剤と いうものも調べているのですが、このエポキシがよくわかりません。 エポキシでネットを検索したときに2,3エポキシプロピルフェニルエーテル という物質がひっかかりC9H10O2と書かれていたのでこれからエポキシ って何なのかわかるかと思い勉強してみました。(以下は勉強した内容です) 構造式を考えてみると名前がエーテルなのでエーテル基の両側にアルキル基が ついたものらしい。フェニル基はベンゼンから水素が1個とれたものらしいの でC6H5と考える。あと残っているのはエポキシプロピルなのでこれを考え るとプロピル基はC3H7のアルキル基で元の化学式C9H10O2から考え るとCが3個、Hが5個、Oが1個残っているってことだからH2個が01個 に置換されたもの(構造式上)と考えて良いのでしょうか? その後調べると今度はビスフェノールAとエピクロロヒドリンから合成した物 がエポキシ樹脂と呼ばれるともわかったのですが、こちらはこれから勉強する ところです。 高校のときに化学の授業はあまり聞いていませんでした。高校を卒業してもう 12年(そんなにたったのか・・・)の間に全然化学に触れてこなかったので 全然知識がありません。有機物ってなんだ?というところから始めてここ1ヶ 月でやっと上の程度を考えられる頭になりましたが、まだまだわからないこと だらけなのでエポキシについて説明していただけないでしょうか? またエポ キシについて勉強できるHPなど御存知でしたら教えてください。

  • レジン(エポキシ樹脂)について

    仕事でクリスタルレジンを使用しています。 健康のカテゴリかとも思ったのですが、ここの方の方が詳しいのかと思い質問させて頂きます。 主剤:ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂 硬化剤:変性脂環式ポリアミン 上記二つの毒性や発がん性について教えて下さい。 (作業としてはこの二つを混合して硬化させます) また、これらを扱う場合、換気する程度で良いのでしょうか?マスクは普通の風邪・花粉用のもので防げるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 項目 主剤(A剤) 硬化剤(B剤) 成分 ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂 変性脂環式ポリアミン 配合比(重量比) 100 50 混合粘度(23℃) 900~1000〔mPa・s〕 可使時間(23℃/100g) 70分 離型可能時間(23℃/100g) 24時間 危険物区分 第4類第3石油類 非水溶性 危険等級3

  • 加熱時に液状エポキシ樹脂から発生する気泡に関して質問です。

    液状エポキシ中に金属個片(錫)を含浸させ、約200℃まで加熱すると、180℃あたりで、含侵させた金属個片周辺から気泡が発生する現象が見られております。液状エポキシのみで同様に加熱しても気泡は発生しておりません。この気泡の発生要因がお分かりの方いらっしゃいますでしょうか?金属が触媒効果をもたらしているいのでしょうか?エポキシは熱硬化型エポキシ樹脂で主成分は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とアミン系硬化剤です。よろしくお願いいたします。