• ベストアンサー

ピンプラグを接続不可にする方法

オーディオの2ピンプラグ(赤と白)を刺す部分を物理的に繋げない様にしたいです。 (分解してプラグ事態を外す…等は技術がないので出来ません…) テープ等で塞ぐだけだと勝手に剥がされる可能性がある為(客に)、もっと頑丈にでも簡単にしたいです。 何か案はないでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.4

恒久的でも良いのでしたら、ホットメルトを真ん中の穴に流し込めばどうでしょうか http://www2.starcat.ne.jp/~book77/seihon/hotmelt/

noname#72542
質問者

補足

このホットメルトというのは、基盤に固めてある接着剤ですかね? もし、それだとしたらかなり嬉しいです。 今回の問題解決にもなりそうですし、その他、基盤の半田付け後の固めに使えますし…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.7

>このホットメルトというのは、基盤に固めてある接着剤ですかね? そうそう、そんな感じです 全く同じ物かどうかは判りませんが、固さや質感はよく似てます

noname#72542
質問者

お礼

2度の回答ありがとうございます。 本日、ホットメルトを買ってきました。意外と安かったのでビックリです。 コンタクトガードで仮止め後、ホットメルトで固めようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyunji
  • ベストアンサー率19% (68/349)
回答No.6

|-->のようなプラスチックの棒ですが、板なんかを固定するのに使われているもので(昔のTVでは良く使われていた)、秋葉原の部品屋さんを回ると見つかりますが、通販では見たことは有りません。ホームセンターで見たことは有ります。 キャップは、コネクタを保護するもので、オーディオを扱っている店なら大抵有るでしょう。gonkeさんの回答にあるようなものです。 No2さんの回答で思い出したのですが、ホテルで、線だけ繋いで反対側(なにも繋がっていない)はケーブルTVの線と一緒に壁の中に入れてごまかしている所が有るというのを聞いたことが有ります。 外すこと自体は簡単ですが、どこに繋がっているか判らないというのがミソです。

noname#72542
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 |-->のようなプラスチックの棒はホームセンターで売っているんですね。 今度、探してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eichiyan
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.5

この様な対策でよろしかったら参考にどうぞ、 4方の回答も一理ありますが、アンプケースの蓋は外せますか、普通4本のプラスネジで止めています。 蓋を外して使用出来ない様にするピンの裏側で金属クリップ等でショートさせます、これでしたら後々簡単に 復活させる事が出来ます。プラス側の線を切断する方法も有りますが、セレクターがその位置に入った時ハム(ブーンと云う音)が発生する可能性が有りますからお奨め出来ません。ショートピンは他の端子に接触しないように配慮が必要です。

noname#72542
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 中の部分で接続不可にしても、外見から無理だと判断できない場合はやはり、客は勝手にいじると思います。 他の方にも言っていますが、今回の問題を相談したおかげで色々と別の問題解決にもなりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gonke
  • ベストアンサー率33% (34/101)
回答No.3

SONYや、オーディオテクニカから安価でコンタクトガードは発売になっていますが…そういったものでは不便ですか? 電気店等のオーディオアクセサリー売り場にも並んでいますよ (参考URL参照)

参考URL:
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=1712&KM=ACK-3
noname#72542
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考URLの物だと、やはり勝手に取られ、勝手に配線をいじられる可能性大です。 元々、禁止している行為なので、多少の事では客も引かないはずです。 ただ、このアイテムは他に使えそうな気がします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lesson
  • ベストアンサー率37% (555/1493)
回答No.2

カラオケボックスなどのお仕事の方でしょうか? お店で設置してある機器の外部接続を制限したいという意味かと考えた上で書きます。 音響機器で、接続端子が本体背面にだけある型ならまだ対処法は楽です。 本体まるごと、上下左右を囲うオーディオラックに収納し、底面も動かせないように固定すれば背面の端子にプラグもつなげません。 底面固定は別に接着剤を使わずとも可能です。音響機器には本体各所に通気のための穴もあるので、そこに細いワイヤーか釣り糸でも通してラックに縛り付ける形にすればいいでしょう。 そのワイヤーも切断した客には弁償させるということで。

noname#72542
質問者

お礼

カラオケボックスに近いですが、少し違います。 元々、ラックの中に入っているのですが、ただ単においている状態で、さらにラック自体が滑車が付いているので厳しそうです。 ただ、ワイヤー案は今回は使えませんが、他に色々と使えそうな気がします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyunji
  • ベストアンサー率19% (68/349)
回答No.1

構造上一時的に使えなくするのは難しいです。 |-->のような形をしたプラスチックの棒を真ん中の穴に入れてやれば使えなく出来ますが、使えるようにする時は修理が必要です。 恒久的に使えなくするのでも良いのであれば、購入時に付いてきたキャップを接着剤(瞬間接着剤で可)で付けてしまうのが簡単です。

noname#72542
質問者

補足

購入時についてきたキャップとはどのような物でしょうか? ネットで購入した為についていませんでした。 実際、接着剤にての接着も検討している位なので、恒久的でも構いません。 (当然、出来れば一時的の方がいいですが…) >|-->のような形をしたプラスチックの棒 これについても売っている所があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピンプラグその他?で

    ピンプラグその他?で ビデオからDVDに録画しようと思ってます。 ビデオテープを整理する為なのですが、今 ケーブルテレビチューナーから出力でDVD入力でピンプラグが差し込まれてます。 ビデオから出力でDVD入力に差し込めばダビング出来るのですが 又 ケーブルテレビから録画を する時差し替えなければなりません。 たとえば ピンプラグ片方3本(画像、白音声、赤音声)でもう片方が6本(画像2、白音声2、赤音声2)なんて都合のいい製品は無いでしょうか?? その他 ダビング作業をするたびに差し替えないで済む方法はないでしょうか???

  • ビデオキャプチャーをする時、S端子と普通のピンプラグとでは、映像に差が出ますか?

    今回購入したノートパソコンには、ビデオキャプチャー機能があるようです。パソコンの側面に赤・白の音声入力端子と黄のビデオ入力端子が付いております。その横にS端子(Sビデオ入力コネクタ)があります。取説では、どちらかを使って、パソコンに画像を取り込めるようです。そこで、昔の古いVHSテープをパソコンに取り込みたいと思うのですが、そのVHSを再生するビデオデッキは古いものしかなく、普通の赤・白・黄のピンプラグ?しかありません。やはり少しでもいい状態で画像を取り込みにはS端子の付いたビデオデッキを購入したほうがよいでしょうか。 どうかアドバイスをお願いします。 ちなみにパソコンは、WinXPの東芝ダイナブックEX1/524CDETです。

  • S端子ケーブルについて

    離れた所にあるパソコンの画面をテレビ映そうと思います。 テレビ-S端子と音声プラグ(赤・白) PC-グラフィックボードに付いてるS端子(音声も複合) をつなぎたいのですが 家にあるケーブルが ・S端子ケーブル 5m ・S端子-ピンプラグ変換 ・音声複合S端子-ピンプラグ(黄・赤・白)に変換 テレビS端子-S端子-ピンプラグ変換-ピンプラグ-PC複合S端子 このつなぎ方で、S端子でつないだ画像と同等になりますか? 説明がわかりにくいかもしれませんがお願いします。

  • UCA202 ノイズ

    XENYX 1202FX ミキサーにUCA202を ラインケーブル 片側:ピンプラグ(赤・白)-片側:φ6.3mm 標準プラグ(赤・白)を使って接続しています。 マイクはNT1-Aを使用しています。 UCA202にヘットフォンを挿して、 XENYX 1202FXのファンタム電源を入れると、 ヘットフォンから ブツブツ ノイズが聞こえるのですが、 このノイズを消す方法はありますか?

  • SP端子の並列接続について

    最近、小型のデジタルアンプを購入したのですが、スピーカー端子にスピーカを接続したところ 低域が不足していたためサブウーファーを取り付けました。 しかし、手持ちのサブウーファーはロジクールの2.1chの物の流用で、 ウーファーの入力は3.5φのステレオプラグだったため中継プラグ+ミニプラグ→ピンプラグの ピンの部分を切断しSP端子にスピーカー端子と同時に並列接続して使用したところ音は出ました。 いちおう問題ないように見えるのですが、オーディオ的にこの接続は正しいのでしょうか?

  • 「オーディオ信号の中継切り替え機」と言うものは販売されていない?

    「オーディオ信号の中継切り替え機」と言うものは販売されていない? ・出力a (TVのモニター出力から) ・出力b (CD-Player出力から) いずれも、「赤・白ピンプラグ・オーディオケーブル」を使用する。 それらの信号を「中継切り替え機?」で受け取り、a及びbのどちらかを同様のケーブルで「アンプ」に送信する。 理由は、a又はbの出力端子に、その都度ピンプラグを差し替えるのが面倒な事です。 自作するほどの技量も持ち合わせておりませんしーーー。

  • アナログTVチューナー内蔵のPCに、外付け地デジチューナーを接続してデ

    アナログTVチューナー内蔵のPCに、外付け地デジチューナーを接続してデジタル放送をみれるようにしたいのですが、地デジチューナーのOUT側がよくあるビデオケーブル黄色、赤、白のピンプラグ端子になっております。 パソコンのIN側チューナー端子は2.5mmミニジャック式になっています。 ビデオケーブル黄色、赤、白を2.5mmに直接変換してあるケーブルもしくは、通常のTVアンテナプラグオス側(F型?)に変換してあるケーブルって市販されてますですでしょうか? ありましたらURLなど知りたいのでよろしくお願いします。

  • アメリカ・オーストラリアのオーディオケーブルは。。。

    テレビとビデオデッキをつないだり、オーディオ機器どうしをつないだりする、先が赤・白(・黄)のケーブルがありますよね。あのケーブルはアメリカ・オーストラリアでも共通なのでしょうか。それとも、国ごとに違うケーブルなのでしょうか。。。??また、ヘッドフォンプラグはどうでしょうか。今、一方が赤・白(・黄)でもう一方がヘッドフォンプラグのケーブルでパソコン、テレビ、MDなどのオーディオ機器どうしをつないで録音をしているのですが、アメリカに引っ越すことになり、そのケーブルをつなぐオーディオ機器がアメリカ製に変わった場合、そのケーブルが使えなくなってしまうのか心配です。。(オーストラリアの場合も参考に知りたいです。)ご存じの方、よければ教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • スタジオのPAミキサーにiPodをつなぐ方法

    リハーサルスタジオのミキサーにiPodをつなぎたいです。 今まではマイクしかつないだことがありません。 自分でいろいろ調べてみたのですがいまいち分かりませんでした。 一方がステレオのミニプラグで、もう一方が赤と白のピンプラグのケーブルでいいのでしょうか? よく使うPAシステムは多分YAMAHAのEMX5016CFとEMX 5000だと思います。 ついでに質問ですが、JC120にiPodをつなぐのは邪道でしょうか? 仮につなぐ場合は、ステレオのミニプラグとモノラルの標準プラグのケーブルで合ってますか? 手元にあった両端がステレオミニプラグのケーブルの片方をステレオ標準プラグに変換して自宅のアンプで実験してみたら、左側の音しか鳴りませんでした。

  • ビデオ用のケーブルでオーディオ機器に使用可?

    ビデオ用ケーブルの片方のプラグは、白、赤、黄色の端子にかぶせるように 差し込む形です。もう一方はビデオカメラの細いジャックに差し込むプラグです。 この細いプラグはジャックの中で別れて接続して3種類の信号を送るのですね。 プラグは3つの絶縁体らしいもので区切られ、プラグ先端から4か所の金属部分 があります。 1・・金属部分を先端からA,B,C,Dとすると白、赤、黄色の信号接続部はどれですか。 2・・このケーブルとこの細いプラグは、音響機器のジャックに差し込んで使えますか。

このQ&Aのポイント
  • Microsoftのホーム画面をWIN11 Edgeで使用している場合、Yahooのスタート画面に設定しても、Microsoftのホーム画面が表示されてしまうことがあります。
  • Yahoo画面をスタート画面にする方法を知りたいです。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららについても教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう