- ベストアンサー
英語の「swallow」 と 日本語の「嚥下」の関係
英語で「飲み込む」という意味のswallowは「燕」という単語と同じ綴りですが、日本語でも飲み込むという意味の「嚥下」には「燕」という字が中に入っています。 このswallowと嚥下に何か関係があるのか、 また、燕の飲み込む動作に特徴があるから日英ともに偶然このような表記をする ようになったのか、 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
嚥下の「嚥」は、口偏に燕と書きますが、燕は音を借りたものです。 漢和辞典には、咽と同じなどと書いてあります。 要するに、のど、また、のむ、を意味するのです。 のむ時に、のどを通ることを意識したのが、嚥じゃないでしょうか。 swallowですが、動詞としての方は古英語ではswelgan、つばめの語源はswealweとなっており、多少語幹が違います。語源が近いとは思いますが、全く同じものではないようです。 また、嚥下の嚥に英語の影響があったか、ですが、中国の古い詩人蘇軾の詩にも嚥日という語があり、それは考えられないと思います。
お礼
nabayoshさん、どうも有り難うございました。 ずっと疑問に思いながら、うやむやにしていた事が解決して、とても爽快な気分です。