- ベストアンサー
- 困ってます
FireWireが何も認識しません
iMac G3 600Mhz OS10.3.9 &9.2.2の環境です。昨日、秋葉館オリジナル外付け FireWireハードディスク[AKB35FW-W2-1601]を購入し、Carbon Copy Clonerでコピーした環境で快調に使えておりました。ところが今日立ち上げてみると、HDもiPodも認識しなくなりました。HDは動いていますし、iPodは充電できます。システムプロファイラーでも FireWireは「情報が見つからない」とでます。OS9でもおなじです。PRAMクリアはしました。どこが悪いのでしょうか。アドバイスをお願いします。
- rika3567
- お礼率85% (6/7)
- Mac
- 回答数2
- ありがとう数3
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- DJA2C
- ベストアンサー率55% (5/9)
1.OSXに付属のディスクユーティリティでも見えないでしょうか? 2.FWはどちらのポートでも認識しないでしょうか? 3.FWにデバイスを接続しながら再起動 4.接続しないで、再起動。その後に接続 5.最後に動作確認できたのはいつですか?それから、認識しなくなったまでに何をしましたか?
関連するQ&A
- iMacで6ピンFireWireが繋がらない
液晶iMacで突如FireWireが使えなくなりました。3台のHD、iPodいずれも認識できません。ところがHDは4ピンのポートも持っているので、そちらで繋ぐと繋がります。ところが6ピンではダメです。6ピンのケーブルは他のものと替えてみましたが同じです。iMacにFireWireのポートは2つあるのでが、どちらを使っても同じです。OSは10.2.6です。これまでは問題なく使えていました。
- ベストアンサー
- Mac
- FirewireをUSB2.0にするコネクタ?
最近IPod nano(第5世代)を購入したのですが、Intel IMac以外のG4 OS10.4.11や古いIMacにはFirewireしかないようです。 質問タイトルのFirewireをUSB2.0にするコネクタはあるのでしょうか? 又、私と同じ環境の方はどう対処されているのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Mac
- carbon copy clonerが途中でハングするのですが?
carbon copy clonerを使ってHDのバックアップをしようと思い使用すると、アプリケーションフォルダをコピーするところで必ず、ハングします。何ヶ月か前に始めて使用したときは、ちゃんとハングせず、できたのですが、今回は何回やってもハングします。OSは10.3です。carbon copy clonerで検索して、色々なページみたんですが、わからなかったので、こちらに質問させていただきました。
- ベストアンサー
- Mac
- USB 2.0接続の外付けHDからは起動出来ないですが・・。
PowerPCでのPB G4(CPU1.33・OS10.4.11)に外付けHDを接続しディスクユーティリティによる初期化をしたいと考えております。 接続にUSB2.0及びFirewireがありますが、USB2.0での接続でも問題なく初期化、データーのコピーは可能でしょうか? Firewire接続を使うメリットとして外付けHDからの起動が出できる(インテルマックはUSBでも可能ですね)、多少時間が早いぐらいでしょうか? 最終的には外付けHDを初期化後に現在の内蔵HDとを“Carbon Copy Cloner”でコピーし入れ替えようと考えております。 アドバイス、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Mac
- OS X10.4.10でのバックアップからの起動について
MAC G4 でOS X10.4.10を使っています。 以前メインのハードディスクがいきなり壊れてつらい思いをしたので、外付けのハードディスク(Firewire接続)を買ってきて、 Carbon Copy Cloner 3.0(http://www.bombich.com/software/ccc.html)を 使ってメインのハードディスクをまるごとバックアップしました。 バックアップ自体は成功したのですが、いざ外付けのハードディスクから起動しようとすると「名前」と「パスワード」のダイアログが出てきました。 メインで使用している「名前」を入力し、パスワードは設定していない為、空白のままログインしようとしてもはじかれてしまいます。 この場合、どうやってログインすればいいのでしょうか? Carbon Copy Cloner 3.0にてまったく同じ環境でバックアップをとっているにも かかわらずどうしてダイアログがでてくるのでしょうか? ご教授のほど宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- Mac
- Carbon Copy Clonerのエラー?使い方・・
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1222832 の質問の方とまったく同じ理由で(環境も同じです)「Carbon Copy Cloner」を使用したいのですが、Carbon Copy Clonerをダブルクリックすると 「CCCは起動ディスク以外のローカルディスクを見つけられませんでした。 クローンを作るには少なくとも一基のローカルディスクを要求します。」 というメッセージがでて、起動できません。 ちょっと意味が分からないのですが、どうすればいいのでしょうか? 追加した内蔵HDにコピーしたいのですが・・
- ベストアンサー
- Mac
- バックアップについての質問です。
G4 MacOSX 10.4.11を使用しています。Carbon Copy Clonerというフリーソフトを使用して、現在のシステムやデータが入っているHDと同じ容量のHDを購入し、既存のHDを丸ごとバックアップしました。この先は両者の差分のみをバックアップしていきたいのですが、Carbon Copy Clonerには差分バックアップの機能がないためどうしようか苦慮しています。差分バックアップに適したバックアップソフトを教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Mac
- ブート可能外付けHDDを起動ディスクとして認識させるには?
いつも教えていただいております。 秋葉館から「ブート可能」な160Gの外付けHDDを購入。昨日セットし ました。データは本体の内蔵から「システム、ユーザ、ライブラリー 等」のフォルダーをドラッグ&ドロップでコピー。デスクトップにも登 場し内部のデータ加工、保存など全て順調なので早速、テストのつもり で起動ディスクとして選択をしようと、システム環境設定を開いたら 環境設定の中に認識されていません(ボリュームとして登場していな い)。どのようにしたら、外付けの起動ディスクになるのでしょうか。 教えてください。 環境 本体 iMac G5 (iSight) 2.1GHz 1.5M 外付けHDD 秋葉館オリジナル外付け FireWire 160GB 7200回転ハードディスク [AKB35FW-W2-1601] (ブート可能)
- ベストアンサー
- Mac
- Carbon Copy Cloner と MacOS X 10.5.8
Carbon Copy Cloner 3.2.1 と MacOS X 10.5.8 をご使用されている方おられますでしょうか? ここ数日トラブルが続き何とか復旧し、MacOS X 10.5.8にアップデートし、Carbon Copy Cloner で差分バックアップを使用してみようとしたところ、ダイアログが出てきてバックアップが出来ません。 10.5.8 になったことで、CCCに何らかの不都合がでているのかな??と思ってみたりしているのですが、どなたかMacOS X 10.5.8 と Carbon Copy Cloner 3.2.1 環境で動作確認をされている方おられませんでしょうか?トラブルが起こった後という事もあり、早くバックアップをとりたいと思っているのですが、バックアップできずに困っています。 ご使用になられている方おられましたら、できれば環境と共に家では問題ない、ある など書き込みをいただけたらと思います。 私の環境は MacOS X 10.5.8 Macmini 1.66Ghz機 CCCバックアップ先は外付けUSB2.0HDDです。 10.5.8とCCCでの動作確認の有無だけでもかまいませんので、書き込みをいただければと思います。よろしくお願いします。 (すみませんが、ご使用になられていない方の書き込みはご遠慮ください。)
- 締切済み
- Mac
- mac丸ごとバックアップ
まず始めに、僕はあまりパソコンに詳しくないです。 素人に毛が生えた程度にお考えください。(汗) まだまだ独学で勉強段階なので、なるべくわかりやすい説明でお願いします。 まさかの緊急事態に備えて、保険的な意味で快適に動作している今の環境をアプリなどを含め丸ごとバックアップとりたいです。 使用しているのはG4のクイックシルバーで、OSは9.2と10.3.9を両方使っています。イラレやフォトショなどのアプリも多数入れてます。 この環境を丸ごと外付けHD(BAFFALO 120GB USB接続)にバックアップをとりたいので色々調べてみた結果、Carbon Copy Clonerというソフトを使うと良いみたいなことがわかってきました。 そこでCarbon Copy Clonerをダウンロードしてみて、やってみようとおもったのですが使い方がよくわかりません。 ネットや配布元のサイトなどを見てもチンプンカンプンです。(英語のサイトということもありますが…汗) そこで諸先輩方のお力を借りたいわけです。参考になる解説サイトや情報をお持ちでしたらお教え願いたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Mac
お礼
アドバイスありがとうございます。ACコードを一度抜いてから立ち上げたところ、見事マウントされました。そういえば、以前USBにつないだHDDがおなじ方法でマウントしたことがありました。今回はUSBが正常だったので、この方法が頭に浮かびませんでした。やれやれです。ありがとうございました。