- ベストアンサー
- 困ってます
コケサンゴの育て方教えて下さい
コケサンゴの小鉢を買ってきて株分けしたのですが、一方は瀕死の状態になり、もう一方も青白い芽が上に伸びるだけできれいに横に広がってくれません。 おまけに赤い実も黒ずんできてしまいました。 「多湿を好む」とありましたので浴室に置いているのですが.... どなたか良い育て方をご存知でしたら教えてください。
- rickbon
- お礼率33% (7/21)
- 回答数1
- 閲覧数2198
- ありがとう数7
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- syasushi
- ベストアンサー率27% (226/837)
確かに湿気は好むのですが、日に当てないとダメです。それも強い日ざしはダメ。春から秋の間は、戸外の半日陰において、冬は室内の日に当たる場所において下さい。 勿論、常に表土が湿っているくらいに水やりをして下さい。 最低温度が5℃で越冬できるので、地域によっては冬でも戸外で大丈夫だと思います。 それと、実のついている時期は水だけを与えて肥料は与えないようにして下さい。 元気になると良いですね。
関連するQ&A
- ラズベリーの育て方、新しく出てきた芽について
先月位に苗を買ってきて植木鉢に植え替え、実がなり始めています。 今木の根元のところに新しい芽?がでてきて伸びていってます。 これをほっておいたらもう1本元の木と同じように長くなるんでしょうか? それとももう1本でてきたもので株分けしてやるのがいいんでしょうか? この新しい芽をどうしたらいいのか教えて下さい。 あと収穫のタイミングですがあかくなってきたけどまだ小さいのでもう少し大きくなるのかと思ったらある日落ちていました。 見た目真っ赤になったら収穫するんでしょうか? あと6月中は選定とか必要なく水と肥料だけやってるだけでいいんでしょうか? ラズベリーは初めて何なのでよろしくおねがいします。 サイトで先を切ってやらないといけないんでしょうか? 来年多く実をつけるためにどうこうと書いてたように思います。
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- キュウリの「王子」 これは、わき芽?
キュウリを育てています。品種は「王子」です。実の横から1本だけ、小さな葉がでています。これは、わき芽でしょうか。摘み取ったほうがよいでしょうか。実のならないわきから、出ている葉は摘み取っています。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- チューリップの芽が変な所から出ています
植え忘れたチューリップの芽が出てしまいましたが、これから植えようと思います。 ところが、いくつかの球根の芽は横から出たり下から出たりしています。 この場合あくまで芽が上になるように球根を斜めにして植えたらいいのでしょうか? それとも芽の位置は関係なく球根の形で上を決めたらいいのでしょうか? 教えて下さい。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- トマトの1本仕立てのつもりでしたが......
家庭菜園のトマトが順調に実をつけてきました。 脇芽欠きはまめに行ってきたつもりですが、最近根本のすぐそばの茎が横へ元気に伸びて花と実が生っているのに気がつきました。 これは脇芽を摘みのこしたために成長してしまったのでしょうか。今、その枝を切り取ってしまった方がよいのでしょうか。 それともせっかくだからこのまま実を成らせておいてもよいのでしょうか。二本仕立てにする場合はもっと上の方で脇芽を育てるのが普通のようですが下すぎるのでどうしたものかと迷っています。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- キュウリの脇芽処理について
キュウリを二株植えています。教科書には下から5枚目までの脇芽摘みと、それより上の脇芽は葉二枚残して摘心せよ、とありました。しかし、我が家のキュウリは先般の台風の影響で、もう迷路のようにクネクネに成長し絡みあってしまったため、しばらく様子を伺っていたら、脇芽が出るところから実がたくさん出来てきました。摘むべき脇芽が見当たらず、また摘心すべき部分もよくわからなくなってしまいました。実も出来てるので、もうこのまま放置と考えていますが、この方法でよろしいのか、ご教示いただけたらと思います。(葉がたくさん茂ってしまい、少々見苦しい観もあります)
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- アジアンタムが倒れてしまいます。
アジアンタムを育てていますが、一度枯らしそうになり根元まで刈り込みました。 それから新しい芽が出てきたのですが、茎が横に向かって伸びるようになりました。 前までは上にまっすぐ伸びていたのですが… 何が原因なのでしょうか。
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- ぶどうの枝(1本)を伸ばすには?
ぶどうの枝を一本だけ、高さ1.5m位にして その後横に伸ばしたいのですが、 写真の芽が出てる(上)を伸ばし、下の芽は 摘む方法でよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 未熟なミニトマトの利用法
ミニトマトの苗が瀕死の状態です。枝が枯れかかっています。でも必死に実を結んでいます。花が咲き実が次々と成っているのですが、寒さと日照不足のため本来の赤にはならず、オレンジ色止まりです。しかし大きさは完熟の状態と同程度で、表面はつやつやしています。 一応、寒冷紗で霜対策はしていますが、枯れるのは時間の問題です。ビニールも被せてみたのですが、風が強くてフレームを相当頑丈にしないとハウス栽培は無理なようです。 従ってこのまま枯れるのを待つしかないのですが、今成っている未熟なオレンジ色の実や緑色の実を何とか活用する料理法はないものでしょうか?
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 自然な状態の種子の適切な発芽方法
こんにちは 近くに、毎年、トウモロコシだけつくる畑があり、5月ごろ芽が出て、 9月に収穫しています。収穫のあと、こぼれて落ちた種子からたくさん芽がでます。 今からじゃ、冬になって枯れてしまうと思います。 これを見て疑問に思ったんですが、これが畑じゃなくて、自然の状態(野生)だとすると、 翌年の5月にまた芽がでるようになるには、9月に実が落ちてしまうと駄目だと思いますが、 どのようになって、うまくいくのでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
質問者からのお礼
早速窓辺に置くようにしました。 これからは少し日に当てるように気を付けます。 ありがとうございました。
質問者からの補足
その後の近況報告です。 一方の株は残念ながら全滅しましたが、アドバイスの通り気をつけましたところ、もう一方はみるみる復活してきました。 ありがとうございました。