光療法におけるルクスと他の単位の対応

このQ&Aのポイント
  • 光療法の論文を読んでいる際、異なる光の単位について困惑しています。
  • 調査した結果、ルクスとμW/cm2の変換率は1ルクス=0.146μW/cm2であることがわかりました。
  • また、別の単位であるphotons/cm2/sec×10の12乗についても1ルクス=何photons/cm2/sec×10の12乗か不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

ルクスとその他の対応

物理ではなく、心理学で光療法の論文を読んでいるのですが、光の単位がそれぞれ違うものが出てきて困っています。 ルクスを基準に考えたいのですが、調べたところ1ルクス=1.46mW/m2とのことでした。 論文では単位がμW/cm2なので、単位を変えると1ルクス=0.146μW/cm2合ってますでしょうか? あともう一つ調べてみてもさっぱりな単位がありまして、photons/cm2/sec×10の12乗というものなのです。 これの場合1ルクス=何photons/cm2/sec×10の12乗になるのでしょうか?? グラフと結果を読む限りでは1=1っぽい雰囲気ではあるのですがやはりわかりません・・・ 分かる方ぜひぜひ教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.3

 人の目には、比視感度Vλというものがあり、波長555nm(緑色)の光のとき1で、波長がそれより長くなっても短くなってもVλは小さくなります。  ルーメン[lm]、ルクス[lx]、カンデラ[cd]などの光の単位系と、エネルギーであるワット[W]との換算は、Vλ=1のとき  1 [W] = 683 [lm] であり、1 [lx] = 1 [lm / m^2] なので、 1 [lx] = 1.464 [mW / m^2]    = 0.1464 [μW / cm^2] で合っていると思います。 ただ、これは波長 555nm の単色光における値であり、例えばVλ=0.5位になる波長 510nm の光では、 1 [lx] = 2.9 [mW / m^2] のように、大きくなります。 比視感度の詳細な値や、光のスペクトル分布から光束を求める積分式などについては、理科年表の「物理/化学」の「測光と測色」を参照して下さい。  光子1個のエネルギー Ep は Ep[J] = h[J・s] ・ν[1 / s]    = h[J・s] ・c[m / s] / λ[m] なので、波長 555nm の場合 Ep = 6.626×10^-34[J・s] ・ 2.998×10^8[m/s] / 555×10^-9[m]   = 3.579×10^-19[J] 光子の個数を[photons]と呼ぶのであれば、 1[lx] = 0.1464×10^-6[W / cm^2] / 3.579×10^-19[J/photons]    = 0.4091×10^12[photons / cm^2 / s] になります。  何度も繰り返すようですが、上記の換算値は波長 555nm の場合です。白色光のようにスペクトルが広がっている場合は値が大きくなるので、 1[lx] ≒ 10^12[photons / cm^2 / s] と見なしても良いのかも知れません。厳密には、光源のスペクトル分布と比視感度分布を用いて積分計算すれば、もっとはっきりした値が求まると思います。

guttten
質問者

お礼

皆様、詳しく教えていただいてありがとうございます!! 正直に言えば、本当に難しいといった感じですが、こうゆうことも勉強しなくてはいけませんね^^; 頑張って勉強します! お礼まとめてしまって申し訳ございません!!!

その他の回答 (2)

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

ご質問の3種の単位はそれぞれ異なる物理量の単位なので、何lx が何W/m2 というように換算係数を一定に決めることはできません。 ○W/m2 ⇒ lx の換算 1 W/m2 は、683 V(λ) lx に対応します。 V(λ)は分光視感効率(標準比視感度ともいう)です。その値は世界共通ですが、日本では計量単位規則によって定められています。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H04/H04F03801000080.html ここの別表第八に記載されています。 波長の異なる複数の光があるときは、それぞれでV(λ)を掛けて和をとります。また、連続スペクトルの場合は360 nm から 830 nm までの範囲で積分を行います。 ○photons/m2/s ⇒ W/m2 の換算 光子1個のエネルギーは、E = hν で表わされます。hはプランク定数(6.626×10^-34 J・s) νは光の振動数(単位 Hz) したがって、 1 photon/m2/s は、(J・s単位で表わしたプランク定数の数値)×(Hz単位で表わした光の振動数)W/m2 に対応します。 逆換算や、m2とcm2の対応はご計算ください。また、上記の用語や単位の定義は別途お調べください。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

1. 光の単位(ルーメン、ルクスなど)は、光のエネルギを人の視感度(あるエネルギーの光をどれくらい明るく感じるか)で補正したものなので、単純に放射照度(W/cm^2で表わす量)等から換算することはできません。 (1ルクス=1.46mW/m^2 というのは緑の光の換算だったような) 2. photns/cm^2/sec これは、さらに光子1つがどれだけのエネルギーをもっているか(波長いくらの光か)を考慮する必要があるかとおもいます。 (波長が決まると、光子一つ当たりのエネルギーが決まるので、放射照度(W/m^2)に換算できて、波長(色)から視感度がわかるので、放射照度から照度(lx=lm/m^2)に換算できる、というような流れになるかと思います。)

参考URL:
http://www.cybernet.co.jp/optical/course/optwords/TableofRelation.shtml

関連するQ&A

  • 光の単位変換(mW→photons/cm^2/s)について

    はじめまして。上記の件で質問させて頂きます。 暗室で青色のLED(455nm)をターゲットの5cm上方から照射し、ターゲットとなる部分での光の強さを測定したいと思っています。 知人から借りた感度計?では強さが mWで表示されますがこれを photons/cm^2/s に変換できますでしょうか? ちなみに本日測定した値は1490mW でした。 そして逆に2.2x10^15 photons/cm^2/sがmWではどの値に相応するのか、申し訳ないですが教えて頂けませんでしょうか。 こちらの勉強不足ですいませんがよろしくお願い致します。

  • SIMS分析結果

    SIMS分析を行った際、 濃度 atoms/cm3 という単位の軸と、 イオン強度 counts/sec という単位で結果が出てきました。 単位からなんとなく意味は分かるのですが、正確に把握できません。特にイオン強度というのはどのように捉えればいいのでしょうか。 また、これらが同じグラフ内で表されており、左に濃度、右にイオン強度が示されています。 これらというのはある程度同軸上で考えていいものなのでしょうか。 例えば今回の場合、10の22乗atoms/cm3(水素)と10の4乗counts/sec(酸素)が同じくらいに示されています。 よろしくお願いします

  • 電気伝導率の単位

    電気伝導率の単位は通常S/mですが、論文をいくつか読んでいると [1/sec]という全く違う次元で書かれているものがあります この換算はどうすればよいのでしょうか? 光プローブを用いた金属の反射率測定を行い、その反射率から導電率を計算した場合に この単位を使うことが多いみたいです。 桁は10の10乗くらい1/secで求めた方が大きくなっています よろしくお願いします。

  • 光強度について

    次の問題について教えてください 1mWのHe-Neレーザーのビーム直径が1mmであるとき、単位面積あたりの光強度(W/cm^2)を求めよ。次に100Wの電球から100Wの光が出ているとして、1m離れた位置での単位面積当たりの光強度(W/cm^2)を求め、レーザーの場合と比較せよ。 最初の問題は1mW割る面積をしてみたのですが単位面積あたりの強度が1mWより大きくなりおかしなことになってしまいます。 2番目の問題は光強度を求める式か何かがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 光の照度についての質問

    光の照度にはルクス(Lux)という単位があるみたいです。 私は、睡眠障害における高照度療法について調べているのですが、2500ルクス~10000ルクスの照度を用いるそうです。 そこで、この単位にピンとこないので、なんか目安になる説明をお願いします。 晴れの日の室内の照度とか、雨の日の室内の照度とか、なんか目安をいれて説明をおねがいします。 よろしくおねがいします。

  • この単位の意味がわからず困っています・・・

    どなたか以下3つの単位の意味をご存知の方がいれば お教え頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。 W/(sr × m2) W/(sr × m2 × nm) photons/(cm2 × s) in the wavelength range of 454

  • 照度から、エネルギーとフォトン数への変換

    いつもお世話になっております。 照度と光のエネルギーとフォトン数の関係を調べて変換してみたんですが、その計算が合っているか確かめたいので教えていただきたいのです。 波長400nm 555nm 700nmの光があったとして、全て照度計での数値が1000ルクスだったとします。1ルクスが0.147Wだと書いてあるので、エネルギーは全て1.47Wになりました(ここで間違えているような気も・・) で、E=hc/λからフォトン一粒のエネルギーをそれぞれ調べてみると短波長のほうから順に4.5*10^-19 3.24*10^-19 2.57*10^-19[J]となりました。 1.47Wからそれぞれのフォトン一粒のエネルギーで割ると、572*10^16 453*10^16 326*10^16個が毎秒単位面積に入るフォトンの数になりました。 論文なんかに載っている値と数桁違うので絶対どっかでは間違っていると思うのですが、何が違うのかよく分かりません。是非御教授いただければと思います。

  • 光合成の問題

    さっぱり解けませんでした。 (1)3万ルクスの光の下で1時間100cm^2当たりに合成されたブドウ糖量   を求めよ。 (2)3万ルクスの光の下で1時間100cm^2当たりに増加したブドウ糖量   を求めよ。 (3)10万ルクスの光を10時間当て、その後14時間暗黒下に置いた。   24時間後の乾燥重量の増減は100cm^2当たりどうなるか。 (4)9万ルクスの光を何時間か当て、その後18時間暗黒下に置いた。   すると乾燥重量に増減は見られなかった。何時間光を当てたのか。 グラフ:この植物の呼吸量は4で、  縦軸、(CO2吸収量・mg/100cm^2・時)-4~8までのふた目盛り刻み、  横軸、照度(万ルクス)0~10までのひと目盛り刻み  補償点は2万ルクス、光飽和点は6万ルクスのときです。  見かけの光合成量は  (万ルクス , CO2吸収量・mg/100cm^2・時) =(2,0),(3,2),(4,4),(5,6),(7,8),(6,8),(8,8), (9,8),(10,8)です。   (*)100cm^2は100平方センチメートルのことです。 質問: (1)見かけの光合成量から求めることができないのはどうしてですか。   また、例えば5万ルクスのとき真の光合成量を求めるとき   呼吸量-4という数字なのに10mgとなるのはどうしてですか。   真の光合成量を求めるとき、呼吸量をマイナスして考えるのでは   なく、プラスして考える意味がわかりません。 (2)(1)の問題と違う点は何ですか。違いがわかりません。 (3)(4)暗黒下に置くのは何を意図しているのでしょうか。(3)はなぜ「24時間後」 の乾燥重量を調べたのでしょう?それと乾燥重量ってなんですか。 よろしくお願いします。     

  • 1フェルミ、1ユカワという単位

    原子核の大きさ(直径10のマイナス13乗cm)という長さの単位と光がそれを過ぎるのに要する時間を表す単位があることを20年以上前にブルーバックスの本で見た記憶があるのですが、ご存知の方がいらっしゃったらお教え下さい。(私の論文に必要ですので)

  • 数学的質問

    カメラや写真などの光学機器において、基準露光パワーを500(mW/cm^2)とし、 入力時間を200(msec)としたとき、露光量が100(mJ/cm^2)となるよう制御される 機器があるとします。 シャッター開時間 = 200 x 50 0/実照度 エネルギー量(J [mJ/cm^2]) = 単位当たりの照度(W [mW/cm^2]) X 時間(S [sec]) 以上の関係を微分・積分の関係式で表すとどのような関係式になるでしょうか? 宜しくご教授ください。