• ベストアンサー

増殖変化

微生物の増殖変化を測定する方法で、分光光度計を用いる方法がありますよね? この方法での細胞の濃度Cと吸光度Aとの関係式を知りたいのですが、載っているサイト等ありましたら教えてください。

  • R-A-I
  • お礼率81% (114/140)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.3

>細胞の濃度Cと吸光度Aとの関係式 これは正確には吸光度ではなくて濁度だと思います。 たいていは660nmの波長を使います。 常に決まった関係が成立するものではないので、自分で検量線を作成しておく必要があります。培養した菌株を生理食塩水などで希釈して、その濁度と生菌数を測定します。生菌数は血球計算盤で出してもいいし、プレートカウントでもいいです。生菌を見るならプレートカウントの方がいいかもしれません。これで作った検量線も菌種が変わったり培地が変わるとあまり役にたちません。液体培地で大量に培養しているときの増殖モニターとして目安にするには手軽で有効だと思います。 実際に何回か検量線を作ってみると理解しやすいかと思います。

R-A-I
質問者

お礼

アドバイス有難う御座います。 本で調べてみたら、吸光度ではなく濁度で載っていました。 申し訳ありません。 とてもためになりました。 有難う御座いました。

その他の回答 (2)

noname#246097
noname#246097
回答No.2

こんにちは、質問の回答になるかどうかはわかりませんが、 吸光度と細胞濃度の関係は結構難しいものがあります。何種類かの濃度の細胞と吸光度を測定し、そこから標準的なラインを出すことは可能です。しかし、培養している微生物の種類によっては時として大きさが変わるものです。当然同じ細胞数でも吸光度は変わってきますよね。 私も以前、吸光度以外に濁度、色度など色々試してみましたが、納得できるものはありませんでした。対象物が1ミクロン以上の大きさがあり、1mL当たり100万以上、2000~3000万以下の細胞数なら顕微鏡下で血球計算盤を使って計数するのが確実みたいです。

R-A-I
質問者

お礼

アドバイス有難う御座います。 とても詳しく書かれていて、参考になりました。 有難う御座いました。

  • aka_tombo
  • ベストアンサー率44% (87/196)
回答No.1

濁度、微生物、計数 等のキーワードで答が得られると思います。ただ、細胞濃度と吸光度(むしろ透過度でしょうが)の他に、細胞の大きさのパラメータが入るのではないでしょうか。

R-A-I
質問者

お礼

アドバイス有難う御座います。 検索に濁度、微生物、計数を入れては見ましたが、なかなか自分の探している情報に当てはまっていませんでした。 でも、いろいろな方法を学ぶことが出来ました。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • ヘモグロビンの濃度を測定しているのですが…

    分光光度計を用いて血液中のヘモグロビン濃度を測定する実験をしているのですが、うまくいきません。測定するごとに値が変わってしまいます。 実験では、 ヘモグロビンを100%メトヘモグロビンに。         ↓ 分光光度計で溶液に特定の波長を当てて、吸光度を測定。           ↓   その波長に対応する吸光係数と、吸光度から全ヘモグロビン濃度を算出。 といった流れで行っています。 ヘモグロビンは3つの形態をとるらしいので、最も安定した形態(と文献に書いてあったのですが)のメトヘモグロビンにして吸光度を測りました。 しかし、測定するごとに誤差とは考えられないほど吸光度が変化してしまいます(同じセルを使っているのに)。 ヘモグロビンのメト化には、1%K3Fe(CN)6を1滴加えて10分間放置するという方法を取りました。一応デオキシヘモグロビンでも吸光度を測定しましたが、もっとずれてしまいました。 どうすれば、ヘモグロビン濃度を正確に測ることができるのでしょうか。パルスオキシメーターというものがあれば測定できると聞いたのですが、うちの研究室ではそれがなく…。

  • 分光光度計・吸光度とは?

    ある液体の濃度測定をお願いしたところ、「分光光度計にて595nmにおける吸光度を測定する」と言われました。僕にはさっぱり意味が分からず、結果の数値を見ても人に説明できません。で、分光光度計とは?吸光度とは何でしょうか?何を測定したのでしょうか?まったくの無知なもので、よろしくお願いします。

  • 吸光度 分光

    吸光度の測定について調べているのですが、吸光度を測定することでなんの役に立つのですか? 実際に調べているのは、赤外分光光度計と光電式分光光度計なんですが、これらがどんなことに使われ、これらによって吸光度を測定することでこんなことに役に立つというのを教えて頂きたいです。

  • 分光光度計の吸光度の調節

    分光光度計を用いて様々な濃度の溶液を測定したのですが、純水の吸光度を0.00に合わせてから始めるところを、合わせずに純水も測ってしまいました。この場合は、この純水の吸光度を他の吸光度から引けば解決できるのでしょか。 よろしくお願い致します。

  • 分光光度計でDNA濃度を測りたいのですが。

    分光光度計でプローブのDNA濃度を測定したいのですが、dsDNA・ssDNAという知らない言葉が出てきて困っています。どういう意味なのでしょうか?また、この場合A260の吸光度からどのように計算すれば良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 分光光度計に付きまして

    こんにちは 某鉄鋼メーカーに勤めております 40代 男です 鉄鋼の酸洗に使用しております硫酸に入れる添加剤の濃度測定に、某薬品メーカーより分光光度計の使用を紹介されました。  具体的には、硫酸に、ある薬液を滴下していき、630nmのフィルターを使用して吸光光度計で測定し、吸光度60%となった滴下量を終点とします  そしてその滴下量を検量線に当てはめて硫酸に添加した薬液の濃度を出してやるのですが、その際、検量線作成に使用した、分光光度計と測定に使用する分光光度計が違っても問題ないでしょうか?  それとも測定に使用する吸光光度計で検量線を作成しないとダメでしょうか?  こういう機器の付いては素人でしてよく分かっておりません 何方か教えていただけませんか?

  • 酵母 細胞増殖試薬について

    初めて質問致します。 細胞増殖試薬XTTとWST-1について質問致します。 出芽酵母を用いた、酸化ストレスに関する研究を行っております。 破壊株の増殖曲線を調べる際に、通常の増殖曲線をとりながら、酵母活性についても水溶性テトラゾリウム塩を用いて調べたいと考えています。 WST-1かXTTのどちらを使うかで、悩んでいます。 研究室には、XTTがあり、WST-1は購入しなければない状態です。 研究室には、CO₂インキュベータがなく、やはりXTTを使用するにはCO₂インキュベータが 不可欠なのでしょうか。 また、今までは分光光度計を用いて、15ml,28℃,160rpm の系で培養を行っておりました。 分光光度計を用いての、WST-1での酵母活性測定は、ばらつきが出ますか?

  • 抽出試薬の検量線

    現在、化学の実験を行っています。 実験の内容は溶媒抽出です。 そこで、ベンゾインという抽出試薬についてしらべているところですが、分光光度計を用いて極大吸収波長を求めました。 その値が、  波長…251.16nm 吸光度…1.46177 になりました。 また、この値を用いて、モル吸光係数をε=A/c×dという式(cをモル濃度、dを溶液層の厚さ(cm)、εは溶液の濃度)で求めたところ、  14617.7dm^3/cm・mol となりました。 なお、分光光度計を用いて測定した濃度は10^-4Mのみです。 これらの値から、どうやってベンゾインの検量線を描くことができますか? またできないのであれば、何をすれば書けるようになるか、アドバイスお願いします。 回答よろしくお願いします。

  • クロロフィルaの蛍光スペクトル

    実験でクロロフィルaの蛍光スペクトルを測定したのですが、660nm辺りのピークの吸光度が0.2(濃度低)になるものを分光蛍光光度計で測定したところ励起スペクトルのピーク付近では異常はなかったのですが、660nm辺りの吸光度が1.8(濃度高)になるものを測定したところ励起スペクトルのピーク付近で放物線がくぼんでしまう異変が生じました。この異変はなぜ起きるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 分光光度計に関して!

    分光光度計で色素の吸光度を測定するときに、最大の吸光度を示す波長で測定するのはなぜですか??